全稽古日誌– category –
-
忘年会でした
この日は忘年会でした。 凄く楽しい忘年会でしたが、毎年思うんですけど、僕、貫録が無さすぎですね。(-_-;)真ん中の青いシャツ着てるのが僕なんですけど、どちらかと言えば下っ端の雰囲気がただよいますね。まあ、皆さん普段はすごい人ばかりなので、それ... -
八相返しの理解
この日の八相返しは、下記のプロセスで、合わせ法のように稽古しました。杖を返して右側からの攻撃を受ける大きく下がりながら八相返し右側から大きく打ち込むまず、右からの相手の攻撃を受ける際には、両方の手が杖の3分の1部分を掴む(上下から)ように... -
組杖の5の稽古と正確な杖捌き
組杖も5くらいから動きがかなり複雑になります。少し考えておきたいのは、次のような点です。杖は剣では無いので点を外すだけで良い場合がある。切れないために受けやすい存在である。ピンポイントで当てないと効果が薄い。受けながら切り落とすような使... -
一教には色々な性質がありそう
1教はどのような性質の技だと考えますか?その技の性質の捉え方によって、稽古の方法が変わってきます。僕は次の二つのイメージを持って稽古をしているのですが、二つは同じようで別のものという気がします。肘に対する逆技を弱めに掛けて抑えているという... -
3の太刀の稽古の特徴とは?
12月に入りました。今年も最後の月になりました。一年が経過するのは本当に早いものです。彦根道場も、多賀道場も、あと少し頑張っていきましょう。【接近状態での剣】接近した状態ではあまり大きく剣を動かさない事です。剣を使って相手の剣を払おうと... -
球体の原理と表現を考えてみる
最近では、球体の原理について考えています。これは、開祖の宇宙の話を考えている時に、映画のような宇宙をイメージしてしまい、惑星が球体だからと球体のイメージにすり込まれてしまったという、極めて単細胞な話なのですが、イメージしだすと抜けられな... -
鍛錬方法の研究が肝!!
かなり寒くなりました。鳥居本中学校は、彦根市内ではありますが米原市にも近い場所です。佐和山を一つ越えるだけで、まったく雪の量が変わります。もの凄く寒くなるので、自分なりに寒さに備えて稽古をしていただけると良いと思います。【鍛錬方法を解析... -
肘の使い方と肩の使い方
まずは稽古の内容をまとめます。少しずつ寒くなってきました。健康管理にご注意ください。稽古の環境も武道の厳しさである・・・と言えば聞こえは良いですが、怪我や病気に繋がるなら本末転倒です。無理の無い稽古をお願い致します。【肩の脱力】肘を緩め... -
一霊四魂三元八力とは??
今日は、稽古の内容とは関係の無い記事です。合気祭で樋口師範がお話された中で、足早に説明された部分「一霊四魂三元八力」について、将来の自分の為に少し書こうと思います。気になって色々調べてみたら、この言葉は、古人が感覚的に認識した人間の構造... -
諸手交差取りの稽古
諸手交差取りは、交差取り(斜め片手取り)を両手で取るようなイメージです。技も斜め片手取りと同じような要領で行います。この稽古方法は実戦性を欠く方法です。受け手が隙だらけになるので、通常はこのような取り方はしないと思います。もし、受け手が... -
身体全体の力を使う合気道
新しい入会がありました。今年もまあまあ新しい仲間が増えました。(^_^)v子供教室は今のところやっていないので大人ばかりです。結構女性の会員が増えました。この日は全体の参加者が少なかったのですが、半数以上が女性という状況でした。楽しんで稽古し... -
どこを狙うのか?その根拠は?|武器技の基本
稽古をする時に、曖昧に攻撃をしかける事はありませんか??だいたい頭の付近・・・とか、酷いと上の方とか・・・これはある意味型稽古の弊害です。慣れが産みだしてしまう問題点なので、注意して稽古をしましょう。【稽古のチャンス】型稽古の動きの中で... -
合気祭に備えて
この日は、合気祭で演武をする人ばかりが参加したため、ちょっと備えておくことにしました。短い演武なのですが、迷ってしまうと動けないので、あらかじめいくつか技を決めてイメージを固めてもらいました。演武するのは3級から1級の方だったので、座り... -
自分にできることを考える|2人取り稽古
2人取りでの稽古のことでした。2人に抑えられたら動けない、と考えてしまう人がいます。また、まだ自分は初心者だからできなくて当然、と考える人もいます。2人取りは確かに難しいです。youtubeに出てくる達人達は、呼吸力で相手を崩し放り投げます。強... -
手刀の刃の部分をイメージできるか??
もの凄くブログの更新が遅れています。頻繁にご覧いただいている方には申し訳ありません。m(__)mちょっとスランプと言うか、文書が思い浮かばない事が多くて困ったもんです。少しペースアップできればと考えております。(^_^;)【手刀に感覚を応用する】木... -
三角の捌き|自分なりの理解
この日は彦根で定例稽古があり、片山先生からご指導を頂きました。内容は「表三角」「横三角」「裏三角」について。従前から大変難しく感じている内容でした。入り身のパターンを考えるとこのような動きになります。あまり難しく考えなくていいようにまと... -
座り技抜刀抑えの稽古??
【座り技抜刀抑え】そんな技名はありません(^_^;) 要するに、敵が抜刀しようと柄に手をかけたところを1教で抑えようというものです。ちょうど、見学の方もいたので、少し遊んでみたのです。これは遊びなのですが、合気道という武道をイメージをしやすいと... -
組太刀稽古で意識のやり取り
この日は、わりと参加人数が少なかったです。審査も終わったので、少しこだわった稽古ができます。審査前の稽古では、やはり審査を意識してしまいますが、それだと、どうしても審査で問われやすい技が多くなります。ただ、審査で問われる頻度が少なくても... -
片手取り3教表の注意点
片手取り3教表は、相手の手首を極めて技をかけるという意識で稽古するよりも、相手の手首が極まるように動くという意識で稽古をする方がわかり易い気がします。一教で相手を抑えて、そのまま3教をかけるのが表技ですが、構造上、3教がかかると相手の上... -
審査後の稽古
この日の稽古の内容は、審査後の反省会でした。特に基本的な事を重視してじっくりと稽古しました。もちろん、この日だけで身に着く内容では無いのですが、どういう点を意識しながら稽古すると良いのかを知って頂ければと思います。【1教】1教の手の使い... -
2教表がけっこう難しい
この日は、昇級昇段審査がありました。滋賀道場からは7名が審査を受けました。結果は皆さん無事に合格でした。僕も少し安心しました。滋賀道場でも、初段リーチの方が数名出てまいりました。来年には有段者が増えると思います。審査を受けた人が増えてき...