全稽古日誌– category –
-
女性に役立つ合気道講座 京都で開催のお知らせ!!
「女性に役立つ合気道」 -美とアンチエイジングと護身の関係-日時: 7月5日(日)午前11時~場所: 京都市武道センター旧武徳殿主催:NPO法人京都合気道武産会定員:10名(女性) 費用:無料 予約制という市民講座の講師をします。ちょっと難... -
合気剣は半身で
まずは稽古内容からです。剣術素振り1~7、合わせ1~4体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教表、横面打ち入り身投げ2法【合わせ法の1~4】はじめて合気剣に触れるような人も参加しておりましたので、素振りからはじめて、合わせ法の1... -
横面打ちの受け
剣術組太刀の1、組太刀の2体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技片手取り1教裏、横面打ち入り身投げ2法【横面打ちを体を開いて受ける】横面打ちを受ける場合です。相手が横面を打ってきた手刀で受けつつ体を開いて受け、下に落とすもう一方の手で流す... -
理合を知る事
この日は、ブラジルからファビオさんが稽古に参加してくれました。facebookで友達になったものの、会える可能性は低いだろうと思っておりましたが、会う事ができてとても嬉しかったです。鳥居本町は何にもありませんから、普通なら彦根でお会いするべきな... -
彦根での武産会稽古
この日は、樋口先生が彦根にいらっしゃいました。武産会の稽古を彦根で行う恒例行事です。今回は体術のみの稽古で、メインテーマは技の「裏表の区別」です。基本的な事ですが、初心者の多い滋賀支部にはありがたい内容です。【無事に終了してなによりです... -
見学ラッシュ!?
この日は、2人の見学がありました。一人は女性です。最近、本当に見学の話が多いですが、合気道の人気が上昇してきたのでしょうか?当会としては、稽古仲間が増えることはとてもありがたく感じております。今後も、当会でしか学ぶ事のできない合気道を目指... -
合わせ法から一刀法、太刀取りへ
まずは、稽古の内容です。剣術合わせ法1~4、気結びの太刀、1刀法、太刀取り体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち1教表・裏、横面打ち入り身転換投げ、呼吸法【一刀法】かなり昔の稽古動画なのでちょっと恥ずかしいのですが、次のようなものを一刀... -
入り身投げ
この日の稽古内容です。杖術素振り11~15、合わせ法(左右転換)、組杖3、杖取り体術入り身転換投げ、入り身投げ、呼吸投げ【襟が掴めない場合を想定する】相手がTシャツなどの弱い服を着ている場合など、奥襟を掴んで引きこむのが現実的ではない場合... -
結び、胸取り
この日の稽古内容です。剣術素振り1~7、組太刀の1体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技胸取り1教表、立ち技の胸取り4教表、呼吸投げ【相手と結んで動かす】服を掴ませた状態から技をかける場合、相手と自分を結んでいないと技が掛かりません。胸取り... -
理合いの発掘
まずはこの日の稽古内容です。剣術素振り1~7、合わせ法2つ、組太刀の1体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技斜め片手取り1教表・裏、正面打ち入り身投げ、片手取り四方投げ【1本目と2本目を同じように稽古したくない】組太刀を稽古する際に、1本... -
正面打ち入り身投げ表
この日の稽古内容です。杖術素振り6~10、合わせ法(左右転換・陰陽進退)、組杖1体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教表裏、正面打ち入り身投げ表【次に三角法で入り身する】受けた個所を接触点として捉えると、そこを中心に進行方向を... -
合わせ法の意味
この日も新しい見学者がありました。古武道の経験者ということで、合気道とは通じるものがあるようです。入会されるかはわかりませんが、どのように見えたのか興味を感じるところです。この日の稽古内容です。杖術素振り1~5、合わせ法(左右転換)体術... -
腰投げについて
この日はゴールデンウイークの最終日でした。学校が休みなので、施設を利用しても良いのか不安になります。もちろん、事前に利用の申し込みはしてあるので使わして頂きますが、休みの日の利用はなんとなく緊張するものです。いつもより、丁寧に利用してお... -
真っ直ぐに切る事、袈裟に切る事
多賀町での稽古でした。最近、見学の申し込みや問い合わせが多くなっています。今の季節は、世の中的そのような流れなのでしょうか?稽古仲間が増えるのはとてもうれしい事ですが、その分レベルをもっと上げることができるように工夫をしないといけません... -
DVD上映会
午前中はDVDの上映会でした。樋口先生のDVDが会員向けに撮影されました。この日はその上映会でした。内容は、田中先生の技で構成されており、かなり迫力のあるものでした。とても良い仕上がりだったと思います。見てすぐに稽古することはできません... -
武器取りの重要性
この日の稽古内容です。杖術素振り19・20、合わせ法(左右転換)、組杖2体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技横面打ち1教、立ち技横面打ち5教、立ち技横面打ち小手返し、座り技呼吸法【武器取りの重要性】5教、小手返しは短刀を使って稽古しまし... -
横面打ちの受け方3種類
剣術合わせ法1~5、組太刀1の前半体術体の転換、正面打ち1教裏、横面打ちの受け方3種類【横面打ちの受け方3種類】これもよく話題にする内容ですけど、なかなか身につかない技法ですね。合気道では、正面打ちと横面打ちがとても大切だと思います。こ... -
入り身転換投げ
まずは稽古内容のご報告です。杖術素振り5本、組杖の1体術体の転換、座り技正面打ち1教表・裏、立ち技正面打ち4教裏、正面打ち小手返し、正面打ち入り身転換投げ【入り身転換投げ】入り身投げの裏だと考えて頂ければ良いかと思います。久しぶりに稽古... -
奉納演武・見学者あり
この日は京都で演武でした。毎年恒例の鞍馬寺での奉納演武です。本殿前での演武ですから、あたりまえの事ですが畳がありません。もちろん受け身が怖いのですが、もっと怖いのは技をかける方です。なんせ、軽く頭を打っただけでもどうなるかわかりませんか... -
2教の追求
まずは稽古の内容です。剣術合わせ法の1・2、一刀法、太刀取り2本体術体の転換、立ち技の呼吸法(流れ)、胸取り呼吸投げ、胸取り1教表、斜め片手取り2教(3パターン)、座り技呼吸法【2教は流れでかける】この日はたくさん2教を稽古しましたね。手... -
杖術の精度を向上させる
この日の稽古の内容です。杖術陰陽進退、素振り、左右転換体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技斜め片手取り1教表・裏、座り技呼吸法【陰陽進退にこだわってみました】陰陽進退は、杖の合わせ法の縦バージョンとして稽古しております。合わせ法の稽古目...