全稽古日誌– category –
-
型稽古の中で動作の質を養う
型稽古では動作が決まっています。動作が決まっているため、強化するのは、動作そのもののシャープさや、剛性、柔軟性などです。最小の動き、最大の動き、繊細な動き、豪胆な動き、など同じ動作の中で、異なった動作の質を追求する事ができます。合気道の... -
数の破壊力
今年の2月から彦根駅前の稽古場を増やしました。もう、結構時間が経ったように感じましたが、実のところ1ヶ月半です。(^_^;)稽古数が増えると時間の感覚がおかしくなります。なんせ、3ヶ月分近い稽古をしますからね。(*_*)しかし、当初に心配した疲労感... -
杖を扱う時のコツは??
久しぶりに京都の武徳殿での稽古がありました。武徳殿は雰囲気がすごく良いです。長浜市にも有るようですが、僕は見たことありません。きっと似たような雰囲気なのでしょうね。武徳殿で行った武器技のうち、覚えておきたいのは剣対杖の型です。4つ稽古し... -
捻じりを生まない動きとは何じゃ??
合気道のような古い動きを使う武道では、あまり捻じりを生まない動きをします。捻じらない方が良いのか?と言われると、必ずしもそうでは無いと思いますが・・・(^_^;)捻じれというのは、足と腰と肩がバラバラに動いているから生じます。このように考える... -
一重身(ひとえみ)とは?
先の記事で触れさせていただいた、3つの立ち方のうち「一重身(ひとえみ)」について、もう少し詳しく書いておくことにします。一重身は、厳密に言えば、立ち方というより状態を表した言葉だと思います。この状態を実現するために、撞木足を「裏三角」と... -
正面・半身・一重身とは??
合気道では3つの立ち方を頻繁に利用します。はっきり言ってスタートラインです。身体に染み込ませましょう。(^_^;)正面・半身・一重身です。このうち正面というのは、正式名称がわからないので仮名称で書いております。半身は「はんみ」と読み、一重身は... -
精神を強くする方法??
「合気道で精神強化はできるのでしょうか??」そんな質問を受ける事が有ります。特に、お母さんが子供の事で質問される事が多いような気がします。うーーーん。気が弱くてはダメなのでしょうか?(^_^;)気が弱いのもかわいいものですが・・・・。例えば、... -
最近、合気道をテレビで見かけるらしい
「あさイチ」という番組に藤平信一先生が出ていたらしい。※写真はyoutubeの一場面です。母が「合気道の人が出てたわ、最近、他にも合気道の人を見るよ。流行ってるの?」と言っていました。どんな人かと聞いていけば、どうも甲野義則先生の事のようでした... -
4教で何を優先するか?
4教を上手くかけるのは難しいですね。4教の稽古をすると思わず痛みに目が行ってしまいますが、実際のところ微妙です。(^_^;)痛みを優先して技の稽古を行うのは、やめておく方が良いでしょう。【相手を抑えるという事】4教の目的は相手を抑える事に有ります... -
合わせ法とは?一刀法とは?
多賀B&Gでの稽古をした時に、エイサー?よさこい?の稽古をされているのを目にしました。もっと日本的なものかと思っていましたが、動きはダンスに近いものなのですね。息子がダンスを習っているのですが、それの簡易版のような動きでした。もちろん、... -
胸取りの1教を鍛錬に使う
水曜日の稽古は鳥居本中学校の武道館をお借りしています。もちろん、暖房などはありません。ものすごーーーく寒い日の稽古の場合、足の感覚が悪くなります。もちろん、動きの方も悪くなりますし、頭の回転も寒すぎると鈍るようですね。(^_^;)本当は、こう... -
前回り受け身を分析してみると・・
前回り受け身は、慣れてしまえばそれなりにできてしまうと思いますが、そこは安易にできたと考えず、たまには自己検証をした方が良いと思います。【丸みを意識して】また、前転、受け身のどちらにも共通だと思いますが、腕、肩、背中、腰など、丸みを意識... -
新しい場所(彦根駅前)での初稽古
先日、稽古日を拡張し、初めての稽古をしました。場所は、滋賀県の彦根駅前です。場所のイメージはこんな感じです。あまり広くはないのですが、雰囲気は良い感じです。予算の都合上、畳を利用する事はできませんでした。その代わりに、格闘技用のクッショ... -
ブログの書き方を変えます!
画像に意味は有りません m(__)m今までは、稽古日誌としてこのブログを更新してきました。そのため、①毎回稽古の内容などに触れる事、②稽古の日を公開日にする事、などのルールを、自分なりに作って更新していましたが、稽古日を増加させたことにより全て... -
柔道の「空気投げ」は合気道と同じか??
先日、女性会員の一人が合気道と柔道の違いについて話していました。技術体系が全然違うと思うので、比較する事に意味が無いと思うのですが、その話の中で興味を持った部分が有りました。その興味を持った部分というのが次のような内容です。「三船先生の... -
片手取り3教裏の掴み手
3教をかける時は、下半身、体幹などの全体の力を集中させて、相手の小手を締めるように動く必要があります。単に小手先で捻るようなやり方では、なかなか3教が極まりません。小手先で捻って技かけるのであれば、握力も必要以上に強い必要がありま... -
合気道で体幹が鍛えられる仕組み
鳥居本は雪が溶けていません。もの凄く寒い中での稽古となりました。寒い日の稽古は出席率が下がります。(^_^;)ちょっと前までは1・2名という事もしばしばだったのですが、最近は違います。特に、女性陣は出席率が高く、基本的に休まれません。とても良... -
五の太刀
昨年は、一の太刀~四の太刀まで稽古がすすみました。で、今年はどうしようか・・・・・・迷ったのですが、年が変わったからと言って稽古がリセットされるというものでは無い、という考えのもと、一度、組太刀の基本型を最後まで経験してもらう事にしまし... -
鏡開き・初稽古・昇段演武
皆さま、あけましておめでとうございます。武産会京都・滋賀道場の両方が1月8日(日)に初稽古でした。今年の鏡開きでは、私も昇段させていただく事になりました。本年から5段となります。5段は演武で伝達されるとの事でした。それで、演武をする事にな... -
2016年最後の稽古
今年も一年お世話になりました。今年は、合気道の精神面での研究が進みました。技術信奉者の僕が、技術を伸ばすために必要だと辿り着いたのが、開祖の言葉・精神の研究であり、その研究に取り掛かったのが本年です。どんな良い言葉も、技に落とし込めなけ... -
4の太刀・合気道用木刀
年末の稽古も、本日を入れてあと2回となりました。来年は、少しぐらい新しい試みをもって取り組みたいと思います。【合気道用木刀】合気道用木刀には切っ先が有りません。これは、突き技の稽古の際に少しでも安全なように考えたものらしいです。実際、合...