支部長の仮説まとめ– category –
-
支部長の仮説まとめ
4教で何を優先するか?
4教を上手くかけるのは難しいですね。4教の稽古をすると思わず痛みに目が行ってしまいますが、実際のところ微妙です。(^_^;)痛みを優先して技の稽古を行うのは、やめておく方が良いでしょう。【相手を抑えるという事】4教の目的は相手を抑える事に有ります... -
支部長の仮説まとめ
胸取りの1教を鍛錬に使う
水曜日の稽古は鳥居本中学校の武道館をお借りしています。もちろん、暖房などはありません。ものすごーーーく寒い日の稽古の場合、足の感覚が悪くなります。もちろん、動きの方も悪くなりますし、頭の回転も寒すぎると鈍るようですね。(^_^;)本当は、こう... -
支部長の仮説まとめ
鏡開き・初稽古・昇段演武
皆さま、あけましておめでとうございます。武産会京都・滋賀道場の両方が1月8日(日)に初稽古でした。今年の鏡開きでは、私も昇段させていただく事になりました。本年から5段となります。5段は演武で伝達されるとの事でした。それで、演武をする事にな... -
支部長の仮説まとめ
2016年最後の稽古
今年も一年お世話になりました。今年は、合気道の精神面での研究が進みました。技術信奉者の僕が、技術を伸ばすために必要だと辿り着いたのが、開祖の言葉・精神の研究であり、その研究に取り掛かったのが本年です。どんな良い言葉も、技に落とし込めなけ... -
支部長の仮説まとめ
球体の原理と表現を考えてみる
最近では、球体の原理について考えています。これは、開祖の宇宙の話を考えている時に、映画のような宇宙をイメージしてしまい、惑星が球体だからと球体のイメージにすり込まれてしまったという、極めて単細胞な話なのですが、イメージしだすと抜けられな... -
支部長の仮説まとめ
鍛錬方法の研究が肝!!
かなり寒くなりました。鳥居本中学校は、彦根市内ではありますが米原市にも近い場所です。佐和山を一つ越えるだけで、まったく雪の量が変わります。もの凄く寒くなるので、自分なりに寒さに備えて稽古をしていただけると良いと思います。【鍛錬方法を解析... -
支部長の仮説まとめ
一霊四魂三元八力とは??
今日は、稽古の内容とは関係の無い記事です。合気祭で樋口師範がお話された中で、足早に説明された部分「一霊四魂三元八力」について、将来の自分の為に少し書こうと思います。気になって色々調べてみたら、この言葉は、古人が感覚的に認識した人間の構造... -
支部長の仮説まとめ
どこを狙うのか?その根拠は?|武器技の基本
稽古をする時に、曖昧に攻撃をしかける事はありませんか??だいたい頭の付近・・・とか、酷いと上の方とか・・・これはある意味型稽古の弊害です。慣れが産みだしてしまう問題点なので、注意して稽古をしましょう。【稽古のチャンス】型稽古の動きの中で... -
支部長の仮説まとめ
自分にできることを考える|2人取り稽古
2人取りでの稽古のことでした。2人に抑えられたら動けない、と考えてしまう人がいます。また、まだ自分は初心者だからできなくて当然、と考える人もいます。2人取りは確かに難しいです。youtubeに出てくる達人達は、呼吸力で相手を崩し放り投げます。強... -
支部長の仮説まとめ
三角の捌き|自分なりの理解
この日は彦根で定例稽古があり、片山先生からご指導を頂きました。内容は「表三角」「横三角」「裏三角」について。従前から大変難しく感じている内容でした。入り身のパターンを考えるとこのような動きになります。あまり難しく考えなくていいようにまと... -
支部長の仮説まとめ
なぜ合気道を続けるのか?
まずは、稽古の内容です。基本にこだわりすぎて、稽古時間が無くなってしまいました。(^_^;) 失敗です。杖術 素振り11から15、合わせ 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち一教表裏【一生苦しいのが指導者なのかも】「技をかけて、受け身を取っ... -
支部長の仮説まとめ
初心者との稽古
まずは、稽古の内容です。剣術素振り1~7、合わせ法体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち3教表【初心者との稽古が大切】皆さん初心者のとの稽古をどんどん行ってください。できれば、相手に不必要な支持を出さないように稽古しましょう。「力を抜く... -
支部長の仮説まとめ
精神的に強くなるには??
水曜日は鳥居本中学校の武道場で稽古です。この場所はとてもわかりづらいようで、小学校へ行ってしまう方が多いようです。しかも、最近小中一環校となってしまったので、両方「鳥居本学園」と言うようになりました。武道場の位置など、もう少し詳しい説明... -
支部長の仮説まとめ
「六方」すこし難しい話題
稽古の内容をまずはまとめておきます。剣術禊の太刀、前後切り体術体の転換、立ち技の呼吸法、1教表裏【1教の掴み方】今回は自分で思う事を書きます。間違っているかもしれないのでご了承ください。禊の太刀の中に含まれる「六方」この動きを1教に利用し... -
支部長の仮説まとめ
女性陣の成長が目覚ましい
この日は、新しい見学・体験の方がありました。二週連続ですね。いつも思うのですが、人間が何かを始めるタイミングは同じような時期になる事が多いようです。このサイトを見ている人の中で、合気道を始めようか迷っている人は、是非一度お訪ねください。... -
支部長の仮説まとめ
彦根での武産合気研究会開催
この日は彦根の武道場で武産合気研究会が開催されました。樋口師範にご指導いただいた稽古の内容はだいたい次のとおりでした。剣術1の太刀、4の太刀変化体術竹下ノートの口伝を研究【考えるためのヒントをもらいました】詳細は伏せますが、最近、型稽古の... -
支部長の仮説まとめ
むすび(結び)について
この日はちょっと間抜けな遅刻を致しました。みなさんにご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。この日の稽古の内容です杖術陰陽進退、31の組杖体術体の転換、立ち技の呼吸法、斜め片手取り1教表、腰投げ、呼吸投げ【始めの接触を意識する】稽古の... -
支部長の仮説まとめ
武道とダンスの分かれ目
杖術 素振り6~10、陰陽進退、31の杖(13~21)素振り、31の組杖(13~21) 体術 体の転換、斜め片手取り1教表、横面打ち腰投げ、呼吸投げ【隙が無いなら攻撃しない】稽古の際に、次に攻撃しなければならない箇所がしっかりガードされてい... -
支部長の仮説まとめ
合気杖入門(市民講座)|交差取り1教
この日は、樋口師範による定例稽古(合気剣)及び、片山師範による合気杖入門講座が行われました。私も、両方に参加させて頂きました。合気剣に関しては「3の組太刀、その変化の1」が行われました。合気杖入門講座に関しては、「素振り数本~組杖まで」... -
支部長の仮説まとめ
入り身をするために
この日の稽古内容です。剣術 素振り、入り身 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、斜め片手取り二教、胸取り二教【躱すことを考える】ところで、躱す事を目標に技術を習得するには、どのような見込みを持って研究していけば良いのでしょう?差し当たり、次のよ... -
支部長の仮説まとめ
武器と人体
まずは、稽古の内容です。審査も終わって、じっくりと稽古を行っております。合気道はやっぱり武道なんです。それなりに、力を着けていく必要がありますからね。型を覚える事に集中していては、技が伸びていかなくなります。杖術素振り3本、杖捌き(ゆっ...