当身についての考察

この日はめちゃくちゃ暑かったです。

水分補給をしっかりしながら、ゆっくり稽古してくださればOKです。激しくする稽古が良い稽古ではありません。丁寧であることも大切です。

ゆっくり稽古する際には、動きひとつひとつをサボらないように考えて稽古してください。得るものが多いと思います。

では、稽古内容をまとめます。

剣術
素振り1~7、合わせ法、受太刀の最後のところ
体術
歩法、転換など、正面打ち2教表裏、正面打ち小手返し
目次

当て身についての考察

hantenkan合気道を実践的に利用するなら当て身が主体」この点に関しての異論はないのですが、いささか慎重さを欠いているように感じるのは僕だけでしょうか?

合気道をはじめた修行者の意識の変化について考えると、相手の攻撃に対処するという意識から始まり、相手に何らかの反応をさせて対処するという意識相手の行動をこちらで導いてコントロールする意識、というように、段階変化していくものだと思います。

要するに、相手の反応を予測しコントロールできれば、その場の支配権を掴む事になります。これが狭義的な視点からの「合気」なのだとすると『受け手の意識を導く』という事こそ、まさに合気道の稽古と言えます。

その視点からものを考えてみると、当て身に対する人の反応というものは予測が難しすぎると思います。

当て身を食らった人間が取る行動は、ダメージの度合いや反応速度によって、かなり違うものになると思います。

もし、技の導入や過程の段階で当て身を使用すると、予想外の反応を引き出してしまい、その後の技の継続が難しくなる可能性が高くなります。

それでは、相手を導こうとする行動と逆の行いをしていることになります。

当て身を使うタイミングは倒す時と終わりの時

相手をコントロールするという視点から考えるのであれば、当て身を入れるタイミングというのは、①必ず倒せる時と、②自分の思う相手のコントロールの最終点、のどちらかという事になります。例えば、『勝ってから切る』などのタイミングですね。

そこまで考えなくても、自分の中で、相手がどのような反応を起こしても良い段階で当て身を使用しているのであれば問題ないと考えます。

型の中で当身を多用する人は、本当に適切なタイミングなのかをもう一度考えてみる必要が有るかもしれません。当て身を使うという事に関してもっと慎重になると、さらに効果的な当て身の利用法に到達できるのではないでしょうか。

そうそう、何度も当て身を入れられるものでは無いと考えて、このタイミングで当て身を使うなら、その結果に対して自分は後悔しないという思いを持って使う事ができれば良いのになと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次