全稽古日誌– category –
-
正面打ちに合わせる|審査日でした
午前中は京都で昇級審査でした。まずは、皆さんお疲れ様でした。個人的には、なかなか良かったと思います。全員合格できたことと、内容も悪くなかった事が嬉しかったです。時間が少ない中で、よく仕上げてくれたなと思う人もいました。ちなみに、夜の滋賀... -
昇級審査前に稽古するなら
さて、審査まであと少し!だいぶ仕上がってきた人、やや心配な人、みんな頑張っています。この日は、さすがに自習のような稽古になりました。(-_-;)武器技・体術 自分の心配、苦手な部分を確認する膝行・手を開く・足捌きこの記事のアップは、審査も終了... -
立ち技の呼吸法の振りかぶり
審査まで、本日を含めてあと2回の稽古です。ラストスパート頑張りましょう!!剣・杖術素振りの確認体術体の転換、立ち技の呼吸法、1~4教、その他立ち技の呼吸法剣の素振りは正中線で行うのが基本ですね。慣れてきたら色々な素振りもするのでしょうが... -
四教の掴み方
昇級審査が近づいてまいりました。はじめて審査を受ける人は緊張している事でしょうし、何度目かの人でも、決して慣れるわけでは無いでしょうから、不安と戦っているのでは無いでしょうか?(^_^;)わからないところは、一人一人違うと思いますから、そこを... -
入り身投げを武器技から分析
まずは、稽古内容をまとめておきます。剣術 素振り、合わせ法 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、1~4教、入り身投げ、四方投げ、小手返し、座り技呼吸法入り身投げについて入り身投げで相手を投げるときに、相手に向かって投げようとすると力がバッティン... -
斜め片手取り四方投げ
杖術 素振り1~15、合わせ(陰陽進退) 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、斜め片手取り四方投げ、片手取り四方投げ、横面打ち四方投げ、座り技呼吸法斜め片手取り四方投げについて現実には選択しない方が良い技だと思います。色々と理に合わない部分が多いの... -
当身について感じること
杖術 素振り1~15、合わせ(左右転換)、組杖 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、片手取り4教表裏、片手取り、斜め片手取り、横面打ち四方投げ、座り技呼吸法当身について感じること当身にも色々な役割があってしかるべきで、役割の違いによって表現を変... -
小手返しの裏
まずは稽古内容です。剣術 素振り1~7 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、片手取り1教表裏、斜め片手取り2教表裏、小手返し表裏、座り技呼吸法小手返しの裏今回は「小手返しの裏」をお題にさせて頂きます。小手返しの裏をやる場合、技の入り方が転換にな... -
木刀を使って技を確かめてみよう
まずは、稽古の内容です。剣術素振り1~7、その他体術体の転換、立ち技の呼吸法、3教表裏、小手返し(3種)崩れ方を確かめてみるちょっと、2人一組でやってみて欲しい事があります。まず、木刀を一本用意してください。次に、一人が、切っ先を斜め上... -
剣と杖の上段の振りかぶりについて
まずは、稽古の内容をまとめます。杖術素振り1~10体術体の転換、立ち技の呼吸法、1教表裏、2教表裏、入り身投げ、呼吸法上段からの打ち込み杖の素振りに、上段からの打ち込みが有りますね。この素振り関して「剣の素振りと同じで良いのですか?」と... -
技をしっかりと効かせることで・・・
この日の稽古の内容です。杖術素振り1~10、31の杖体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち1教表裏、同2教表裏、斜め片手取り入り身投げ、座り技呼吸法2教の注意点2教は、しっかり技を効かせる稽古をする事が大切です。多少痛いので嫌なのですが... -
剣の素振りでも色々と理解できる
この日の稽古の内容です。剣術素振り体術体の転換、座り技1教表裏(5種)、片手取り四方投げ剣の動き、剣先の走り素振りがマンネリ化してくると、相対的に素振りの質が下がりますね。これは、いい加減にやるようになるという意味では無く、体ができてき... -
3種の四方投げの3種の剣の操法
まずは、稽古の内容から杖術 素振り1~10、31の杖素振り 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち1教表裏、同2教表裏、正面打ち入り身投げ、片手取り四方投げ3種の四方投げと呼吸力片手取り四方投げも、やり方によって、かなり違う形をしているよ... -
1教の技の構造を考えてみる
まずは稽古内容です。杖術 素振り1~10、31の杖 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、1教各種1教を再定義してみる「1教腕抑え・・・」という表現がされていますが、この表現が正しいとするなら、腕の構造を考えれば、1教は逆技を取るのが合理的だと言えるこ... -
昔、斉藤守弘先生の講習会で・・
まずは、この日の稽古の内容からです。剣術 素振り 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技1~4教、四方投げ、呼吸法昔見た光景昔、まだ合気道を初めて数年の時、斉藤守弘先生の講習会で見た光景を思い出しました。確か、投げ技だったと思うのですが、斉... -
京都本部道場 平成28年度 鏡開き・初稽古
午前中は京都本部の鏡開き・初稽古でした。今年最初の稽古では、「手の内」「握り」についてご指導いただきました。要するに、剣の操法の基本の「握り」です。ご指導の内容は、「握り」を身に着けるというよりも、身に着いた「握り」を利用する方法を学ぶ... -
新年は呼吸力養成から
皆さん、あけましておめでとうございます。去年も順調に人数が増え、合気道武産会滋賀支部の活動も少しずつ前に進んでいる気がします。今年も、マイペースに成長していければと思っております。当会は合気会には所属しておりませんので他道場との繋がりが... -
小手返しで遊ぶ
今年最後の稽古となりました。まずは、最後の稽古の内容をまとめます。剣術 1から4の合わせ(~5級)、組太刀の1変化(4級~) 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教裏、突き小手返し、座り技呼吸法この年最後は小手返しで遊ぶ「突きの... -
組太刀の変化
まずは、稽古内容のまとめです。剣術 組太刀1(~3級)、組太刀1+変化(3級~) 体術 手解き、体の転換、立ち技の呼吸法、立ち技正面打ち1教表、正面入り身転換投げ、座り技呼吸法組太刀の変化そこそこ技が身に着いた人に「組太刀の変化」に取り組んで... -
入り身転換投げ
この日の稽古の内容です。杖術 素振り1~20、合わせ法(左右転換) 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技1教表、入り身転換投げ、座り技呼吸法入り身転換投げこの技は、入り身投げの裏という位置づけだと思います。会派によって技の形が異なるようで... -
忘年会
この日は、滋賀支部の忘年会でした。忘年会では合気道の話をしない事が多いのですが、今年の忘年会ではそこそこ合気道の話をしていたように思います。一年経つのは早いものですね。(^_^;)個人的に1年を振り返ると、いろいろと変化のある年ではありました...