
小学3年生程度~中学生3年生を対象とする習い事です。
2024年9月から、子供クラスの内容を大幅に変更しました。これまでは、小学校の低学年でも参加できるようなカリキュラムを意識しておりましたが、小学校3年生くらいから中学の終わりまでを意識した内容に変更しております。
新しいカリキュラムでは、大人の合気道に近い質の提供を目指します。簡単に言えば、それなりの体と動きを作り、呼吸力を養成していきます。
具体的には、まずは、剣術の素振りなどをしっかりと行って身体的な強度を増やします。その次に、受け身で敏捷性を養って、最後に技の習得を意識します。
武道としての稽古をするために
日本武道においては、槍術や、剣術が戦場で使われていたため、これらの武器の操作を身につける事がとても重要でした。
合気道は、古武道の形を持った現代武道のため、剣術、杖術、短刀、などの基本的な武器の使い方を理解する事と、基本の武器の使い方を応用して身を守る技法を習得する事が目標となります。
つまり、武器を持つことを前提とした時代の文化を意識する事が、武道合気道を稽古するには重要です。
世の中が、だんだん物騒になっている気がしますから、ぜひ、武道的な合気道を子供のうちから稽古して欲しいと思います。
子供クラスの運営特徴
当会の子供クラスの運営特徴をお話をさせていただきます。
無料体験を重視

子供クラスの場合、体験を頂いてからの入会をおすすめしております。
お稽古ができそうか、続けられそうかなど、実際にご体験頂いたうえで入会を検討いただければと思います。
少人数クラス制を採用

子供クラスでは、曜日毎にクラス制度を採用しており、各クラス約名8名程度までの定員制となっております。(※ごきょうだい一緒を希望など若干考慮します)
参加を希望される方は、基本となるクラスを定めて頂き、毎週そのクラスにご参加頂きます。
ただ、定員を少なめに設定してありますので、用事のある時は他の曜日への振替参加をお申し出頂けます。
対象年齢・稽古日時・必要品・会費・場所
対象年齢
小学3年生~中学年生くらいまでが対象です。
稽古日時
稽古曜日(定員8名程度) | 稽古時間 |
---|---|
火曜日 | 18時30分~19時15分 |
木曜日 | 17時30分~18時15分 |
金曜日 | 18時30分~19時15分 |
土曜日 | 18時30分~19時15分 |
服装・必要品
服 装:柔道着・合気道着
持ち物:水分・タオルなど
会費
項目 | 金額(税込) |
---|---|
入会金 | 4,400円 |
月会費 | 4,400円 |
スポーツ保険(年額) | 800円 |
お稽古の場所
彦根市京町道場(彦根市京町3丁目4-2川嶋ビル1F)でお稽古致します。
隣に駐車場が4台分ありますが、駐車場の形状が停めづらい形のため、大きな車では無い方が良いと思います。
冷暖房がありますので、年間を通して一定のコンディションで稽古が可能です。
床は厚さ5cmのクッションマットを利用しており、初心者の方には、さらに柔らかいマットもご利用いただけるため、お子様に対する安全性も高いです!
また、4年生~6年生用に中刀、中学用に大刀を備えてあります。
※空気清浄機を設置しました。
子供クラス講師
滋賀道場長 成宮隆行
合気道5段
花園大学社会福祉学部、社会福祉学科 卒業
社会福祉士・宅建士・FP・行政書士
大学1年生から京都で合気道を開始。
伝統合気道の武道としての強さ、美しさに惹かれて修行に没頭する。
稽古開始から5年目、滋賀道場を設立する。「女性の為の合気道講座(京都市民講座)」講師
「短刀取り超基礎講座(京都市民講座)」講師
「草津イオンモール(合気道武器技講座・合気道体術講座・子供クラス)」講師 ※現在も実施開祖植芝盛平翁の残した、伝統合気道の研究と普及を目指すため、活動拠点を彦根市京町に設置する。同時に女性・こどもなど弱者が身を護れる技術としての合気道を研究。
まずは体験してみよう!
興味をお持ちの方は、まずは無料体験制度をご利用いただいて、自分自身の目で当道場をご確認いただき、疑問があったら解消をして、気に入ったら入会頂ければと思います。
どうぞ、お気軽にご予約ください。