全稽古日誌– category –
-
滋賀・彦根を元気にする!
「合気道一路」という、2代道主植芝吉祥丸先生の本を読んでおりました。吉祥丸先生は、合気道開祖 植芝盛平翁 のご子息であり、合気会の創設に注力された方だとうかがっております。当会は合気会に属さない会なので、あまり詳しい事はわからないのですが... -
三元・四魂と合気道の稽古形式
開祖の説かれた 三元 とは「 気 流 柔 剛 」だとされました。 4つあるやん・・・(^_^;) となるかもしれませんが、本来の 三元 は「 気体 液体 固体 」として表現されます。 そのうち、固体の中には固いものと柔らかいものが含まれます。 これを人... -
体幹 と 体軸 を同じ意味で使っていたかも
最近、 体幹 という言葉に違和感を覚えて、もしかして僕の思っている意味と違うのかもしれないと思うようになりました。特に、スポーツをされている方が使われる 体幹 という言葉を聞いたときに違和感を感じていたのです。その動きでは体幹は強化されない... -
合気道はじめてみませんか?
彦根市の京町に道場を設置し、稽古日数を増やしてから数か月が過ぎました。9月頃からしばらく、見学や体験の申し込みが続いております。年齢層も小・中学生~シニアまで、多くの方とお会いすることができました。もちろん、入会頂いた方もおられますので... -
昇級審査お疲れ様でした!!
ついに彦根で昇級審査が行われました。初となる彦根での昇級審査には6名が参加しました。結果は無事に全員合格致しまして、指導している者としてもホッとしております。自分なりに力を発揮できたと思った人も、今一つだと思った人もいるでしょう。失敗し... -
半クラッチのように触れる??
最近は、AT車しか運転したことの無い人も多いでしょう。MT車など僕も全然運転していませんが、免許は一応MT車で取得しております。MT車を運転するには、ギアチェンジの際に「半クラッチ」という行為が必要なのですが、これがなかなか面倒です。エ... -
型剣術の実践性
インターネットを見ていたら、古流の剣術の型に対して、実践的ではないとの批判コメントされているのを見ました。それに対して、剣道でも実践的ではないとの意見があり、難しい問題だな・・・と考えていました。実は、同じような疑問を問われた事もありま... -
兵庫県から飛び込み稽古に参加されました
最近、兵庫県から道場を訪ねてくれた人がいました。ご自身も合気道を稽古されていて、既に有段者の方でした。合気道の稽古のためだけに彦根まで来るのは大変だったと思いますが、たまに外部の方が参加されると、色々なお話も聞けて楽しい時間を過ごせます... -
2教のコツとは?
最近、2教に悩んでいる方も多いようですね。まずは、2教をかけるための型をマスターする必要がありますが、それができたら、2教を効かせるための工夫をする必要があります。2教の基本は「相手の小指を鼻の方へ返すと効く」と斉藤先生の教えにあったよ... -
「気」について説明すると
最近では、僕も、合気道の指導中に「気」という言葉を利用します。ただ、世の中で利用される「気」という言葉とは意味が違うと思います。医療的な効果の部分を除けば、その効果はそっくりのようですが・・・・・。結論から言ってしまうと、僕にとって気と... -
合気道!人に教えられるようになるには?
「合気道を人に教えられるようになるには、どうしたらいいのですか?」と聞かれました。これはちょっと難しい質問ですね。うーーん、4段から師範代なので、4段を取得するといいかもしれませんと言いたいですが、それでは質問の答えになっていない気がし... -
彦根道場 道場開き
前回の夏の彦根講習会が終わったあと、ちょうど彦根道場が場所として使える状態だったので、そこで懇親会を開きました。その時に「今後はここを中心に活動していきます。」と皆さんにご報告することができたのですが、特に、なんらかの行事を行ったわけで... -
剣の振りの重さの重要性
剣を振る時に話題になるのは、切るという感覚の話や、スピードの話が多いですね。わかりやすいですし、剣術らしい感じがしますから、ある意味納得です。ただ、はじめの間は「重さ」も重視したいものです。【最後は楽に振る】刃筋を立てて、切れ味鋭く、ス... -
木刀を取り寄せ(中刀)
木刀(中刀)と木杖(3尺)を取り寄せました。通常、合気道で利用するのは合気道用木刀(103cm 750g)と木杖(4.2尺 8分)です。これに比べると、中刀は91cm 380g なので、かなり小さくなります。杖も90cmなので、かなり短くなります。... -
合気杖の振り方
まずは、合気杖の素振りの種類を下記に示します。合気杖の素振りは次の5パートに分かれます。突きのパート5本打ち込みのパート5本片手のパート3本八相返しのパート5本流れ返しのパート2本こんな感じです。そして、突きのパート・片手のパートは、杖... -
こどもクラス開講から1ヶ月
5月にこどもクラスを開講し1ヶ月経ちました。(写真は助手のH君です)この期間は、自分のお試し期間として、参加くださった方からアドバイスを貰いながらお稽古を致しました。こどもを教えるのは初めてだったので、上手く場をまとめる事ができずにすみ... -
武産会滋賀活動拠点の開設
彦根市京町3丁目4-2要するに、京町の交差点付近なのですが、ここに拠点を設けました。今までは、多賀と鳥居本だったので、活動が人目に付きませんでしたが、この場所は目立ちますね。(^_^;) それ程広いわけではありませんが、指導人数の限界を考えた... -
合気道の技の実戦性
最近、こどもクラスを開設するに当たり、何を教えれば良いのか考えていました。こどもの成長にプラスになり、武道としてもしっかりしたものを・・・など色々と考えていると、合気道という武道を色々な視点から分析する事ができ、大変参考になりました。そ... -
戦前の技を教えて頂く
彦根の合同稽古がありました。教えて頂いたのは戦前の合気道です。六方と巴の捌きを、外・内で使った技を稽古しました。戦前の技は難しいですね・・・・。動きが鋭利になるので、相手とぶつからないことが難しいです。当たってしまうと、かなりグラついて... -
こどもクラススタート|彦根市京町道場
僕が楽しみにしていた「こどもクラス」をスタートさせる事になりました。こどもに合気道を教えたことがありませんので、はじめのうちは慣れない指導となります。まずは、身のこなしをレベルアップさせるような、武道としての合気道をはじめる為の準備運動... -
自分の稽古が正しいか?と感じだしたら・・
合気道をはじめてしばらくは、自分の成長を実感することができ、楽しくなると思います。単純に体が強くなってきますし、受け身などもできるようになります。「できなかった事」が「できる事」に変わるので認識しやすく、さらにできる事を増やしたくなりま...