成宮隆行– Author –

-
合わせ法の意味
この日も新しい見学者がありました。古武道の経験者ということで、合気道とは通じるものがあるようです。入会されるかはわかりませんが、どのように見えたのか興味を感じるところです。この日の稽古内容です。杖術素振り1~5、合わせ法(左右転換)体術... -
腰投げについて
この日はゴールデンウイークの最終日でした。学校が休みなので、施設を利用しても良いのか不安になります。もちろん、事前に利用の申し込みはしてあるので使わして頂きますが、休みの日の利用はなんとなく緊張するものです。いつもより、丁寧に利用してお... -
真っ直ぐに切る事、袈裟に切る事
多賀町での稽古でした。最近、見学の申し込みや問い合わせが多くなっています。今の季節は、世の中的そのような流れなのでしょうか?稽古仲間が増えるのはとてもうれしい事ですが、その分レベルをもっと上げることができるように工夫をしないといけません... -
DVD上映会
午前中はDVDの上映会でした。樋口先生のDVDが会員向けに撮影されました。この日はその上映会でした。内容は、田中先生の技で構成されており、かなり迫力のあるものでした。とても良い仕上がりだったと思います。見てすぐに稽古することはできません... -
武器取りの重要性
この日の稽古内容です。杖術素振り19・20、合わせ法(左右転換)、組杖2体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技横面打ち1教、立ち技横面打ち5教、立ち技横面打ち小手返し、座り技呼吸法武器取りの重要性5教、小手返しは短刀を使って稽古しました。... -
横面打ちの受け方3種類
剣術合わせ法1~5、組太刀1の前半体術体の転換、正面打ち1教裏、横面打ちの受け方3種類横面打ちの受け方3種類これもよく話題にする内容ですけど、なかなか身につかない技法ですね。合気道では、正面打ちと横面打ちがとても大切だと思います。これこ... -
入り身転換投げ
まずは稽古内容のご報告です。杖術素振り5本、組杖の1体術体の転換、座り技正面打ち1教表・裏、立ち技正面打ち4教裏、正面打ち小手返し、正面打ち入り身転換投げ入り身転換投げ入り身投げの裏だと考えて頂ければ良いかと思います。久しぶりに稽古しま... -
奉納演武・見学者あり
この日は京都で演武でした。毎年恒例の鞍馬寺での奉納演武です。本殿前での演武ですから、あたりまえの事ですが畳がありません。もちろん受け身が怖いのですが、もっと怖いのは技をかける方です。なんせ、軽く頭を打っただけでもどうなるかわかりませんか... -
2教の追求
まずは稽古の内容です。剣術合わせ法の1・2、一刀法、太刀取り2本体術体の転換、立ち技の呼吸法(流れ)、胸取り呼吸投げ、胸取り1教表、斜め片手取り2教(3パターン)、座り技呼吸法2教は流れでかけるこの日はたくさん2教を稽古しましたね。手首が... -
杖術の精度を向上させる
この日の稽古の内容です。杖術陰陽進退、素振り、左右転換体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技斜め片手取り1教表・裏、座り技呼吸法陰陽進退にこだわってみました陰陽進退は、杖の合わせ法の縦バージョンとして稽古しております。合わせ法の稽古目的は... -
体(たい)を開く
この日は、彦根市立鳥居本中学校の武道館で稽古でした。剣術気結びの太刀体術一教の表・裏、体(たい)を開く体(たい)を開くということまずは開祖の動きを見てみましょう。ちょうど、2分20秒くらいからの小手返しが特にわかりやすいかと思います。これを... -
一教投げ
この日は、日曜なので多賀B&Gで稽古です。 最近、日曜日は安定的な人数での稽古が行えております。多様性が出てくるとさらに面白いと思うので、もう少し人数がいたらいいなと思います。 さて、まずはこの日の稽古の内容です。 剣術合わせ法の1~5体術... -
呼吸法のイメージ
この日は多賀町での稽古でした。まずは稽古の内容です。杖術素振り1~10、合わせ縦、組杖1体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教表、立ち技正面打ち1教表、座り技呼吸法立ち技の呼吸法この技は、極意の類の1つだと聞いております。これ... -
座り技の稽古
この日は雪でした(-_-;) 冬に逆戻りです剣術組太刀の1体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技1教足さばき、四方投げ座り技をより丁寧に合気道は座り技によって基礎的な理解をするのが一番だと思います。それが座り技の大きな存在価値でしょう。はじめは... -
諸手交差取り呼吸投げ
この日は多賀町で稽古でした。素振り剣の素振り1~7、合わせ1本目、組太刀1体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち座り技1教(表・裏)、諸手交差取り呼吸投げ諸手交差取り呼吸投げこの日の稽古の後半は、自分の稽古にはしらせて頂きまして、諸手交... -
足捌きの確認
この日の稽古の内容です。杖術素振り1~18体術体の転換、立ち技の呼吸法、手の開き方、足の捌き方足の捌き方座り技を徹底的に稽古して、技の根本原理の理解が進んだら、次は、立ち技の足の捌き方を体に染み込ませる必要があります。といっても、現在、... -
審査当日
この日は、昼は京都で昇級・昇段審査でした。夜は滋賀支部での稽古でしたが、こちらは今回は省かせて頂いて審査の事で書こうと思います。まずは、審査を受けられた方ご苦労様でした。 m(__)m5級を受けられた方にはちょっと予想外の展開となってしまいま... -
体の転換、座り技の1教(表・裏)、入り身投げ(表)
この日のは鳥居本中学校で稽古でした。稽古内容は次の通りです。武器技剣・杖の素振り体術1教を中心にいろいろ審査を前にして、それに備えた稽古を行いました。武産会では各級で審査される内容が固定的ではありません。5級では次のような内容の中からの... -
極意の稽古表なりけり
この日の稽古内容です。 剣術素振り1~7、徹底して素振り体術1教表裏、2教表裏、入り身投げ、四方投げ、小手返し、座り技呼吸法 極意の稽古表なりけり 有名な開祖の道歌です。この言葉について思いついたことがあるので、未来の自分の為にアイデアを残... -
見取り稽古
この日は多賀町で稽古でした。 わりと参加人数が多くてうれしかったです。なかなか人は増えませんが、地道に活動を続けていこうと思います。 この日の稽古内容です。 杖術素振り1~5、左右転換、陰陽進退、31の組杖1~4体術体の転換、立ち技の呼吸法... -
太刀取りと合わせ法
この日の稽古は、鳥居本中学校の武道場でした。 この日は見学の方がありました。ただ、いつもに比べると見学を意識した内容は少なかったです。すみませんでした。 では、稽古内容です。 剣術素振り、合わせ法、太刀取り2本体術体の転換、座り技正面打ち1...