成宮隆行– Author –
成宮隆行
-
合気剣
木刀を使って技を確かめてみよう
まずは、稽古の内容です。剣術素振り1~7、その他体術体の転換、立ち技の呼吸法、3教表裏、小手返し(3種)崩れ方を確かめてみるちょっと、2人一組でやってみて欲しい事があります。まず、木刀を一本用意してください。次に、一人が、切っ先を斜め上... -
合気杖
剣と杖の上段の振りかぶりについて
まずは、稽古の内容をまとめます。杖術素振り1~10体術体の転換、立ち技の呼吸法、1教表裏、2教表裏、入り身投げ、呼吸法上段からの打ち込み杖の素振りに、上段からの打ち込みが有りますね。この素振り関して「剣の素振りと同じで良いのですか?」と... -
体術
技をしっかりと効かせることで・・・
この日の稽古の内容です。杖術素振り1~10、31の杖体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち1教表裏、同2教表裏、斜め片手取り入り身投げ、座り技呼吸法2教の注意点2教は、しっかり技を効かせる稽古をする事が大切です。多少痛いので嫌なのですが... -
合気剣
剣の素振りでも色々と理解できる
この日の稽古の内容です。剣術素振り体術体の転換、座り技1教表裏(5種)、片手取り四方投げ剣の動き、剣先の走り素振りがマンネリ化してくると、相対的に素振りの質が下がりますね。これは、いい加減にやるようになるという意味では無く、体ができてき... -
体術
3種の四方投げの3種の剣の操法
まずは、稽古の内容から杖術 素振り1~10、31の杖素振り 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち1教表裏、同2教表裏、正面打ち入り身投げ、片手取り四方投げ3種の四方投げと呼吸力片手取り四方投げも、やり方によって、かなり違う形をしているよ... -
体術
1教の技の構造を考えてみる
まずは稽古内容です。杖術 素振り1~10、31の杖 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、1教各種1教を再定義してみる「1教腕抑え・・・」という表現がされていますが、この表現が正しいとするなら、腕の構造を考えれば、1教は逆技を取るのが合理的だと言えるこ... -
実戦・護身術
昔、斉藤守弘先生の講習会で・・
まずは、この日の稽古の内容からです。剣術 素振り 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技1~4教、四方投げ、呼吸法昔見た光景昔、まだ合気道を初めて数年の時、斉藤守弘先生の講習会で見た光景を思い出しました。確か、投げ技だったと思うのですが、斉... -
体術
京都本部道場 平成28年度 鏡開き・初稽古
午前中は京都本部の鏡開き・初稽古でした。今年最初の稽古では、「手の内」「握り」についてご指導いただきました。要するに、剣の操法の基本の「握り」です。ご指導の内容は、「握り」を身に着けるというよりも、身に着いた「握り」を利用する方法を学ぶ... -
全稽古日誌
新年は呼吸力養成から
皆さん、あけましておめでとうございます。去年も順調に人数が増え、合気道武産会滋賀支部の活動も少しずつ前に進んでいる気がします。今年も、マイペースに成長していければと思っております。当会は合気会には所属しておりませんので他道場との繋がりが... -
体術
小手返しで遊ぶ
今年最後の稽古となりました。まずは、最後の稽古の内容をまとめます。剣術 1から4の合わせ(~5級)、組太刀の1変化(4級~) 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教裏、突き小手返し、座り技呼吸法この年最後は小手返しで遊ぶ「突きの... -
体術
組太刀の変化
まずは、稽古内容のまとめです。剣術 組太刀1(~3級)、組太刀1+変化(3級~) 体術 手解き、体の転換、立ち技の呼吸法、立ち技正面打ち1教表、正面入り身転換投げ、座り技呼吸法組太刀の変化そこそこ技が身に着いた人に「組太刀の変化」に取り組んで... -
体術
入り身転換投げ
この日の稽古の内容です。杖術 素振り1~20、合わせ法(左右転換) 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技1教表、入り身転換投げ、座り技呼吸法入り身転換投げこの技は、入り身投げの裏という位置づけだと思います。会派によって技の形が異なるようで... -
全稽古日誌
忘年会
この日は、滋賀支部の忘年会でした。忘年会では合気道の話をしない事が多いのですが、今年の忘年会ではそこそこ合気道の話をしていたように思います。一年経つのは早いものですね。(^_^;)個人的に1年を振り返ると、いろいろと変化のある年ではありました... -
体術
手の開きと気を出す方向を合わせる
この日の稽古は次のような内容でした。剣術 素振り1~7、前後振り、四方切り、八方切り、五狐の剣 体術 手解き、体の転換、両手取り1教表、2人取りはじめは手の開きの向きを意識しよう!僕の仮説では、気は臍下丹田より出るわけです。その源泉は足の動... -
支部長の仮説まとめ
「入り身」を考えてみる
例によって、まずは稽古の内容をまとめます。剣術 素振り1~6、合わせ法1・2、1刀法、入り身 体術 手解き、両手取り1教表、正面打ち入り身投げ、天地投げ「入り身」について考えてみる武器技を稽古していると、体術の際の入り身と、武器技の際の入り... -
体術
上段・中段・下段の手解き
まずは、稽古の内容からまとめておきます。杖術 素振り16~18、合わせ1・2 体術 手解き3種、入り身、転換上・中・下段の手解き斉藤先生の著書、Traditional aikido の中に、手を解く方法が3種あったと思います。確か、動画でも見たような気がします... -
支部長の仮説まとめ
隅落としの稽古
この日の稽古の内容です。杖術 31の組杖の1から12、杖捌き 体術 手解き、体の転換、立ち技の呼吸法、片手取り1教、呼吸投げ、隅落とし隅落としの稽古掴みどころが無くて、難しく感じるのが隅落としです。稽古そのものがあまり面白くないですね。(^_^... -
短刀取り
短刀取りの小手返し注意点
最近、このサイトへの訪問者が多くなりました。多い人なら、一気に40ページくらいを読んで頂いております。大変うれしく思います。ありがとうございます。m(__)mただ、このサイト、途中の稽古記録がまだまだ復元できていないうえ、なんと、それ以外の記... -
支部長の仮説まとめ
横面打ちの受け方を工夫中
まずは稽古の内容の報告です。剣術合わせ1~5体術手解き、体の転換、立ち技の呼吸法、横面打ち5教表、横面打ち四方投げ、両手取り呼吸法横面打ちを導いてみる少し前に「導く」という発想をテーマにブログを書きました。(この記事「「導く」という発想」... -
体術
手解きの稽古
まずは、稽古の内容です。杖術 素振り11~15、合わせ横 体術 呼吸投げ、斜め片手片手取り1教、斜め片手取り小手返し手解き(てほどき)の稽古開始習い事をする際に「手解き(てほどき)を受ける」という言葉を使いますよね?手解きとは、芸事の初歩を... -
体術
実は受け身が一番難しい・・・
まずは稽古の内容からです。杖術素振り11~15、合わせ法、組杖3体術体の転換、立ち技の呼吸法、諸手取りの1教、四方投げ受け身側の役割の重要性有効な技術を身に着けるという事を考えた時に、受け側の役割の重要性はもの凄く高いものがあります。受...