四方切りについて

まずは、稽古の内容からです。

剣術
素振り1~7、四方切り、合わせ法
体術
体の転換、立ち技の呼吸法、胸取り1教表裏、胸取り2教、入り身投げ表、横面打ち四方投げ、回転投げ
目次

四方切りについて

当会の「四方切り」は、4方を素早く切る方法を稽古しているわけではなさそうです。

どちらかと言えば、四方を切る場合の理合いを学んでいるような稽古です。

ようするに、四方を切る動作の訓練としてでは無く、できるだけ安全に四方を切るための考え方を学んでいる気がします。

従って、実際に四方を切る場合は、習ったとおりの順番で素早く敵を切るのではなく、考え方を応用して安全性を高めつつ切る事になるだろうと思います。

前後を一息がポイント

当会の四方切りの型をじっくり分析してみると、その理合いの重要なポイントは、前後の2人を一息で切るという事かもしれません。

普段の四方切りの素振りは、「エイ、エイと前後を切り、すっと牽制を入れて、また、エイ、エイ」と切りますね。5拍子です。

これを、「エイ(前後切り)、牽制、エイ(前後切り)」3拍子で稽古するのが良いのでは無いでしょうか。

なぜ前後を一息なのか?

これは、後ろの敵を見る必要があるからだと思います。要するに、切らなくても振り向くだけでも良いのです。

私見ですが、合気道の場合、半身になっても全く見えない位置、つまり、背後斜め後ろの位置を常に気にしていると思います。(半身は6方位に対して確認しやすい構えです。)

前の敵など、見える敵に対して何らかの行動を取った時には、一度その方位に注意が注がれてしまいます。その隙に、見えない位置に敵が動いてしまうと大きなリスクを抱える事になります。

そこで、前方に注意を払った後は、必ず見えない背後の状態を気にする必要があるのかもしれません。一方向に注意を注いだら、すぐその逆方向ということですね。

この考え方を常に念頭に置いて、敵の動向に気を払いながら、適切な順番で四方を切るという型が「四方切り」だと思います。

こういう事をイメージしながら素振りをすれば、もっと鋭い剣の使い方ができるようになると思います。自分なりに、色々な理合いを探して稽古してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次