僅かな変化がかなり大事

片手取り

片手取り

型の中には、何気なく見える動作が結構ありますね。

例えば、片手取り一教の際の、取られた側の手・指の動きなどがそれにあたります。手のひらの向きはどうなっているでしょうか??指の方向はどうですか??

youtube・書籍など色々な資料を見ると、統一的な手の向きが有るのではなく、技をする人や状況によって変化していることが多いようです。

どれが正しいのかという事を追い求めるのではなく、なぜ変化しているのか、それによって何が変わるのか・・そういう視点で分析し、違いをしっかりと把握することが大切です。

人差し指の向きが少し違うだけで、力が流れている方向が逆になるという事もあります。

殆ど見過ごしてしまうような小さな変化ですが、小さな変化が生じる理由はとても大きいケースが多いため、隅々まで良く観察し、考察していく必要があるのです。

目次

考察結果が人によって違ってもOK

同じ手の形を稽古している時に、その手の役割に対する理解は人それぞれであったりします。

もちろん、指導をされる先生の意図通りの理解ができれば正解と言えるのですが、必ずしも違った理解をしたらダメだと言えないところが合気道の面白いところです。

実際、指導者の意図と違う理論でも、しっかりと理屈が通っていれば問題は無いと思います。かえって、新しい発見になったり、自分だけの技術に繋がるかもしれません。

でも、指導者の意図と自分の理解が正しいのかを確認しようとする努力は必要です。

指導者の意図を無視してしまうと、それはそれで成長のチャンスを無くすかもしれません。

指導者も色々と違うことを指導している

指導者が、同じ型を利用して複数の方法論を指導されていた場合、昨日と今日の技は、同じようでも違う理屈を勉強している事になります。

この時点で、指導者の技をだいたい見て、いつものあれだな・・・と自分の思う技を稽古してしまうと、既に認識している事を稽古しているだけになってしまい、結果として自分の引き出しが増えない状況になってしまいます。

型が同じに見えるからと言って油断することなく、新しい方法論が展開されているのではないか??と慎重に考えてみる事も重要でしょう。

そして、指導者の技の僅かな変化に気が付き、新しい理論に気が付いて技が上手くできるようになった実感を持った時、その僅かな違いを指導者に確認してみます。

すると「昨日と同じだよ」などという予想外の返事を頂いたりするのですね・・・。

それも合気道なのです・・・。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次