成宮隆行– Author –

-
『女性の為の合気道講座』がありました。
この日は京都で「女性の為の合気道講座」が開かれました。 年齢層もバラバラな、10名近い女性が講習会に参加されました。詳しくお話する機会が無かったので、どうして講習会に参加されたのかわかりませんでしたが、とりあえず合気道の面白さを知ってもら... -
回し太刀の稽古
この日の稽古内容です。 剣術素振り1~7、回し太刀からの打ち込み、受け太刀、1の太刀体術体の転換、立ち技の呼吸法、斜め片手取り1教、斜め片手取り四方投げ、座り技の呼吸法 回し太刀 『回し太刀』はとても大切な振り方です。素振りで言えば5本目に... -
基本の型を徹底して!!
この日の稽古の内容です。 杖術素振り16~20、淡路の穂の狭別の行、縦の合わせ、31の組杖13~21体術立ち技の呼吸法、片手取り1教、突き入り身投げ 素振り・陰陽進退 最近では、京都の稽古に合わせて、31の組杖の稽古に焦点を定めた稽古を重点... -
手の開き方
まずは稽古内容です。 剣術素振り1~7、合わせ1~5、回し太刀の稽古体術体の転換、座り技呼吸法、立ち技の呼吸法、正面打ち1教、片手取り四方投げ、横面打ち肘当て呼吸投げ 手を開くこと 手を開くことについてもう少ししっかり稽古しておくべきだと思... -
予習の効果は??
この日は、京都・滋賀、両方での稽古でした。 京都剣術素振り2本、合わせ5本、組太刀の5、四方投げ杖術素振り31の杖、31の組杖1~31 滋賀剣術合わせ5本、組太刀の5、変化の1・2体術体の転換、立ち技の呼吸法、両手取り1教、両手取り4教、... -
31の組杖を予習する
稽古内容です。 杖術素振り11~15、31の杖素振り、31の組杖体術片手取り、両手取りの関係 日曜日が京都の稽古なので予習です 最近、京都の稽古では31の組杖の稽古を行っています。次の日曜日の稽古では、いよいよ21~31の部分の組杖を稽古す... -
座り技呼吸法の稽古目的
まずは稽古内容です 杖術31の組杖1~21、31の組杖22~31(予習)体術体の転換、座り技呼吸法、片手取り1教、斜め片手取り1教・2教、片手取り入り身投げ、座り技呼吸法 合気上げや座り技呼吸法 合気上げや座り技呼吸法の本当の意味での目的っ... -
横面打ちの受け方3種
まずは、稽古内容からです! 剣術 素振り1~7、合わせ1~5 体術正面打ち1教、横面打ちの受け3種 横面打ちの受け3種を稽古しました 簡単に説明すると次のような3種類の受け方になります。 飛び込んで受ける 横(斜め後ろ)に引き出す 内に転換する ... -
巻き込み逸らし、弾き逸らし
まずはこの日の稽古内容です 杖術素振り11~15、陰陽進退、31の杖素振り、組杖1~12 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教、3教、座り技呼吸法 31の組杖『巻き』の稽古 僕の教えて頂いた31の杖には『巻き』が有ります。相手の... -
合わせ法の稽古方法
まずは、この日の稽古内容です。 剣術素振り1~7・合わせ1~4.4の組太刀体術攻撃方法13種、入り身2種、技の形、座り技呼吸法 合わせ法の方法 合わせ法の型は簡単です。 相手が振りかぶって切りこんでくる そこを、一足右に躱して、相手の手首の前... -
集中的に1教を覚えよう
まずは稽古内容です。 剣術素振り、4の組太刀、変化1・2、合わせ1・2・5体術各種攻撃方法の認識と1教 合気道の抑え技 合気道の抑え技でメインになるのが1教~4教です。基本技として位置づけられており、昇級審査などでも早い段階で問われる技とな... -
知っていることもわからなくなる現象
この日は、午前中が京都市武道センターでの研究会、夜が、多賀B&Gでの滋賀支部稽古でした。午前の稽古で面白い体験をしたのでその点について書こうかと考えています。まずは、稽古内容からです。 【京都】剣術握り方、振り方、4の組太刀、変化杖術31... -
技が覚えやすくなる方法
最近、水曜日の彦根市鳥居本中学校で行う練習への参加者が増えています。個人的には、日曜日の多賀町での稽古の方が多くなると思っていたので意外です。しかも、皆さんモチベーションが高いので熱心です。僕も頑張らねばと思います。 稽古内容 剣術素振り... -
型崩れを起こす変な研究をしないために・・
この日は、城東小学校のグラウンド前にある『彦根市武道場』をお借りして武産会の稽古を行いました。年に数回、彦根でも武産会の稽古が開催される予定になりました。事前に、樋口師範から内容のリクエストを頂いておりましたので、今回は1教について詳し... -
後ろ回り受け身の方法
新しく入会がありました。珍しく電車でいらっしゃいました。水曜日は『彦根市立鳥居本中学校の武道館』を使わせて頂いているので、電車でのアクセスといえば『近江鉄道』の利用ということになります。僕も、高校に通う時に使っていました。昔と違って、今... -
回し太刀のバリエーション2つ紹介
息子と旧彦根港へ釣りに行きました。ここは、彦根城もみえて気分の良いところです。結局は、なにも釣れなかったのですが、息子が木剣の素振りのようにサオを振っている姿が面白かったです。『サオ先を上手く使ってもう少しコンパクトに振らんと・・・』と... -
考え過ぎって問題でしょうか?
Book off 彦根店にフラッと本を見に行ったら、岩波文庫の『五輪の書』がありました。五輪の書については、ビジネス用に解釈されたものを一冊もっていますが、かなり強引に経営にあてはめていたので、剣術修行者の立場としては読むことはできないものでした... -
3教が上手くできないとお悩みの方
彦根市の鳥居本学区に宮田町というところがあります。そこに山田神社という、割と由緒正しい神社があるのですが、5月3日にはそこのお祭りがありました。どこの地域でもあるタイプのお祭りだと思いますから、想像していただきやすいと思いますが、我が家... -
『論語』を読んだら、孔子と植芝翁に共通点があった
まずは、この日の稽古内容を書いてしまいましょう。 剣術素振り1~7、合わせ3・4、組太刀3体術体の転換、立ち技の呼吸法、両手取り1教裏、両手取り4教裏、座り技呼吸法 『論語』を読んだら孔子と植芝翁に共通点があった 孔子の話したことばを弟子た... -
杖の素振りの中にある『八相返し』がややこしい
水曜日の稽古は、彦根市立鳥居本中学校の武道館です。入り口の場所がわかりずらいという声が多いです。お越しになる際は、携帯電話を忘れないようにご注意ください。稽古内容杖術素振り6~10、八相返し、横の合わせ体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面... -
入り身が本当に理解できているだろうか?
彦根市周辺に武道具屋は無いのでしょうか?ネットで検索してみましたが無いような感じがします。武道人口がそれ程多くないので、武道具屋をやっても儲からないかもしれませんが、一件くらい存在すると嬉しいのですが・・・。もし、知っているよという人が...