固い稽古の必要不可欠性

半転換

固い稽古の話が続きますが、今回は、固い稽古の存在意義という視点から、私の思うところを書かせて頂きます。

合気道は△〇□の武道と言われており、△が実戦、〇が調和、□が収め、というようなイメージを持っています。この点は色々と言われているようなので、あくまで私の認識です。

昔の合気道はともかく、開祖の晩年の合気道については、〇と□が重視されたようです。

丸く流して四角に抑える、、というような言葉を聞いたことがありますが、このフレーズこそ、合気道の根幹を担う概念だと思います。

この部分は、非常に単純に言ってしまうと、無事(平和的)に終わらせるという事を意味し、通常の武道の「敵を倒す」という観点から考えれば、不要な工程です。

△の部分は実戦を意味します。これは入り身であり、気の稽古となります。要するに、敵の攻撃に入るという、技の成り立ちの最初の工程です。

もし、この最初の工程が完全な人が存在したら、半歩入り身して相手を刺すだけで必ず勝つことができます。武道として殺人術を習得するだけであれば、ここだけ稽古すればそれで良いわけです。

殺人術のような技術には、〇と□は不要と考えられると思います。

目次

合気道の哲学を実現するために

合気道の場合は、自分も相手も傷つけないという理念を守る必要があります。警察の方の信念と同じとの事でした。

では、どうやって傷つけないという状態を実現するのかという事ですが、それを表わしているのが、あの長く面倒な型なのです。

実際のところ、型を最初から最後まで型の通りに使う事ができれば、相手は無事で終わります。

しかし、もの凄く難しい事でして、その難しさの一つの要因として、型が長く、切れ目が沢山あるという点があります。

型を覚える時は、まずは手順を覚えますよね? 流派や道場によって異なると思いますが、ああやって、こうやってと覚えるでしょう。その一つ一つの動作の切れ目が、本来なら、全て相手の反撃の機会となるわけですから、技を最後まで完遂するのがとても難しくなるわけです。

技をより理解する必要がありますよね。

固い稽古で確認する

技の切れ目は幾つ有るのか?どの工程で止まるのか?相手が止めようとしてきたらどうなるのか?それらをどのように処理するのか?

そういう型の性質を理解し、認識していくために必要なのが固い稽古となります。

固い稽古で認識した事を利用して、切れ目や引っ掛かりを減らしていけば、それが流れの技へと変化していきます。

つまり、固い稽古(荒稽古)を研究し続ける事によって、〇が形成され、□に繋げるようになるわけです。〇と□が存在することによって合気道は合気道となりうるという事ですから、その点を考えれば、固い稽古が不可欠だと思うわけです。

一つの技を一筆書きのように終わらせるのは、結構難しく、検証と工夫をし続ける事が重要です。いろいろな人と一緒に研究していければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次