成宮隆行– Author –

-
昔、斉藤守弘先生の講習会で・・
まずは、この日の稽古の内容からです。剣術 素振り 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技1~4教、四方投げ、呼吸法昔見た光景昔、まだ合気道を初めて数年の時、斉藤守弘先生の講習会で見た光景を思い出しました。確か、投げ技だったと思うのですが、斉... -
京都本部道場 平成28年度 鏡開き・初稽古
午前中は京都本部の鏡開き・初稽古でした。今年最初の稽古では、「手の内」「握り」についてご指導いただきました。要するに、剣の操法の基本の「握り」です。ご指導の内容は、「握り」を身に着けるというよりも、身に着いた「握り」を利用する方法を学ぶ... -
新年は呼吸力養成から
皆さん、あけましておめでとうございます。去年も順調に人数が増え、合気道武産会滋賀支部の活動も少しずつ前に進んでいる気がします。今年も、マイペースに成長していければと思っております。当会は合気会には所属しておりませんので他道場との繋がりが... -
小手返しで遊ぶ
今年最後の稽古となりました。まずは、最後の稽古の内容をまとめます。剣術 1から4の合わせ(~5級)、組太刀の1変化(4級~) 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教裏、突き小手返し、座り技呼吸法この年最後は小手返しで遊ぶ「突きの... -
組太刀の変化
まずは、稽古内容のまとめです。剣術 組太刀1(~3級)、組太刀1+変化(3級~) 体術 手解き、体の転換、立ち技の呼吸法、立ち技正面打ち1教表、正面入り身転換投げ、座り技呼吸法組太刀の変化そこそこ技が身に着いた人に「組太刀の変化」に取り組んで... -
入り身転換投げ
この日の稽古の内容です。杖術 素振り1~20、合わせ法(左右転換) 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技1教表、入り身転換投げ、座り技呼吸法入り身転換投げこの技は、入り身投げの裏という位置づけだと思います。会派によって技の形が異なるようで... -
忘年会
この日は、滋賀支部の忘年会でした。忘年会では合気道の話をしない事が多いのですが、今年の忘年会ではそこそこ合気道の話をしていたように思います。一年経つのは早いものですね。(^_^;)個人的に1年を振り返ると、いろいろと変化のある年ではありました... -
手の開きと気を出す方向を合わせる
この日の稽古は次のような内容でした。剣術 素振り1~7、前後振り、四方切り、八方切り、五狐の剣 体術 手解き、体の転換、両手取り1教表、2人取りはじめは手の開きの向きを意識しよう!僕の仮説では、気は臍下丹田より出るわけです。その源泉は足の動... -
「入り身」を考えてみる
例によって、まずは稽古の内容をまとめます。剣術 素振り1~6、合わせ法1・2、1刀法、入り身 体術 手解き、両手取り1教表、正面打ち入り身投げ、天地投げ「入り身」について考えてみる武器技を稽古していると、体術の際の入り身と、武器技の際の入り... -
上段・中段・下段の手解き
まずは、稽古の内容からまとめておきます。杖術 素振り16~18、合わせ1・2 体術 手解き3種、入り身、転換上・中・下段の手解き斉藤先生の著書、Traditional aikido の中に、手を解く方法が3種あったと思います。確か、動画でも見たような気がします... -
隅落としの稽古
この日の稽古の内容です。杖術 31の組杖の1から12、杖捌き 体術 手解き、体の転換、立ち技の呼吸法、片手取り1教、呼吸投げ、隅落とし隅落としの稽古掴みどころが無くて、難しく感じるのが隅落としです。稽古そのものがあまり面白くないですね。(^_^... -
短刀取りの小手返し注意点
最近、このサイトへの訪問者が多くなりました。多い人なら、一気に40ページくらいを読んで頂いております。大変うれしく思います。ありがとうございます。m(__)mただ、このサイト、途中の稽古記録がまだまだ復元できていないうえ、なんと、それ以外の記... -
横面打ちの受け方を工夫中
まずは稽古の内容の報告です。剣術合わせ1~5体術手解き、体の転換、立ち技の呼吸法、横面打ち5教表、横面打ち四方投げ、両手取り呼吸法横面打ちを導いてみる少し前に「導く」という発想をテーマにブログを書きました。(この記事「「導く」という発想」... -
手解きの稽古
まずは、稽古の内容です。杖術 素振り11~15、合わせ横 体術 呼吸投げ、斜め片手片手取り1教、斜め片手取り小手返し手解き(てほどき)の稽古開始習い事をする際に「手解き(てほどき)を受ける」という言葉を使いますよね?手解きとは、芸事の初歩を... -
実は受け身が一番難しい・・・
まずは稽古の内容からです。杖術素振り11~15、合わせ法、組杖3体術体の転換、立ち技の呼吸法、諸手取りの1教、四方投げ受け身側の役割の重要性有効な技術を身に着けるという事を考えた時に、受け側の役割の重要性はもの凄く高いものがあります。受... -
「導く」という発想
まずは、稽古の内容です。剣術 素振り1~7、組太刀1、変化2つ 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち込んで1教片を手で、正面打ち込まれて1教、手刀打ち「導く」という発想今日は、まだ自分が技に落とし込めていない段階の発想をまとめておきます... -
攻撃に合わせる
まずは、この日の稽古内容です。剣術 素振り1から7、合わせ法1 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教表、入り身、座り技呼吸法正面打ちの稽古正面打ち(相手に打たせる方)の技の稽古をする際には、振りかぶってしっかり打込む稽古を基本... -
体の転換で気をつける事
更新が遅れまくっているブログですが、なかなか集中的に書く時間が無くてご迷惑をおかけします。徐々に追いつきたいのですが、少し気を抜くと引き離されます。なかなか大変です。(^_^;)まずは、この日の稽古内容です。杖術 素振り6~10、杖捌き1本 体... -
潜在意識を考えてみる
まずは、稽古の内容をまとめます。杖術 素振り6~10、31の杖、組杖1~3、杖さばき 体術 体の転換、1教投げ、横面打ち入り身投げ、横面打ち5教、座り技呼吸法横面打ちの受け方まずは、基本のまとめです。受ける場所は肘よりやや手首側の部分相手の... -
足を出す際の注意点
まずは稽古の内容から書きます。この日は見学もありました。剣術 素振り1・2・5、組太刀の1 体術 体の転換、座り技正面打ち1教、小手返し、座り技呼吸法足を前に出す際の注意点例えば、1の素振りの場合など、剣を振り下ろす際に片足を前に出して進み... -
触れた瞬間につながるイメージ
まずは、いつも通り稽古内容をまとめます。剣術 組太刀の1、太刀取り1本 体術 体の転換、立ち技の呼吸投げ、座り技1教、三角法基本は触れた時につながる稽古を始めると、次のような段階で稽古が進みます。攻撃を受け止める稽古攻撃を受け流す稽古攻撃を...