体術– category –
-
『女性の為の合気道講座』がありました。
この日は京都で「女性の為の合気道講座」が開かれました。 年齢層もバラバラな、10名近い女性が講習会に参加されました。詳しくお話する機会が無かったので、どうして講習会に参加されたのかわかりませんでしたが、とりあえず合気道の面白さを知ってもら... -
手の開き方
まずは稽古内容です。 剣術素振り1~7、合わせ1~5、回し太刀の稽古体術体の転換、座り技呼吸法、立ち技の呼吸法、正面打ち1教、片手取り四方投げ、横面打ち肘当て呼吸投げ 手を開くこと 手を開くことについてもう少ししっかり稽古しておくべきだと思... -
座り技呼吸法の稽古目的
まずは稽古内容です 杖術31の組杖1~21、31の組杖22~31(予習)体術体の転換、座り技呼吸法、片手取り1教、斜め片手取り1教・2教、片手取り入り身投げ、座り技呼吸法 合気上げや座り技呼吸法 合気上げや座り技呼吸法の本当の意味での目的っ... -
集中的に1教を覚えよう
まずは稽古内容です。 剣術素振り、4の組太刀、変化1・2、合わせ1・2・5体術各種攻撃方法の認識と1教 合気道の抑え技 合気道の抑え技でメインになるのが1教~4教です。基本技として位置づけられており、昇級審査などでも早い段階で問われる技とな... -
技が覚えやすくなる方法
最近、水曜日の彦根市鳥居本中学校で行う練習への参加者が増えています。個人的には、日曜日の多賀町での稽古の方が多くなると思っていたので意外です。しかも、皆さんモチベーションが高いので熱心です。僕も頑張らねばと思います。 稽古内容 剣術素振り... -
型崩れを起こす変な研究をしないために・・
この日は、城東小学校のグラウンド前にある『彦根市武道場』をお借りして武産会の稽古を行いました。年に数回、彦根でも武産会の稽古が開催される予定になりました。事前に、樋口師範から内容のリクエストを頂いておりましたので、今回は1教について詳し... -
3教が上手くできないとお悩みの方
彦根市の鳥居本学区に宮田町というところがあります。そこに山田神社という、割と由緒正しい神社があるのですが、5月3日にはそこのお祭りがありました。どこの地域でもあるタイプのお祭りだと思いますから、想像していただきやすいと思いますが、我が家... -
入り身が本当に理解できているだろうか?
彦根市周辺に武道具屋は無いのでしょうか?ネットで検索してみましたが無いような感じがします。武道人口がそれ程多くないので、武道具屋をやっても儲からないかもしれませんが、一件くらい存在すると嬉しいのですが・・・。もし、知っているよという人が... -
天地投げの難しさ
彦根城の桜が結構良い感じでした。短い時間しか楽しめないので、十分に眺めておくのが良いと思います。 この日の稽古は次のような内容でした。 杖術素振り11~15、合わせ、組杖の3、杖取り体術立ち技の呼吸法、正面打ち1教表、胸取り呼吸投げ、胸取... -
久しぶりの体験者がありました
一週間以上も体調を崩しておりました。多賀道場は代稽古を頼み、鳥居本の稽古は中止にさせて頂きました。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 病院に行ったところインフルエンザではありませんでしたが、かなりの高熱と咳に苦しまされました。結... -
入り身と入り身転換
彦根のサンミュージックに久しぶりに行きました。 そして、久しぶりに武道の棚の本を見ましたが、一時に比べて新しい本が出ているわけでもなく、結局良さそうな本と言えば、塩田先生の「合気道人生」のような本になってしまうなぁと感じました。 良いもの... -
呼吸力を自然に使う方法・・・審査前最終
実は、前回の投稿の題名が間違っておりました。 今回の題名を前回使ってしまったので、facebook では題名と文章が合っていないと思います。 申し訳ありませんでした。 呼吸力を出す方法 いよいよ、今週末が審査となりました。何だか僕も緊張します。 今回... -
巴の歩法を螺旋で考える
昨日まで暖かったのに急に寒くなりました。彦根市立鳥居本中学校の武道館も冷蔵庫のようでした。 寒くなると参加者数が少なくなります。 少ないのは昔からなので仕方がありませんが、少人数の稽古の場合、内容がとてもマニアックになります。 といっても、... -
相手のコントロール(呼吸投げ)
昨日は家族で福井へスキーに行きました。 彦根観光のスキーバスを利用しましたが、スキー場へ着いて驚きました。同じ彦根観光のバスが他に2台あるのです。 結構、彦根から福井にスキーに行くのだなと感じました。 そして、日曜にもいろいろあり、夜は筋肉... -
初稽古!手刀打ち
前回の続きで、滋賀支部の初稽古です。 今年は、多賀大社の近くにある「多賀町B&G海洋センター2階」での稽古からスタートでした。 夜はやはり寒いですね。しかし、例年に比べるとましな気がします。 関係の無い話ですが、年明け後結構時間が経ちました... -
突き技の難しさ
水曜日は、彦根市立鳥居本中学校武道館での稽古です。 稽古内容は次のとおりでした。 杖術素振り2本、陰陽進退、組杖の6、杖取り、杖投げ体術体の転換、後ろ両手取り立ち技の呼吸投げ、突きの1教、片手取り回転投げ、座り技呼吸法 突きの1教 合気道の... -
合気道の突きについて
まずは稽古内容です。 杖術素振り2本、合わせ(左右転換)、組杖の6、杖取りの1、杖投げ体術体の転換、立ち技の呼吸法、中段突きの1教、片手取り2教、正面打ち入り身投げ、片手取り回転投げ、座り技呼吸法 中段突き 合気道においての『突き』は、杖の... -
胸取りの2教
まずは、稽古内容のご報告です。 剣術四方切り、八方切り、一刀法、組太刀の1体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち一教、胸取り二教、小手返し、座り技呼吸法 胸取りの2教 護身術の本などを読んでいると、結構頻出するのが『胸ぐらを取られた場合』と... -
手解き(てほどき)
かなり寒くなってきました。 寒くなると鼻炎が悪化するのですが、合気道をするとしばらく調子が良くなります。きっと、気功のような効果があるのでしょう。 毎日、一時間くらい稽古できる環境を作ることができれば最高なのですが、なかなかそうもいきませ... -
礼法の研究
稽古内容 剣術組太刀の3、組太刀の4体術体の転換、立ち技の呼吸法、胸取りの小手返し、胸取りの呼吸投げ?? この日は、ちょっと遊び心も加えて稽古しました。胸取りの小手返しで遊んでみました。 この技は、取らせてしまうと難しいです。 真剣にがっち... -
崩しはいつ入れる??
この日の稽古内容です。 杖術縦の合わせ(陰陽進退)、組杖の4、杖取り(右の転換投げ・右の変化/前方投げ)体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教、片手取り2教、正面打ち3教、呼吸投げ 片手取り2教、正面打ち3教、呼吸投げ どれも、呼...