京都市武道センター→草津イオン→多賀B&G

1月19日は、3つの場所で稽古しました。
移動が大変ですね。
午前10時から「京都市武道センター」で稽古京都の本会の稽古を代行させていただきました。合気剣と合気杖の稽古です。
合気道をはじめて最初の ...
武器技は重要なの??という質問について

思いっきり個人的な見解が入っているので、様々な感想を覚えると思いますが、一つの意見として受け取っていただきたく思います。
先日『合気道の武器技って重要なものなのですか?』と問われました。
その際には『もちろん重 ...
当てる場所・反動・姿勢

杖の稽古をしていて、素振りや型を一生懸命に繰り返すのも良いのですが、それだけでは根本的な質が向上しないように感じます。
杖という武器は単純な構造をしており、それ程複雑な使い方が想定できるわけではありません。
突 ...
僅かな変化がかなり大事

型の中には、何気なく見える動作が結構ありますね。
例えば、片手取り一教の際の、取られた側の手・指の動きなどがそれにあたります。手のひらの向きはどうなっているでしょうか??指の方向はどうですか??
youtube ...
31の組杖を覚える

最近、31の組杖を必死に覚えている会員の姿を目にします。
なかなか大変ですけど、一度覚えてしまえば、あとは定期的に確認しつつ「練り」に入っていくだけなので、ぜひとも覚えてしまって頂きたいものです。
31の組杖は ...
杖術の縦の合わせ法(陰陽進退)の変化について

水曜日の稽古では、縦の杖の合わせ法(陰陽進退)を稽古しました。
ちょっと久しぶりな感じがしますが、とても大切な合わせ法です。
ところで、当会の稽古している陰陽進退の型について、映像や本などの資料の有無を確認され ...
合気杖の振り方

まずは、合気杖の素振りの種類を下記に示します。
合気杖の素振りは次の5パートに分かれます。
突きのパート5本打ち込みのパート5本
片手のパート3本
八相返しのパート5本
流れ返しのパート2本 ...
31の組杖の素振り

杖術は剣術よりも素振りの種類が多いです。
しかも、少し多いという話では無くて、基本の素振りだけでも3倍近い数が有ります。
さらに、31の杖の素振りも有りますから、覚えるのにかなりの時間を要します。
...
杖術の点・線・面

杖術はとても人気があります。
まあ、杖を振り回すのってわりと気分が爽快ですね。(^_^)
ストレスが多い人なんか、特にやってみると良いかもしれません。
杖術の点・線・面さて、杖の稽古をする時に、点・ ...
型稽古の中で動作の質を養う

型稽古では動作が決まっています。
動作が決まっているため、強化するのは、動作そのもののシャープさや、剛性、柔軟性などです。
最小の動き、最大の動き、繊細な動き、豪胆な動き、など同じ動作の中で、異なった動作の質を ...
杖を扱う時のコツは??

久しぶりに京都の武徳殿での稽古がありました。
武徳殿は雰囲気がすごく良いです。
長浜市にも有るようですが、僕は見たことありません。きっと似たような雰囲気なのでしょうね。
武徳殿で行った武器技のうち、 ...
八相返しの理解

この日の八相返しは、下記のプロセスで、合わせ法のように稽古しました。
杖を返して右側からの攻撃を受ける大きく下がりながら八相返し
右側から大きく打ち込む
まず、右からの相手の攻撃を受ける際には、両方の手 ...
組杖の5の稽古と正確な杖捌き

組杖も5くらいから動きがかなり複雑になります。
少し考えておきたいのは、次のような点です。
杖は剣では無いので点を外すだけで良い場合がある。切れないために受けやすい存在である。
ピンポイントで当てないと ...
八相返しの受け

まずは稽古の内容をご紹介します。
杖術素振り11から15、合わせ法
体術
体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち一教、入身投げ、入身転換投げ八相返し
杖の素振り20本の動画です。この動画の途中で八相返し ...
杖の素振り20本を紹介

最近新たに入会された方々を加えて、杖の素振りをじっくり稽古する人、型を稽古する人、レベルに合わせて分けて稽古をしていただきました。
杖の素振りは多いですよね。
まずは20本を覚えることが必要です。
...
武道とダンスの分かれ目

素振り6~10、陰陽進退、31の杖(13~21)素振り、31の組杖(13~21)
体術
体の転換、斜め片手取り1教表、横面打ち腰投げ、呼吸投げ型どおりに稽古すること
稽古をしている際には、相手の隙を見つけ、 ...
31の杖素振り

まずは、稽古の内容から報告です。
杖術31の杖素振り、31の杖組杖1~12
体術
体の転換、座り技諸手取り呼吸投げ、正面合わせ一教表裏、立ち技正面合わせ一教表裏、座り技呼吸法31の杖素振り
本日は、 ...
平成28年の演武

鞍馬寺本殿前での演武
今年は朝から強い雨が降っていて、雨の演武かと思いましたが、昼ごろから晴れだして、演武の時間には良い天気でした。
今年の演武では太刀取りをやりました。
やはり、演武だと余裕をもっ ...
杖の上段受けについて

素振り19・20、上段突き、上段受け
体術
体の転換、立ち技の呼吸法、座り技斜め片手取り1教表、正面打ち小手返し、両手取り呼吸投げ杖の上段受けについて
やや個人的な見解でものを言いますが、杖の上段受けは斜め ...
杖を水平に落として打つ

この日の内容
杖術31の組杖1~4までを丁寧に
体術
体の転換、諸手交差取り1教、胸取り呼吸投げ、呼吸法杖を水平に打ち落とす
組杖の中には、相手の杖を打ち落とそうとする型があります。
こ ...
武器と人体

まずは、稽古の内容です。審査も終わって、じっくりと稽古を行っております。合気道はやっぱり武道なんです。それなりに、力を着けていく必要がありますからね。型を覚える事に集中していては、技が伸びていかなくなります。
杖術素振 ...