体術– category –
-
横面打ち3種の違い
まずは、この日の稽古の内容です。剣術合わせ法1~5、1の太刀、変化1・2体術体の転換、立ち技の呼吸法、横面打ち1教表・裏、横面打ち受け2種、座り技呼吸法【稽古では違いを良く考えて】3種の横面打ちは、同じものとして捉えるよりも、一つ一つ求... -
横面打ちを「受ける」
まずはこの日の稽古の内容から剣術合わせ1~5、1の太刀、変化1・2体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技横面打ち1教表・裏(1つめ)、横面打ち四方投げ裏(2つめ)、横面打ち3つめ(3つめ)、座り技呼吸法【真っ直ぐの力で受ける】まずは、手形... -
小手返しの掴み方
まずは、稽古内容です。杖術1~21の組杖体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教表・裏、正面打ち小手返し表、座り技呼吸法【脱力されるケースも】頑張らずに脱力されて流されるケースもあります。これも、手首がしっかり締まっていないから... -
手をひらく時の裏効果
まずはこの日の稽古内容です。杖術組杖1~21体術体の転換、立ち技の呼吸法、斜め片手取り1教表、斜め片手取り2教表、呼吸法【手をひらく時の裏効果】手を開くと気(呼吸)が出ます。そして、腕が張りを持つようになり、人体を使って武器の理合の表現... -
「再現」は無理でも「体験」はしてもらいたい
最近、色々と考える事が多くなっているのですが、こういう時はアイデアが増えて行く傾向があります。全く利用できないアイデアが多いのですが、中には、素晴らしいアイデアが出てくるときもあり、注意すべき時期だと思っています。こういう時は、だいたい... -
むすび(結び)について
この日はちょっと間抜けな遅刻を致しました。みなさんにご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。この日の稽古の内容です杖術陰陽進退、31の組杖体術体の転換、立ち技の呼吸法、斜め片手取り1教表、腰投げ、呼吸投げ【始めの接触を意識する】稽古の... -
合気落としについて
剣術組太刀の2、変化の2体の理体術体の転換、立ち技の呼吸法、腰投げ、合気落とし、呼吸投げ【どのように密着するか】具体的に言えば、相手の膝裏を前から掴む際に、自分の肘裏から肩までを相手の前面に密着させます。そして、わき腹を側面から、腰(ま... -
技のイメージを考える
杖術 31の組杖の12まで 体術 体の転換、立ち技の呼吸法剱持、一教表裏、呼吸法【むすびが見えなくなる】腕を掴むことに意識が向きすぎてしまうと、むすびがわから無くなってしまうような気がします。むすびは技の中で大変重要な働きをしているケースが多... -
腰投げの稽古
杖術素振り1~5、31の組杖 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、一教表、横面打ち腰投げ、崩し、座り技呼吸法【腰投げのコツ】腰投げのコツは一気に乗せる事です。乗せてから、相手の方向や乗った場所を確認して、自分のイメージとの誤差を修正してください。... -
回転投げの注意点
まずは、稽古内容のまとめです。剣術組太刀の1体術体の転換、立ち技の呼吸法、立ち技1教表裏、回転投げ表裏、座り技呼吸法【回転投げは膝蹴り】回転投げは、相手の後頭部を抑えて表・裏に投げ分ける技ですね。しかし、技の本質は投げる事には無いようです... -
飛び受け身の稽古
この日の稽古の内容です。剣術組太刀1確認、組太刀2前半体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技1教表裏、小手返し、座り技呼吸法【練習方法】自分の腕の上を超えていく前回り受け身を稽古しましょう。普通は、前の腕を使って前回り受け身をしますよね。し... -
座り技で小手返し裏の稽古
剣術素振り1~7、合わせ法1体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち小手返し裏、座り技1教表、裏【座り技で膝行の稽古】座り技正面打ち小手返し裏の稽古をしました。まず、この技を簡単に説明すると、相手の正面打ちを受けながら転換して側面に入... -
無理やり前回り受け身
この日の稽古の内容です。剣術 組太刀の3、変化の1・2 体術 体の転換からの呼吸投げ、座り技正面打ち小手返し(裏)、胸取り2教、立ち技正面打ち小手返し【なぜそのような稽古をするか】石畳のような硬い場所での受け身が必要な場合、極力飛び受け身を... -
合気杖入門(市民講座)|交差取り1教
この日は、樋口師範による定例稽古(合気剣)及び、片山師範による合気杖入門講座が行われました。私も、両方に参加させて頂きました。合気剣に関しては「3の組太刀、その変化の1」が行われました。合気杖入門講座に関しては、「素振り数本~組杖まで」... -
入り身をするために
この日の稽古内容です。剣術 素振り、入り身 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、斜め片手取り二教、胸取り二教【躱すことを考える】ところで、躱す事を目標に技術を習得するには、どのような見込みを持って研究していけば良いのでしょう?差し当たり、次のよ... -
武器と人体
まずは、稽古の内容です。審査も終わって、じっくりと稽古を行っております。合気道はやっぱり武道なんです。それなりに、力を着けていく必要がありますからね。型を覚える事に集中していては、技が伸びていかなくなります。杖術素振り3本、杖捌き(ゆっ... -
身に着けて置きたいこと
まずは、この日の稽古の内容です。杖術 素振り3つ、合わせ法(陰陽進退)、杖取り 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち1教座り技【早い段階で身に着けて置きたいこと】前回、肩の力を抜く事を書いたので、それに合わせて、他にも身に着けておきたい... -
正面打ちに合わせる|審査日でした
午前中は京都で昇級審査でした。まずは、皆さんお疲れ様でした。個人的には、なかなか良かったと思います。全員合格できたことと、内容も悪くなかった事が嬉しかったです。時間が少ない中で、よく仕上げてくれたなと思う人もいました。ちなみに、夜の滋賀... -
昇級審査前に稽古するなら
さて、審査まであと少し!だいぶ仕上がってきた人、やや心配な人、みんな頑張っています。この日は、さすがに自習のような稽古になりました。(-_-;)武器技・体術 自分の心配、苦手な部分を確認する【膝行・手を開く・足捌き】この記事のアップは、審査も... -
立ち技の呼吸法の振りかぶり
審査まで、本日を含めてあと2回の稽古です。ラストスパート頑張りましょう!!剣・杖術素振りの確認体術体の転換、立ち技の呼吸法、1~4教、その他【振りかぶりの方法】では、なぜ立ち技の呼吸法では振りかぶれないのかと言えば、動きながら行うからで... -
四教の掴み方
昇級審査が近づいてまいりました。はじめて審査を受ける人は緊張している事でしょうし、何度目かの人でも、決して慣れるわけでは無いでしょうから、不安と戦っているのでは無いでしょうか?(^_^;)わからないところは、一人一人違うと思いますから、そこを...