全稽古日誌– category –
-
初心者との稽古
まずは、稽古の内容です。剣術素振り1~7、合わせ法体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち3教表正面打ち(打っていく)合気道の稽古の中には、こちらの思うように相手の反応を引き出す稽古があります。何度か話題にさせて頂いておりますが、自分から... -
精神的に強くなるには??
水曜日は鳥居本中学校の武道場で稽古です。この場所はとてもわかりづらいようで、小学校へ行ってしまう方が多いようです。しかも、最近小中一環校となってしまったので、両方「鳥居本学園」と言うようになりました。武道場の位置など、もう少し詳しい説明... -
杖の素振り20本を紹介
最近新たに入会された方々を加えて、杖の素振りをじっくり稽古する人、型を稽古する人、レベルに合わせて分けて稽古をしていただきました。杖の素振りは多いですよね。まずは20本を覚えることが必要です。覚えたら、次は質を上げることが必要で、去年の入... -
「六方」すこし難しい話題
稽古の内容をまずはまとめておきます。剣術禊の太刀、前後切り体術体の転換、立ち技の呼吸法、1教表裏1教の掴み方今回は自分で思う事を書きます。間違っているかもしれないのでご了承ください。禊の太刀の中に含まれる「六方」この動きを1教に利用したい... -
市民講座・定例稽古
この日は緊張の一日でした。市民講座 内容「短刀取り超基礎講座」会員稽古 京都での定例稽古でした。指導役をはじめてやりました。市民講座この日は市民講座でした。後でアンケートを見ていたら、わりと喜んでくださった方も多かったようで、僕自身が一番... -
4教の掴み方
まずは稽古の内容です。剣術素振り1~7、合わせ法1~5体術体の転換、立ち技の呼吸法、片手取り4教表裏、片手取り四方投げ、座り技呼吸法講習会前日市民講座の前日です。今年はギリギリ定員に達しなかったのですが、それでも多くの方に参加いただけると... -
3教の掴みの稽古
まずは、稽古内容をまとめます。杖術素振り5から10、陰陽進退体術体の転換、立ち技の呼吸法、横面打ち3教表裏、座り技呼吸法3教の掴み3教は受け身を知らない相手にも掛け易い技です。ちょっと痛いですけど・・・・・(^_^;)どうして掛けやすいかと言えば... -
短刀取りの再考
まずは、この日の稽古の内容です。杖術陰陽進退(丁寧に)体術体の転換、立ち技の呼吸法、横面打ち3教表裏、横面打ち5教表・裏(短刀)、座り技呼吸法短刀取りについてこの日の稽古には、京都で行う市民講座の予行演習を兼ねて、短刀取りの稽古をしまし... -
当身についての考察
この日はめちゃくちゃ暑かったです。水分補給をしっかりしながら、ゆっくり稽古してくださればOKです。激しくする稽古が良い稽古ではありません。丁寧であることも大切です。ゆっくり稽古する際には、動きひとつひとつをサボらないように考えて稽古して... -
エア刀に対する1教
まずは、この日の稽古内容からまとめます。剣術素振り1~7、2の太刀、2の太刀変化体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち2教表裏、正面打ち小手返し、座り技呼吸法正面打ちとは「正面打ち」と言っても、どういう状況を想定するかで打ち方が変わりま... -
体の転換・半転換
まずは、稽古内容をまとめます。杖術 素振り5~10、陰陽進退 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座技正面打ち1教表、正面打ち入り身投げ、座り技呼吸法体の転換最初に体の転換を教える時は、転換の角度を180度で指導します。「逆の方向を向く」と指導... -
3道場 合同稽古
事情があって、水曜日(6月28日)の稽古については、下記のとおり内容だけをまとめるにとどめます。剣術 2の太刀、その変化 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、一教熊本・京都・滋賀の合同稽古でした6月26日は、熊本・京都・滋賀の3道場が京都へ集まっ... -
女性陣の成長が目覚ましい
この日は、新しい見学・体験の方がありました。二週連続ですね。いつも思うのですが、人間が何かを始めるタイミングは同じような時期になる事が多いようです。このサイトを見ている人の中で、合気道を始めようか迷っている人は、是非一度お訪ねください。... -
四方投げと剣の振りかぶり
やっぱり、見学・体験は集中する傾向にあるようです。新しい見学希望の連絡がありました。沢山の人に、僕が気に入っているのもを、同じように気に入ってもらえると最高です。では、稽古の内容を振り返ってみたいと思います。杖術 31の組杖1~21を復習... -
見学・体験の多くなる時期
まずは、この日の稽古の内容です。杖術 素振り1~5、合わせ(左右転換)、杖取り1 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技片手取り1教表、片手取り2教表、座り技呼吸法見学・体験の申込がありましたちょっと久しぶりな感じです。冬の間はあまり見学希望... -
横面打ち3種の違い
まずは、この日の稽古の内容です。剣術合わせ法1~5、1の太刀、変化1・2体術体の転換、立ち技の呼吸法、横面打ち1教表・裏、横面打ち受け2種、座り技呼吸法横面打ちの受け3種横面打ちの受けは、次の3つを覚えましょう。前へ出て受ける受けて、斜... -
横面打ちを「受ける」
まずはこの日の稽古の内容から剣術合わせ1~5、1の太刀、変化1・2体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技横面打ち1教表・裏(1つめ)、横面打ち四方投げ裏(2つめ)、横面打ち3つめ(3つめ)、座り技呼吸法横面打ちの受けるまずは、横面打ちをし... -
小手返しの掴み方
まずは、稽古内容です。杖術1~21の組杖体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教表・裏、正面打ち小手返し表、座り技呼吸法小手返しの掴み方「小手返しをさっと掴むにはどうすればいいのでしょう?」たまに聞かれます。簡単に言ってしまうと... -
手をひらく時の裏効果
まずはこの日の稽古内容です。杖術組杖1~21体術体の転換、立ち技の呼吸法、斜め片手取り1教表、斜め片手取り2教表、呼吸法手をひらく時の裏効果手を開くと気(呼吸)が出ます。そして、腕が張りを持つようになり、人体を使って武器の理合の表現が可... -
「再現」は無理でも「体験」はしてもらいたい
最近、色々と考える事が多くなっているのですが、こういう時はアイデアが増えて行く傾向があります。全く利用できないアイデアが多いのですが、中には、素晴らしいアイデアが出てくるときもあり、注意すべき時期だと思っています。こういう時は、だいたい... -
彦根での武産合気研究会開催
この日は彦根の武道場で武産合気研究会が開催されました。樋口師範にご指導いただいた稽古の内容はだいたい次のとおりでした。剣術1の太刀、4の太刀変化体術竹下ノートの口伝を研究気づきや考える事の多い稽古でした体術の稽古がとても面白かったです。か...