全稽古日誌– category –
-
片手取り3教表の注意点
片手取り3教表は、相手の手首を極めて技をかけるという意識で稽古するよりも、相手の手首が極まるように動くという意識で稽古をする方がわかり易い気がします。一教で相手を抑えて、そのまま3教をかけるのが表技ですが、構造上、3教がかかると相手の上... -
審査後の稽古
この日の稽古の内容は、審査後の反省会でした。特に基本的な事を重視してじっくりと稽古しました。もちろん、この日だけで身に着く内容では無いのですが、どういう点を意識しながら稽古すると良いのかを知って頂ければと思います。体の転換樋口先生のご指... -
2教表がけっこう難しい
この日は、昇級昇段審査がありました。滋賀道場からは7名が審査を受けました。結果は皆さん無事に合格でした。僕も少し安心しました。滋賀道場でも、初段リーチの方が数名出てまいりました。来年には有段者が増えると思います。審査を受けた人が増えてき... -
何故小手を鍛えるのか?
まずは稽古内容をまとめておきましょう。杖術素振り1~10、31の杖体術体の転換、立ち技の呼吸法、片手取り1教~4教表裏、正面打ち入り身投げ表裏、突き小手返し、座り技呼吸法何故小手を鍛えるのか?昔は、相手の掴みを緩める為とか、自分が怪我を... -
片手取り二教の手首から先
この日は見学希望の方がありました。女性の方でした。夏からぽつぽつと人が道場に来てくれています。しかも、皆さん入会頂いておりまして、道場も段々賑わってきました。皆さんに影響されて、自分ももっと頑張ろうと考えております。当道場が気になってい... -
四方切りについて
まずは、稽古の内容からです。剣術素振り1~7、四方切り、合わせ法体術体の転換、立ち技の呼吸法、胸取り1教表裏、胸取り2教、入り身投げ表、横面打ち四方投げ、回転投げ四方切りについて当会の「四方切り」は、4方を素早く切る方法を稽古しているわ... -
回転投げについて
まずは、稽古の内容をまとめます。杖術素振り19・20、31の杖体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち2教表・裏、正面打ち入り身投げ、同転換投げ、回転投げ回転投げについて当会の審査の中で、あまり問われない技に『回転投げ』があります。... -
合同稽古がありました!
この日は、大阪合気会の梅華道場さんと合同稽古会でした。梅華道場さんは、普段から何かと交流を持たせて頂いている道場です。合気会に所属しない当会は、あまり外部との交流が無いのですが、梅華道場さんとは樋口師範のご縁で交流を持たせて頂いておりま... -
入り身転換投げの受け身
審査がどんどん近づいてまいりました。ちょっと焦りながらの稽古です。まずは内容をまとめます。杖術 素振り19・20、1~10、合わせ法(左右転換) 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち2教表裏、正面打ち入り身投げ、同転換投げ、横面打ち四方... -
胸取りの稽古について
まずは、稽古の内容から。剣術 素振り1~7、前後切り、四方切り、八方切り 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、胸取り四方投げ裏、胸取り1教表、胸取り小手返し表、胸取り入り身投げ、呼吸投げ胸取りは取られ方も重要皆さんの道場では胸取りの取り方は決ま... -
呼吸投げを稽古
まずは、稽古の内容です。剣術合わせ法1・2体術体の転換、立ち技の呼吸法、胸取り3本、横面打ち3本、呼吸投げ3つ呼吸投げを稽古『呼吸投げ』は、もちろん呼吸力を使って行う投げ技なのだと思いますが、強大な気の力を利用して相手を投げ飛ばすという... -
前後切り・転換切り
当会では、前後切り・転換切りの稽古を致します。前後を切る、転換して切るという単純なものですが、これがなかなか難しい。前後切り・転換切りの重要性最近、この2つの稽古をとても重視しています。前後切りは「転身」の動き、転換切りは「転換」の動き... -
テキスト無いんですか??
まずは、稽古の内容をまとめましょう!剣術 素振り1~7、合わせ法1 体術 基本的な内容の説明、一教の取り方の説明テキスト無いんですか?? 新規の入会の方から「テキストのようなものは無いのですか?」と聞かれました。具体的には、技の形が覚えられる... -
100歳まで働く社会??
まずは、稽古の内容です。杖術素振り1~10、片手部門3本、合わせ体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち4教表・裏、正面打ち小手返し裏・表ある人の講演会を聞いてある人の講演会を聞く機会を得たのですが、お話全体の内容は省略させて頂いて、大変興... -
片手取りと両手取り
まずは稽古内容のまとめです。剣術 素振り1~7、前後切り、四方切り、ツバメ返し、五弧の剣 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、両手取り3教表裏両手取りでガッチリ掴まれてしまった時この日の稽古では両手取りの稽古を致しました。両手取りの稽古で重要な... -
なぜ合気道を続けるのか?
まずは、稽古の内容です。基本にこだわりすぎて、稽古時間が無くなってしまいました。(^_^;) 失敗です。杖術 素振り11から15、合わせ 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち一教表裏なぜ合気道を稽古するのか?たまに「どうして合気道を始めよう... -
八相返しの受け
まずは稽古の内容をご紹介します。杖術 素振り11から15、合わせ法 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち一教、入身投げ、入身転換投げ八相返し杖の素振り20本の動画です。この動画の途中で八相返しが出てきます。このように稽古してください!!と言... -
緊張・興奮・リラックス
お盆なので参加人数が少なかったです・・・と言っても、少し前の普通くらいの参加者数です。人数が増えてきたことをうれしく思っています。剣術素振り確認、組太刀確認体術1教の色々なパターン確認審査に向けての稽古参加メンバーが4・5級の方ばかりと... -
小手返し注意点2つ
まずは、稽古の内容です。杖術 素振り、合わせの杖 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち1教表・裏、正面打ち小手返し裏、座り技呼吸法小手返しは手で引っ張らない小手返しの稽古をしていると、腕を使って、相手の小手を引っ張るように技をしてしまう... -
呼吸力とイメージ力
合気道の技を行ううでは、呼吸力を流す場面が結構あります。呼吸力を上手く使うために、呼吸力というものの具体的な正体を追求した方が良いとは思いますが、普段利用する場合にはイメージで使ってしまうのが簡単です。呼吸力を使うイメージを少し説... -
女性会員から笑われてしまいましたが・・・
まずは、稽古の内容から剣術素振り1~7、前後切り、転換切り体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち3教表、小手返し転換切り宮本武蔵が吉岡一門を討ち果たしたという話。実際、あまり詳しくは無いのですが、多勢を相手に戦ったらしい・・なんか、ある人...