全稽古日誌– category –
-
滋賀支部の忘年会でした!!
この日は忘年会でした!!稽古は中止!! 参加は13名でした。毎年、本当に少しづつ増加しております (^_^;) 毎回、人数が減らずに忘年会が行えることをとても嬉しく思います。 皆さんよく飲まれて、とても楽しかったです。滋賀支部の忘年会では、あまり... -
多人数を相手にする
剣術気結びの太刀、剣対杖2本体術座り技の呼吸法、立ち技の呼吸法、多人数掛かりの1教、正面打ち1教表裏、片手取り四方投げ表裏 多人数を相手にする場合 年末だし、寒いし、ちょっと遊び心も欲しいと思ったので、多人数掛かりを稽古してみました... -
基礎の前の基礎
この日は、京都と滋賀の両方で稽古がありました。 滋賀の方は参加者が少なかったので、少し重要なお話をさせて頂きました。 京都の稽古 剣術合わせ法1~5、剣対杖2本杖術素振り、31の組杖(1~21) 滋賀の稽古 剣術素振り7本、合わせ法1体術体の... -
気の流れの「導く」ということ
この日の稽古の内容です。 杖術31の組杖、組杖の4体術体の転換(流れ)、立ち技の呼吸法、肩取りの1教 体の転換(流れ) 流れの体の転換を稽古しました。関西では、体の転換後に受けが相手の正面に回りこむタイプをよく見ます。 僕が習った体の転換は... -
小手の返し方
この日の稽古内容です 剣術素振り7本、2の組太刀、2の組太刀変化体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技斜め片手取り1教(表・裏)、斜め片手取り2教(表・裏)、斜め片手取り小手返し 小手返し 小手返しの返し方は、よくよく考えればとても難しいもの... -
「開く」を理解しよう!
かなり寒くなってきました。今後もっと寒くなりますが、しっかり稽古してまいりましょう!! 杖術素振り2本、31の杖素振り、陰陽進退(縦の合わせ)、杖取り体術体の転換、横面打ち1教表・裏、横面打ち四方投げ表 開く事 「開く」という事はよく言われ... -
組太刀の変化
この日は、午前中は京都での稽古、夜は滋賀での稽古でした。 京都市武道センターは剣道の大会をやっていたようで、かなり沢山の人がいました。 【京都での稽古内容】 剣術素振り、5の素振りの合わせ、1の太刀、1の太刀変化(太刀取り)杖術素振り、左右... -
合わせ法からの展開
この日の稽古の内容です。 剣術合わせ法5本、一刀法、太刀取り1本体術体の転換、立ち技の呼吸法、横面打ち腰投げ 合わせからだんだんと 合わせ法~一刀法~太刀取りへと展開した稽古をするのが好きです。 合わせ法は大変難しく、求められる内容が濃厚で... -
剣を躱すのは不可能か?
この日の稽古内容です 剣術合わせの1~5、一刀法、太刀取り体術体の転換、立ち技の呼吸法、斜め片手取り1教(表・裏)、片手取り四方投げ(表) 一重身(ひとえみ) 太刀取りなんて現実的には不可能だ・・・・・ そんな風に考えている人が多いのでは?... -
投げ技の基本
この日の稽古内容 杖術素振り2本、陰陽進退(縦の合わせ)、組杖の3体術諸手取り体の転換からの呼吸投げ、立ち技の呼吸投げ、座り技正面打ち1教(表)、半身半立ち横面打ち小手返し(裏)、座り技呼吸法 呼吸投げ2本 投げ技の基本は次のようになると思... -
交差取り1教(裏)
この日は行政書士試験でした。 琵琶湖の反対側だったので、稽古に遅れてしまいましたが、体術から参加させて頂きました。 武器の稽古内容がわからないので、体術の稽古内容だけ記載します。 体術体の転換、立ち技の呼吸法、交差取り1教(表・裏)、交差取... -
鍔迫り合い
この日の稽古内容です。 剣術組太刀の5をじっくりと体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技の呼吸法 5の組太刀 鍔迫り合い 5の組太刀の稽古のあとは『鍔迫り合い』を題材にする事が多いですが、僕は、この鍔迫り合いがとても重要だと思います。 鍔迫り... -
見学者に誤解を与えないように
稽古内容 剣術素振り(回し太刀)・合わせ法・組太刀の5体術体の転換、斜め片手取りの1教表、片手取り3教表、突きの小手返し表、座り技呼吸法 前回に続いて見学がありました 前回は杖を中心とした稽古をしており、今回は剣を中心に稽古しました。 これ... -
見学の人が来ました
まずは稽古内容です。 杖術素振り3本、合わせ法(陰陽進退)、組杖の1体術体の転換、正面打ちの1教表・裏、斜め片手取りの2教表、片手取り四方投げ表、座り技呼吸法 見学が有りました この日は見学の希望がありました。 水曜日の稽古場所である『彦根... -
立ち技の呼吸法からの変化
稽古内容 杖術素振り5本、横の合わせ、組杖1・2、杖捌き1本体術体の転換、立ち技の呼吸法、後ろ両手取り1教、呼吸投げ、突きの呼吸投げ 立ち技の呼吸法を使った呼吸投げ 本来は呼吸力の養成法である『立ち技の呼吸法』、これを応用すると色々な『呼吸... -
アジロ・三角の動き
稽古内容です 10月12日の彦根市武道館での稽古を復習しました。 10月12日の稽古はボリュームが多く、全て把握しきれなかった状態でしたが、とにかく少しでも多くの内容を取り込む必要があります。そのため、この2日間は両方とも12日の稽古の復... -
彦根市での稽古会
この日は、彦根市武道館をお借りして、彦根で武産会の稽古が行われました。 稽古の内容は「体の転換・立ち技の呼吸法、立ち技正面打ちの一教(表)」までが準備運動代わりで、投げ技の稽古を行うまでの馴らしでした。 一教を稽古した際に、『アジロの動き... -
撞木足と地面
この日の稽古内容 杖術 31の組杖1~3体術 撞木足を使ってあれこれ 撞木足の重要性 相手との結び、圧力、対抗力、呼吸力、など、合気道の重要な要素を生み出しているのは撞木足にあります。 撞木足では、後ろ足が進行方向に向かってがっちりと地面に食... -
昇段審査・稽古
この日は審査がありました。 滋賀県支部からは一人が初段を受け、見事合格されました。 日頃の成果が出た良い審査だったと感じました。本当におめでとうございました。 審査の後の稽古 ちょうど、ブログで書いていた『固い稽古、柔らかい稽古、流れの稽古... -
太刀取りの稽古について
鳥居本中学校での稽古でした。 剣術1~3の組太刀、1の組太刀の変化、太刀取り2本体術体の転換、立ち技の呼吸法、斜め片手取り1教、同2教裏、天地投げ 太刀取りを真剣に考えてみる 柳生石舟斎が柳生2代目を継承する際に、『無刀取り』の完成を条件に... -
四方投げの飛び受け身
まずは、この日の稽古内容からです。 剣術合わせ法1・2、一刀法、太刀取り(4教)、組太刀1~3体術体の転換、立ち技の呼吸法、突きの四方投げ、天地投げ 四方投げの飛び受け身 稽古方法 飛び受け身シリーズの中で最も事故が多いのが四方投げだと教わ...