受け身は、合気道道場であれば、だいたいどこでも行われているものですが、この受け身について、今回は考えてみたいと思います。
合気道の受け身と言えば
合気道動画等では、飛び受け身をよく目にします。
これを初めて見た人は、合気道を豪快だと感じたり、凄いと感じたり、美しいと感じたり、八百長と感じる人もいるでしょうか?良くも悪くも印象的なのがこの受け身ですね。
他にも、前回り受け身、後ろ回り受け身など、見た目派手な受け身が多いです。演武が恰好良く見えるため、さらに派手になってしまうのかもしれませんね。
通常ですと、この受け身について、どうやるとダメージが少ないよ...という話をするのでしょうが、今日はそちらに話は向かいません。
それよりも、そもそも受け身って何なのか?という点から考えてみたいと思います。この点を良く考えて稽古をしないと、稽古の本質がずれてしまう可能性もあります。
受け身とは何なのか?
私の現在考えている結論から言ってしまうと受け身の目的も「理合を勉強するためもの」だと思います。
ダメージを逃がすものとか、技を体験するものというより、技を体験させるものと言えば良いでしょうか。
例えば、正面打ち小手返しという技を稽古する時に、その技のポイントになる要素がいくつか存在します。相手との位置関係という大きな理合から、小手をどのよう返す、というような小さな理合まで、一つの技につき、たくさんのポイントがあるわけですね。
良い受け身というのは、技のポイントを細かいところまで体験させてくれて、尚且つ、怪我をしないという状態を作れるものだと思います。
逆に、あまり良くない受け身というのは、技のポイントの体験が減ってしまうような受け身と言えると思います。
または、その稽古で狙った効果が出せない受け身というものもありますね。
先程の例で言えば、まだ小手を返していないタイミングで倒れる、という受け身をしてしまうと、小手を返す時のポイントを学びようがありませんよね。
このように、受け身によっては、技の理合を学ぶ事ができません。よって、慣れてきたら受け身の意味も考える必要が出てきます。
どのように受身をすべきなのか?
良いのは、上級者が下級者を導くように受身を取る事だと思います。
上級者というのは技のポイントが良くわかっているので、ポイントが体験できるように受身を取ることができますよね。
ただ、この際に気を付けることは、どのポイントの稽古をしているか、しっかり判断することです。同じ技でも違うポイントの稽古をしている事はよくあるものです。
技名だけを判断して、自分の知っているポイントを押し付ける稽古になりかねません。
師範が技を示された際に、今回の稽古ではどこにポイントが置かれているかをよく考えましょう。
もちろん、なかなか難しい事だとは思いますが、、、
コメント