体術– category –
-
彦根での武産会稽古
この日は、樋口先生が彦根にいらっしゃいました。武産会の稽古を彦根で行う恒例行事です。今回は体術のみの稽古で、メインテーマは技の「裏表の区別」です。基本的な事ですが、初心者の多い滋賀支部にはありがたい内容です。【無事に終了してなによりです... -
入り身投げ
この日の稽古内容です。杖術素振り11~15、合わせ法(左右転換)、組杖3、杖取り体術入り身転換投げ、入り身投げ、呼吸投げ【襟が掴めない場合を想定する】相手がTシャツなどの弱い服を着ている場合など、奥襟を掴んで引きこむのが現実的ではない場合... -
結び、胸取り
この日の稽古内容です。剣術素振り1~7、組太刀の1体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技胸取り1教表、立ち技の胸取り4教表、呼吸投げ【相手と結んで動かす】服を掴ませた状態から技をかける場合、相手と自分を結んでいないと技が掛かりません。胸取り... -
正面打ち入り身投げ表
この日の稽古内容です。杖術素振り6~10、合わせ法(左右転換・陰陽進退)、組杖1体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教表裏、正面打ち入り身投げ表【次に三角法で入り身する】受けた個所を接触点として捉えると、そこを中心に進行方向を... -
腰投げについて
この日はゴールデンウイークの最終日でした。学校が休みなので、施設を利用しても良いのか不安になります。もちろん、事前に利用の申し込みはしてあるので使わして頂きますが、休みの日の利用はなんとなく緊張するものです。いつもより、丁寧に利用してお... -
DVD上映会
午前中はDVDの上映会でした。樋口先生のDVDが会員向けに撮影されました。この日はその上映会でした。内容は、田中先生の技で構成されており、かなり迫力のあるものでした。とても良い仕上がりだったと思います。見てすぐに稽古することはできません... -
武器取りの重要性
この日の稽古内容です。杖術素振り19・20、合わせ法(左右転換)、組杖2体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技横面打ち1教、立ち技横面打ち5教、立ち技横面打ち小手返し、座り技呼吸法【武器取りの重要性】5教、小手返しは短刀を使って稽古しまし... -
横面打ちの受け方3種類
剣術合わせ法1~5、組太刀1の前半体術体の転換、正面打ち1教裏、横面打ちの受け方3種類【横面打ちの受け方3種類】これもよく話題にする内容ですけど、なかなか身につかない技法ですね。合気道では、正面打ちと横面打ちがとても大切だと思います。こ... -
入り身転換投げ
まずは稽古内容のご報告です。杖術素振り5本、組杖の1体術体の転換、座り技正面打ち1教表・裏、立ち技正面打ち4教裏、正面打ち小手返し、正面打ち入り身転換投げ【入り身転換投げ】入り身投げの裏だと考えて頂ければ良いかと思います。久しぶりに稽古... -
2教の追求
まずは稽古の内容です。剣術合わせ法の1・2、一刀法、太刀取り2本体術体の転換、立ち技の呼吸法(流れ)、胸取り呼吸投げ、胸取り1教表、斜め片手取り2教(3パターン)、座り技呼吸法【2教は流れでかける】この日はたくさん2教を稽古しましたね。手... -
座り技の稽古
この日は雪でした(-_-;) 冬に逆戻りです剣術組太刀の1体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技1教足さばき、四方投げ【徐々に動作を立ち技に近づける】座り技は、ある程度技術的な要素が抜けていても稽古がしやすいという特徴を持つと思います。そして、... -
胸取り2教の注意点|2015.1.25
日曜日は多賀町での稽古です。 剣術素振り、合わせ5本、組太刀の1体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技胸取り1教表裏、座り技胸取り2教裏、座り技正面打ち入り身投げ表・裏(転換投げ)、天地投げ表、座り技呼吸法 素振りについて 素振りの段階をしっ... -
座り技で技の確認を!
彦根市立鳥居本中学校 武道館での稽古でした。 稽古内容 杖術剣対杖3本体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技片手取り1教表、同裏、座り技斜め片手取り1教表、同裏、座り技片手取り3教表、立ち技片手取り四方投げ 技をしっかり稽古するには座り技が良... -
無刀取りのつもりで稽古
この日の稽古内容です。 剣術前後素振り、転換切り、合わせ5本、組太刀の1体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教表、座り技正面打ち1教裏、座り技正面打ち2教表、座り技正面打ち2教裏、座り技呼吸法 体術強化 今年は、体術にも力を入れて... -
あけましておめでとうございます!
ご挨拶が遅くなりました。新年あけましておめでとうございます!! このブログも、色々な地域の方の閲覧が得られるようになってまいりました。見に来てくださっている方、本当にありがとうございます。今年もよろしくお願い致します。 もし、機会があれば... -
気の流れの「導く」ということ
この日の稽古の内容です。 杖術31の組杖、組杖の4体術体の転換(流れ)、立ち技の呼吸法、肩取りの1教 体の転換(流れ) 流れの体の転換を稽古しました。関西では、体の転換後に受けが相手の正面に回りこむタイプをよく見ます。 僕が習った体の転換は... -
立ち技の呼吸法からの変化
稽古内容 杖術素振り5本、横の合わせ、組杖1・2、杖捌き1本体術体の転換、立ち技の呼吸法、後ろ両手取り1教、呼吸投げ、突きの呼吸投げ 立ち技の呼吸法を使った呼吸投げ 本来は呼吸力の養成法である『立ち技の呼吸法』、これを応用すると色々な『呼吸... -
撞木足と地面
この日の稽古内容 杖術 31の組杖1~3体術 撞木足を使ってあれこれ 撞木足の重要性 相手との結び、圧力、対抗力、呼吸力、など、合気道の重要な要素を生み出しているのは撞木足にあります。 撞木足では、後ろ足が進行方向に向かってがっちりと地面に食... -
迷わないために
まずは稽古内容です。 杖術素振り20本、陰陽進退、31の杖、31の組杖(12まで)体術体の転換、立ち技の呼吸法、1教、2教、3教(全て表) 体の転換、立ち技の呼吸法をきちんと活かして 斉藤先生いわく 『全ての技に呼吸力が入っている』 『体の... -
肩取りの1教と胸取りの1教
杖術杖素振り・横の合わせ・31の杖素振り体術体の転換・立ち技の呼吸法・肩取りの1教・入り身投げ表 肩取りの1教 胸取りの1教と同じようなつもりで稽古すればよいと思います。その証拠に、女性との稽古では肩を取って稽古するので、本質的に胸取りと... -
1教からの変化技を使った戦略
お盆休み、連続大雨警報による施設の臨時休館などがあって、しばらく間が飛びました。 結構長期間休みとなってしまったので、皆さんストレスがたまった事でしょう。稽古で発散してください。 稽古内容です。 杖術素振り20本、陰陽進退体術体の転換、立ち技...