全稽古日誌– category –
-
正面打ち入り身投げの正面打ち
入り身投げの最初に部分として、まずはしっかり正面打ちを受けてから・・・という指導をします。この行為がとても重要なのです。 正面打ちの部分はとりあえず適当に受けとめて・・・というシーンや、しっかり受けずに躱して・・・というシーンを見かける事... -
護身術を勉強しよう!
格闘技とか、強さを求めるものでは無くて、護身術のようなものを身につけたいという方は結構いるものです。 ただ、残念ながら護身術の技法に限らず、何もやっていない人が、いきなり、本当に使えるようなものはほとんど無いと思います。 護身術の本などを... -
本年もよろしくお願いいたします!
武産会の初稽古は1月12日でした。 実は、滋賀道場は運営の都合から、もう少し早くスタートしていたのですが、滋賀道場では、今のところ年末、年始のイベントのような事をしていないので、今後、そのような行事も行った方が良いのかと、少し思うようにな... -
分かるようになると疑問が出てくる
今年も色々とありましたが、単に自分の合気道の技術的な進歩という意味で言えば、得るものが多かった年かもしれません。 ここ数年、稽古数を増やして黙々とやってきた成果が集まった年なのかもしれません。 特に、何かに気が付いたり、理解が進むような事... -
固い稽古の必要不可欠性
固い稽古の話が続きますが、今回は、固い稽古の存在意義という視点から、私の思うところを書かせて頂きます。 合気道は△〇□の武道と言われており、△が実戦、〇が調和、□が収め、というようなイメージを持っています。この点は色々と言われているようなので... -
格闘技の試合に合気道は使えるのか??
私は、合気道は古武道の一派というイメージを持っているため、古戦場で武器を持って戦うのがメインだと考えています。そのため、普段は、あまりこのようなテーマについて考える事は無いのですが、たまたま聞かれたために考えてみました。 結論から言えば「... -
合気際に参加してきました
合気祭がありました。 私も、一応、指導をさせていただいている一人として、参加して来ました。 私は、天津祝詞の奏上をさせていただきましたが、奏上の参考にするために、色々な方の祝詞の唱え方をyoutubeで見てみました。 祝詞の唱え方は、人や場所によ... -
四教の握り方について
四教の握り方は難しいですよね。 この技を難しくしている点として、痛みを与える場所が間接部分では無いことも大きいですし、痛みをあまり感じない人もいますから、痛みを求めた握り方を稽古してしまうと、かえって良くない結果に結びつく気がします。 【... -
合気剣・合気杖の時代??
ブログを再び書き始めたのですが、どういう記事が読まれているのかな?という点が気になって、久しぶりにアクセス解析のデータを見てみました。 すると、少し驚く結果が出ていまして、ここ数カ月の人気記事のベスト3に杖術の記事と、剣術の記事、がランク... -
京都の市民講座で講師をする予定でしたが・・
【京都市武道センターで市民講座】 例年の行事ですが、京都市武道センターでの市民講座の講師をする予定でした。 「はじめての合気道」というテーマで行う予定だったのですが、参加される方がキャンセルされたため、普通の会員稽古に切り替わりました。 稽... -
受け身の難しさ
受け身は、合気道道場であれば、だいたいどこでも行われているものですが、この受け身について、今回は考えてみたいと思います。 【合気道の受け身と言えば】 合気道動画等では、飛び受け身をよく目にします。 これを初めて見た人は、合気道を豪快だと感じ... -
固い稽古の重要性
合気道にはいくつかの稽古方式が存在します。 初心者の方は、まずこの稽古形態の必要性を理解して欲しいです。 私は、大きく分けて4つ存在すると思っているのですが、細かく考えるともっと存在するでしょう。 とりあえず、4つの稽古方式をさっとまとめると... -
素振りを極める・・・・
【素振りとてもとても重要ですというお話】 素振りしてますか?? 合気道は武器技が主体の武道です。合気道をしている人なら「合気道は剣の理を体で表したもの」という話を一度くらいは聞いたことはあると思います。 ただ、個人的な見解としては、杖の理で... -
まだまだ忙しいですが・・・
平成29年から京町道場で稽古を開始して、もう7年間近く経ちました。 途中、コロナウイルスの騒動などありまして、冷や汗をかく時期もありましたが、それでも休まずに稽古を続けて来れました。 子供クラス、イオン、京都のフォロー等も計算に入れると、... -
今年もありがとうございました!
1年あっという間でしたが、今年もなんとか年を越すことができそうです。 1年間どうもありがとうございました。 毎日合気道を指導するようになってから、もう6年ですか・・・・コロナの期間もありましたが、活動量を落さず、なんとか稽古できている事は幸... -
市民講座終わりました
市民講座の講師を担当してきました。 内容は「呼吸法について」でしたが、講座の途中でもお話ししましたように、当会というか、私個人の見解が多分に含まれた内容であったため、その点ご容赦をお願いしたいと思います。 ただ、少し言い訳をさせていただく... -
9月18日(月曜の祝日)に京都で市民講座を開催します
下記の内容で市民講座を開催し、滋賀道場代表の成宮が講師を担当します。 9月18日(月曜日)10時~11時 場所:京都市武道センター 補助競技場 参加者:10名定員(高校生以上) 内容は「初めての合気道「呼吸法」を学ぶ」だが・・・ 講座の題名は... -
武産会50周年祝賀会
合気道武産会の50周年祝賀会が開催されました。 武産会は、どこの会派にも属さない独立した団体でして、とても小さな会です。 ずーーーと小さい会のまま続いてきたので、組織としては存続が危うい時期もあったのかもしれませんね。 人数は少ないけれど、... -
あけまして、おめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます。 いまだコロナの影響が無くならない日々が続きますが、数年前に比べて、心身や活動に与える影響が軽くなってきたように思います。 もちろん、完全に収束するのが一番いいのですが、まだまだ難しそうだですね。本当の... -
お知らせ
2022年10月より下記のとおり変更させていただきます。 【子供クラス】 木曜日の稽古時間を17時30分からとさせていただきます。 それに伴いまして、金曜日の18時30分からの稽古を全学年対象とさせていただきます。 【大人クラス】 木曜日の稽... -
子供クラスの審査を行いました。
子供クラスの昇級審査を行いました。 下は13級から上は8級までの審査を行いましたが、全員危なげなく・・・・とは言えませんが合格しました。 特に、剣・杖の素振りが良かったです。 最近では、少し内容を変更して、受け身、攻撃方法、武器の素振りなど...