成宮隆行– Author –

-
むすびを考えてみる
まずはこの日の稽古内容から杖術 素振り6~10、横合わせ(左右転換)、組杖の1 体術 体の転換、結び、立ち技呼吸法、座技正面打ち1教、立ち技正面打ち入り身投げ、座り技呼吸法むすびとは何か??「むすび」という技術についても、結構いろいろな表現... -
武器技は怖いイメージがするらしい(^_^;)
この日の稽古の内容です。杖術素振り1~5、合わせ法(左右転換)、杖取り1本体術体の転換、立ち技の呼吸法、斜め片手取り1教立ち技、片手取り四方投げ、座り技呼吸法武器技のイメージが怖いらしい見学に来た女性の方に言われたのですが、武器技のイメ... -
呼吸力を身につけて使う!
まずは、この日の稽古内容から報告します。剣術 素振り1、合わせ法1、一刀法、太刀取り2本 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、1教表裏、2教表、座り技呼吸法女性には呼吸力が重要この日は見学者がありました。女性で、わりと小柄の方でした。合気道の経... -
彦根での武産会研究会
この日は、彦根で武産会が有りました。まず、開祖の修業時代に合わせて、1教がどのように変わったのか、その変化を指導頂きました。 その後、入り身投げをベースに指導頂きました。座り技の中で、①相手の攻撃を十分引きつけて、②体を開く、という稽古を行... -
1の素振りを丁寧に稽古
この日の稽古内容です。剣術 素振りの1、合わせ法1・2、一刀法 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技の呼吸法1の素振りを丁寧に稽古審査での1の素振りを見て、人によってバラツキが生じている感じがしました。僕は、武器技に関しては、ある程度個人... -
昇級審査の当日!
審査当日でした・・・。この日の審査には、当支部からは7名が受けました。結果は、皆さん合格。1人は飛び級もしました。(^_^)おめでとうございます!審査を拝見してなかなかに難しい内容の審査でした。結局は、普段の稽古がモロに影響するのが審査です。... -
審査に強い稽古方法を考えてみると
試験前なので、自分の自信の無い個所をそれぞれ確認してもらいました。毎回、審査の前はバタバタしますね。(^_^;)日頃から、しっかり稽古をしていれば、審査の際に慌てる必要は無いのです。と言われそうですが、実際はそうも上手くいかないでしょう。やっ... -
合気剣入門講座が開催されました!
午前中は合気剣入門講座に参加してきました。下記が入門講座の内容です。素振り、合わせ法1~4、気結びの太刀、体術への移行特に重要なのが「合わせ法」です。合わせ法~気結びの太刀は、合気道では奥義に位置する技のようです。奥義でもあり、全ての技... -
入り身投げ表の投げ方
杖術横の合わせ、縦の合わせ、杖取り体術立ち技の片手取り1教表裏、同2教表裏、同3教表裏、正面打ち入り身投げ、片手取り四方投げ表裏、片手取り小手返し入り身投げは相手を前面で崩す入り身投げをする際に、相手を崩す前に足を差し入れる人が結構いま... -
入り身投げの際の崩し方
杖術素振り1~5、合わせ法横、組杖1体術立ち技の呼吸法、正面打ち入り身投げ(表)、横面打ち小手返し、横面打ち四方投げ正面打ち入り身投げの際の崩し正面打ち入り身投げで重要なのは文字通り「入り身」ですが、他にも色々重要な点があります。今回取... -
四方投の際の手の開き
剣術合わせ法1~3体術正面打ち1教表裏、同2教表裏、同3教表裏、片手取り入り身投げ表、片手取り小手返し表・裏、片手取り四方投げ片手取り四方投げ表裏で共通して行う方が良い事を書いておきます。手を十分に開いて手刀をしっかり使う事相手の脈部を... -
正面打ち入り身投げ表を言葉にすると・・
鳥居本小学校の体育館での稽古は今週までです。来週からは、鳥居本中学校の武道場での稽古が再開できそうです。小学校の体育館では、畳が利用できないため、座り技などの稽古が長時間できません。ただ、マットが利用できたため、飛び受け身の稽古を集中的... -
3教表裏
杖術素振りの19・20、横の合わせ体術体の転換、立ち技の呼吸法、片手取り座り技1教表裏、立ち技片手取り1~4教表裏3教表・裏の違いまずは、簡単に表と裏の違いを説明します。表は、相手の正面に入って3教を効かせ、下に抑えることになります裏は... -
9月23日!【合気の剣入門講座】を開催します!
今回は樋口師範が講座をされます。内容は「合気の剣入門」です。何度も言いますが、合気道では剣の理合いを理解する事が重要です。「合気道とは剣を使わない剣術だ」という言葉もあるくらいだと記憶しております。ならば、合気道を始めたい人も、それなり... -
回し太刀(受け流し打ち込み)
この日の稽古の内容です。剣術素振り1~7、合わせ、太刀取り体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち2教表裏、立ち技正面打ち3教表裏、正面打ち入り身投げ素振りの5本目回し太刀というやつです。左の写真は、回し太刀で後の先を取る感じのとこ... -
3教の掴み方
杖術素振り15~20体術体の転換、正面打ち1教表裏、同2教表裏、同3教表裏、同4教表裏、正面打ち入り身投げ3教の掴み方前回が2教の掴み方をクローズアップした内容だったので、今回は3教の掴み方をクローズアップしてみましょう。3教では、2教... -
2教の掴み方
杖術素振り1~15体術立ち技の呼吸法、正面打ち1教表裏、正面打ち2教表裏、正面打ち3教表裏2教の掴み方2教では、相手の肘付近を掴む手がとても重要です。ガッチリ掴んで技をかけるのが基本だという事を知っておいてください。写真の新人君も、肘を... -
一教は脈部を掴む
剣術素振り7本体術座り技1教表各種、2教への移行8月9日分のブログを飛ばしてしまいましたが、稽古内容と注意点が同じなので、まとめて書いておきたいと思います。1教表の注意点1教表では、相手の脈部と、肘を掴みますが、特に脈部の取り方がとても... -
審査のための稽古スタート
この日は、鳥居本小学校の体育館で稽古でした。杖術素振り、31の組杖12まで体術体の転換、グループ毎に分けての稽古審査を意識しての稽古スタートそろそろ審査を意識した稽古の開始です。合気道の型って意外と多いんですよね。(-_-;) ですから、普通... -
技の引き出し方
杖術素振り、31の杖素振り、31の組杖(12まで)体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技1教表・裏、そろそろ審査を意識した稽古が必要かな早いもので、気がついたらもう8月です。当会の秋の昇段・昇級審査がもうすぐだと思います。そろそろ、それに... -
受け身を考えてみる
剣術合わせ法1・2、組太刀の1、組太刀の1変化体術横面打ち腰投げ、横面打ち合気落とし、崩しの呼吸投げ、飛び受け身投げ技のイメージ投げ技にどんなイメージを持っていますか?何種類か投げ方があるのを感じていますか?今回は、空中に放り投げるバー...