杖術の点・線・面

杖 上段受け 開祖 植芝盛平翁

tue杖術はとても人気があります。

まあ、杖を振り回すのってわりと気分が爽快ですね。(^_^)

ストレスが多い人なんか、特にやってみると良いかもしれません。

目次

杖術の点・線・面

さて、杖の稽古をする時に、点・線・面の意識ってありますか?

杖術の稽古を考えてみると、杖先は点ですね?杖そのものは線ですよね?

では、面って何でしょう??

これは、僕の個人的な意識なのかもしれませんが、杖を回転させる時の軌道を上から見たものです。

杖が回転すると円の面になりますね。

例えば、組杖の稽古の際に、相手の上段突きを、受け杖で斜めに逸らしたとします。(通常、上の開祖の写真ような杖の角度になります。)

その後、相手の面、膝等を打ち込もうと考えた時に、杖が回転して通る事ができる軌道が面です。

この面上に何かがあると、杖が当たってしまって回転させる事ができず、相手に届かなくなります。(当たり前の話ですね(^_^;))

ですから、相手の打ち込みたい部分に至るまで、杖の回転軌道が確保できている必要が有ります。

ところが、実際、そのような軌道は確保できていないなぁ…と感じる打ち込みを拝見する事があります。

例えば、相手の膝まで打ち込む軌道は確保できていないのに、打ち込み終わりは膝の位置に来ているのです。

この場合、どう解釈しても、攻撃がカーブしているはずなので、杖の有効な威力を確保できていない事になります。

軌道を意識した稽古

僕は、杖がどういう角度であれば、そこから回転すると、相手のどの部分に打ち込む事ができる・・・・というように、意識して稽古しています。

もし、相手と自分の間に、杖の回転軌道を確保することができなければ、いったん離れないと相手に攻撃をする事はできません。

一旦離れてしまえば、杖を外から打ち込む事ができます。

しかし、外から打ち込むという行為は、直線距離から遠くなり、遅いため、相手には必ず止められてしまうと思います。

外を使わなければならないようになった場合、現実的にはかなり不利な状況に追い込まれたと考える事ができます。

杖の稽古というのは、相手の杖の軌道を逸らしたり、外したりしながら、自分の杖の軌道を確保するような稽古をするイメージです。

そのため、相手の杖の軌道と、自分の杖の軌道を、常に考慮しながら稽古をするのが良いでしょう。

このように考えていくと、杖を動かし始めたその時から、次の動きの為の準備が始まっているわけです。

そうして、型の中の動作に無駄な動きが全く無くなるように、理解を深めていきましょう。

ほんの僅かな動作でも、その必要性を求めて理解していけば、型稽古は本当に深い稽古になります。

かなりマニアックな話になってしまった・・・。

ま、いつもそんなんですけど (^_^;)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次