合気杖入門(市民講座)|交差取り1教

この日は、樋口師範による定例稽古(合気剣)及び、片山師範による合気杖入門講座が行われました。私も、両方に参加させて頂きました。

合気剣に関しては「3の組太刀、その変化の1」が行われました。

合気杖入門講座に関しては、「素振り数本~組杖まで」を体験して頂く流れでした。

いきなり組杖まで体験するというのは、なかなか大変だったと思いますが、楽しんで頂けたようです。

目次

夜は滋賀支部での稽古

稽古内容は次のとおりです。

杖術
素振り1・2、
体術
体の転換、諸手交差取り1教、小手返し表

諸手交差取り1教

「諸手交差取り」は、実戦的に見れば、受手に全くセンスが感じられない攻撃になろうかと思います。ですから、実践的な稽古では無いというお話をさせてもらった上で、あえて呼吸力の養成という観点から稽古をしました。

諸手交差取りだからと言って、片手の交差取りと区別して認識する必要はありません。同じような感覚で稽古しますが、当然、両手で持たれている分抵抗が大きくなります。

間合いを工夫したり、力の流れを合わせること、等が必要になる為、それが良い鍛錬・稽古になるのではないかと思います。

注意点としては、相手が両手の為、片手の時よりも力で対抗してようとしてしまい、腕・肩・肘などに過度の力が入らないように気を付けましょう。

3点が動かせない程力んでしまうと、自分の腕が邪魔で動くことができません。最悪の場合、腕を全く放棄してでも動く事を優先する方が良いでしょう。

動ければ実戦的には変化が期待できる

tukamite稽古の際には技の形がある程度決まっています。もちろん、受けは対処がしやすいわけです。その為、ただ動けるというだけでは相手に狙った技をかける事は難しいでしょう。

でも、狙った技をかけられなければ問題かと言えば、そうとも言い切れません。

稽古中に技を止められているケースを見ると、殆どの場合、形がわかっているから、それに合わせて崩れないように耐えているに過ぎません。型どおりに技をさせない事が目的という防御の受けです。従って、当て身や蹴りが入る位置までは近寄れているケースが殆どです。

技などかからなくても相手に近づく事が可能であれば、実戦時はそれで十分です。稽古中技がかからないからと言ってそれ程慌てる事はありません。

もし、一気に肩ぐらいまで止められて、脱力しても動けなくされてしまうような、気を使った攻撃的な受けをされた場合は、動くことそのものに工夫が必要です。

この場合は、自らも呼吸力を行使して動けるように稽古をしましょう。また、どうやって自分を封じているのか研究させてもらうのも良いでしょう。

動く事ができるようになれば、やはり技にはそれ程こだわらなくても大丈夫でしょう。

こだわるのなら先に柔軟な頭を養おう

僕は、技をかける事にはとことんこだわった方が良いと考えています。それが合気道の学び方だからです。

同時に、その考えが実戦に弊害を及ぼす可能性も認識しています。技に固執すれば相手の思うツボです。変化する状況に対応しつつ、自分に有利な状況を作り出していく事が活人剣の思想なので柔軟性がどうしても必要なのです。

どちからか一方しかないなら柔軟性を取るべきです。

もし、実戦時には、引っ掛かった時にどんどん変化できる柔軟な頭と性格を持っているという自信がある人は、稽古中はとことん目標の技をかけるために頑張りましょう。

逆に、実戦でも技に固執してしまいそうな人は、稽古中からあまり技の成否にこだわりすぎないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次