体術– category –
-
触れた瞬間につながるイメージ
まずは、いつも通り稽古内容をまとめます。剣術 組太刀の1、太刀取り1本 体術 体の転換、立ち技の呼吸投げ、座り技1教、三角法【つながらないと流せない】相手とつながりを作らずに、そのまま流そうと思っても、その実態は、単に横から力をぶつけてはじ... -
むすびを考えてみる
まずはこの日の稽古内容から杖術 素振り6~10、横合わせ(左右転換)、組杖の1 体術 体の転換、結び、立ち技呼吸法、座技正面打ち1教、立ち技正面打ち入り身投げ、座り技呼吸法【反射作用はすぐにわかりますが・・・】相手に力に対して反射が起きる事... -
呼吸力を身につけて使う!
まずは、この日の稽古内容から報告します。剣術 素振り1、合わせ法1、一刀法、太刀取り2本 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、1教表裏、2教表、座り技呼吸法【気とは何か?(仮説)】ここに書かせてもらった「気」とは「力」です。誰でもその存在はすぐ... -
彦根での武産会研究会
この日は、彦根で武産会が有りました。まず、開祖の修業時代に合わせて、1教がどのように変わったのか、その変化を指導頂きました。 その後、入り身投げをベースに指導頂きました。座り技の中で、①相手の攻撃を十分引きつけて、②体を開く、という稽古を行... -
入り身投げ表の投げ方
杖術横の合わせ、縦の合わせ、杖取り体術立ち技の片手取り1教表裏、同2教表裏、同3教表裏、正面打ち入り身投げ、片手取り四方投げ表裏、片手取り小手返し【入り身投げは相手を前面で崩す】入り身投げをする際に、相手を崩す前に足を差し入れる人が結構... -
入り身投げの際の崩し方
杖術素振り1~5、合わせ法横、組杖1体術立ち技の呼吸法、正面打ち入り身投げ(表)、横面打ち小手返し、横面打ち四方投げ【相手自身に支えさせる崩し】入り身後の崩しは、受け自身が自分の体を支えることができるように崩す必要が有ります。簡単に言え... -
四方投の際の手の開き
剣術合わせ法1~3体術正面打ち1教表裏、同2教表裏、同3教表裏、片手取り入り身投げ表、片手取り小手返し表・裏、片手取り四方投げ【手刀も鍛えられる】合気道は剣の理合いです。そのため、拳を使うよりも、手刀を使った攻撃の方が剣に近いイメージと... -
正面打ち入り身投げ表を言葉にすると・・
鳥居本小学校の体育館での稽古は今週までです。来週からは、鳥居本中学校の武道場での稽古が再開できそうです。小学校の体育館では、畳が利用できないため、座り技などの稽古が長時間できません。ただ、マットが利用できたため、飛び受け身の稽古を集中的... -
3教表裏
杖術素振りの19・20、横の合わせ体術体の転換、立ち技の呼吸法、片手取り座り技1教表裏、立ち技片手取り1~4教表裏【3教表・裏の違い】まずは、簡単に表と裏の違いを説明します。表は、相手の正面に入って3教を効かせ、下に抑えることになります... -
3教の掴み方
杖術素振り15~20体術体の転換、正面打ち1教表裏、同2教表裏、同3教表裏、同4教表裏、正面打ち入り身投げ【3教の掴み方】前回が2教の掴み方をクローズアップした内容だったので、今回は3教の掴み方をクローズアップしてみましょう。3教では、... -
2教の掴み方
杖術素振り1~15体術立ち技の呼吸法、正面打ち1教表裏、正面打ち2教表裏、正面打ち3教表裏【2教の掴み方】2教では、相手の肘付近を掴む手がとても重要です。ガッチリ掴んで技をかけるのが基本だという事を知っておいてください。写真の新人君も、... -
一教は脈部を掴む
剣術素振り7本体術座り技1教表各種、2教への移行8月9日分のブログを飛ばしてしまいましたが、稽古内容と注意点が同じなので、まとめて書いておきたいと思います。【何故脈部を掴むのが大切かを考えてみてください】考えてみて欲しいのですが、脈部を... -
受け身を考えてみる
剣術合わせ法1・2、組太刀の1、組太刀の1変化体術横面打ち腰投げ、横面打ち合気落とし、崩しの呼吸投げ、飛び受け身【安全受け身を選択できない人には使えない】この投げ方は、顔面が地面に当たる前に、より低リスクの受け身を選択して難を逃れてくれ... -
合気道の12教
まずは、この日の稽古内容です。杖術素振り、合わせ法体術体の転換、立ち技の呼吸法、立ち技斜め片手取り1教、座り技呼吸法【合気道の12教】僕がまだ5教までしか知らない時、樋口先生から「合気道には十数教まである」とお話を聞かせて頂いたことがあ... -
飛び受け身の稽古
剣術素振り7本、合わせ法の5体術体の転換、飛び受け身の稽古【受け身の注意点】受け身をする際には、次のような点を注意しましょう。実際に必要なのは、アスファルトレベルの硬さの地面で使う受け身の技術手足などの末端、肘・膝などの角、頭、この3つ... -
1教の研究
まずは稽古内容です。剣術素振り1~7、組太刀1、変化の4体術体の転換、正面打ち・横面打ち1教表裏、片手取り・斜め片手取り・両手取り1教、胸取り1教表【1教は難しい】もの凄く暑い日でしたね。皆さんとてもバテているのが良くわかりました。ちょ... -
横面打ちとは
剣術素振り1~7、合わせ法1~5、前後切り、転換切り、五狐の剣、袈裟切り、燕返し体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち1教裏、入り身2本、入り身投げ【四十肩の改善を!】ただ、肩の可動域が問題で、そのようにしか打ち込むことのできない方もい... -
技のかからない時
この日の稽古の内容です。剣術素振り1~7、合わせ法1~5、前後振り、転換切り、五狐の剣体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち1教裏【正面打ち1教裏】しばらく裏技の研究を重ねてきまして、かなり良くなったと思っておりましたが、まだまだ問題点... -
小手返しの入り身
この日の稽古内容です。杖術素振り6~10、横の合わせ、杖取り体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技横面打ち5教表、突きの小手返し、小手返しの返し方【小手返しの入り身】突きの小手返しの際には三角に入り身をしました。難しい動きではありますが、... -
受け身について
まずは、この日の稽古の内容です。杖術陰陽進退(縦の合わせ)・組杖の1体術体の転換、立ち技の呼吸法、諸手交差取り1教表、横面打ち小手返し、座り技呼吸法【受け身の稽古に注意】当会会員の方は、当会の考える「良い受け身」を確認して丁寧に稽古して... -
横面打ちの受け
剣術組太刀の1、組太刀の2体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技片手取り1教裏、横面打ち入り身投げ2法【横面打ちを体を開いて受ける】横面打ちを受ける場合です。相手が横面を打ってきた手刀で受けつつ体を開いて受け、下に落とすもう一方の手で流す...