成宮隆行– Author –

-
どこを狙うのか?その根拠は?|武器技の基本
稽古をする時に、曖昧に攻撃をしかける事はありませんか??だいたい頭の付近・・・とか、酷いと上の方とか・・・これはある意味型稽古の弊害です。慣れが産みだしてしまう問題点なので、注意して稽古をしましょう。「どこを狙うのか」が重要組太刀の稽古... -
合気祭に備えて
この日は、合気祭で演武をする人ばかりが参加したため、ちょっと備えておくことにしました。短い演武なのですが、迷ってしまうと動けないので、あらかじめいくつか技を決めてイメージを固めてもらいました。演武するのは3級から1級の方だったので、座り... -
自分にできることを考える|2人取り稽古
2人取りでの稽古のことでした。2人に抑えられたら動けない、と考えてしまう人がいます。また、まだ自分は初心者だからできなくて当然、と考える人もいます。2人取りは確かに難しいです。youtubeに出てくる達人達は、呼吸力で相手を崩し放り投げます。強... -
手刀の刃の部分をイメージできるか??
もの凄くブログの更新が遅れています。頻繁にご覧いただいている方には申し訳ありません。m(__)mちょっとスランプと言うか、文書が思い浮かばない事が多くて困ったもんです。少しペースアップできればと考えております。(^_^;)太刀を受けるなら正面から木... -
三角の捌き|自分なりの理解
この日は彦根で定例稽古があり、片山先生からご指導を頂きました。内容は「表三角」「横三角」「裏三角」について。従前から大変難しく感じている内容でした。入り身のパターンを考えるとこのような動きになります。あまり難しく考えなくていいようにまと... -
座り技抜刀抑えの稽古??
【座り技抜刀抑え】そんな技名はありません(^_^;) 要するに、敵が抜刀しようと柄に手をかけたところを1教で抑えようというものです。ちょうど、見学の方もいたので、少し遊んでみたのです。これは遊びなのですが、合気道という武道をイメージをしやすいと... -
組太刀稽古で意識のやり取り
この日は、わりと参加人数が少なかったです。審査も終わったので、少しこだわった稽古ができます。審査前の稽古では、やはり審査を意識してしまいますが、それだと、どうしても審査で問われやすい技が多くなります。ただ、審査で問われる頻度が少なくても... -
片手取り3教表の注意点
片手取り3教表は、相手の手首を極めて技をかけるという意識で稽古するよりも、相手の手首が極まるように動くという意識で稽古をする方がわかり易い気がします。一教で相手を抑えて、そのまま3教をかけるのが表技ですが、構造上、3教がかかると相手の上... -
審査後の稽古
この日の稽古の内容は、審査後の反省会でした。特に基本的な事を重視してじっくりと稽古しました。もちろん、この日だけで身に着く内容では無いのですが、どういう点を意識しながら稽古すると良いのかを知って頂ければと思います。体の転換樋口先生のご指... -
2教表がけっこう難しい
この日は、昇級昇段審査がありました。滋賀道場からは7名が審査を受けました。結果は皆さん無事に合格でした。僕も少し安心しました。滋賀道場でも、初段リーチの方が数名出てまいりました。来年には有段者が増えると思います。審査を受けた人が増えてき... -
何故小手を鍛えるのか?
まずは稽古内容をまとめておきましょう。杖術素振り1~10、31の杖体術体の転換、立ち技の呼吸法、片手取り1教~4教表裏、正面打ち入り身投げ表裏、突き小手返し、座り技呼吸法何故小手を鍛えるのか?昔は、相手の掴みを緩める為とか、自分が怪我を... -
片手取り二教の手首から先
この日は見学希望の方がありました。女性の方でした。夏からぽつぽつと人が道場に来てくれています。しかも、皆さん入会頂いておりまして、道場も段々賑わってきました。皆さんに影響されて、自分ももっと頑張ろうと考えております。当道場が気になってい... -
四方切りについて
まずは、稽古の内容からです。剣術素振り1~7、四方切り、合わせ法体術体の転換、立ち技の呼吸法、胸取り1教表裏、胸取り2教、入り身投げ表、横面打ち四方投げ、回転投げ四方切りについて当会の「四方切り」は、4方を素早く切る方法を稽古しているわ... -
回転投げについて
まずは、稽古の内容をまとめます。杖術素振り19・20、31の杖体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち2教表・裏、正面打ち入り身投げ、同転換投げ、回転投げ回転投げについて当会の審査の中で、あまり問われない技に『回転投げ』があります。... -
合同稽古がありました!
この日は、大阪合気会の梅華道場さんと合同稽古会でした。梅華道場さんは、普段から何かと交流を持たせて頂いている道場です。合気会に所属しない当会は、あまり外部との交流が無いのですが、梅華道場さんとは樋口師範のご縁で交流を持たせて頂いておりま... -
入り身転換投げの受け身
審査がどんどん近づいてまいりました。ちょっと焦りながらの稽古です。まずは内容をまとめます。杖術 素振り19・20、1~10、合わせ法(左右転換) 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち2教表裏、正面打ち入り身投げ、同転換投げ、横面打ち四方... -
胸取りの稽古について
まずは、稽古の内容から。剣術 素振り1~7、前後切り、四方切り、八方切り 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、胸取り四方投げ裏、胸取り1教表、胸取り小手返し表、胸取り入り身投げ、呼吸投げ胸取りは取られ方も重要皆さんの道場では胸取りの取り方は決ま... -
呼吸投げを稽古
まずは、稽古の内容です。剣術合わせ法1・2体術体の転換、立ち技の呼吸法、胸取り3本、横面打ち3本、呼吸投げ3つ呼吸投げを稽古『呼吸投げ』は、もちろん呼吸力を使って行う投げ技なのだと思いますが、強大な気の力を利用して相手を投げ飛ばすという... -
前後切り・転換切り
当会では、前後切り・転換切りの稽古を致します。前後を切る、転換して切るという単純なものですが、これがなかなか難しい。前後切り・転換切りの重要性最近、この2つの稽古をとても重視しています。前後切りは「転身」の動き、転換切りは「転換」の動き... -
テキスト無いんですか??
まずは、稽古の内容をまとめましょう!剣術 素振り1~7、合わせ法1 体術 基本的な内容の説明、一教の取り方の説明テキスト無いんですか?? 新規の入会の方から「テキストのようなものは無いのですか?」と聞かれました。具体的には、技の形が覚えられる... -
100歳まで働く社会??
まずは、稽古の内容です。杖術素振り1~10、片手部門3本、合わせ体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち4教表・裏、正面打ち小手返し裏・表ある人の講演会を聞いてある人の講演会を聞く機会を得たのですが、お話全体の内容は省略させて頂いて、大変興...