片手取り3教表は、相手の手首を極めて技をかけるという意識で稽古するよりも、相手の手首が極まるように動くという意識で稽古をする方がわかり易い気がします。
一教で相手を抑えて、そのまま3教をかけるのが表技ですが、構造上、3教がかかると相手の上体が下がります。
下がったところに乗じて、相手の正面に出るわけですが、ここでかけ方を間違えると、逆に相手の上体が起きてしまって相手を下げ落とす事ができなくなります。
つまり、当て身を伴った3教を極める動作がこの技の核となります。
目次
ちょっとした注意点
3教を極める際には、相手と同じ方向を向いて横並びになって、あまり近づきすぎない方が良い気がします。
斜めになった状態や、相手に近づきすぎた状態では、相手に当て身を入れようとする動作で相手を押してしまいます。
相手を押してしまうと、相手の上体が起きてしまい、もう一度下げなければならない事になります。
当て身の動作を取る事にこだわりすぎると、相手を押してでも近づこうとしてしまいますので、まずはあまり当身にこだわらずに、上手に間合いを作って動く事を重視する方が良い気がします。
相手の上体が下がるように動く事ができるようになってから、当て身を入れていけるように工夫しましょう。
引き落とす際には、相手の顔面に膝が入れられるくらいの位置が基本となっています。
中途半端な場所に行くと、表裏の違いが無くなってしまいますし、相手も落としづらくなります。しっかりと正面に入って抑えるようにしましょう。
以上、簡単に注意点を説明しました。細部のわからない点については、稽古の際に僕に聞いていただければと思います。宜しくお願いします。
コメント