成宮隆行– Author –

-
短刀の取り方
まずは、この日の稽古内容です。 剣術合わせ1・2、組太刀の1、組太刀の1変化の1(剣の理・体の理)、太刀取り、短刀取り体術1教~4教、半身半立の四方投げ、諸手取り呼吸投げ、座り技呼吸法 ナイフを持った人に襲われたら? えーと、大層な見出し... -
杖と突きの関係
この日の稽古内容です。 杖術素振り|陰陽進退|左右の合わせ|組杖の1|杖投げ|杖取り体術体の転換|立ち技の呼吸法|1教|2教 杖術の効用 杖は体全体で出ることで威力を持つと思います。 腕の筋力ではなく、踏込で威力を出し、突き込む瞬間には握り... -
入り身のあれこれ
まずは、この日の稽古内容をあげておきます。 杖術:素振りのテスト・組杖の1・杖取り体術:立ち技の呼吸法・横面打ちの一教(2パターン)・片手取り小手返し・片手取り回転投げ 入り身を身に付けよう! 『入り身』ってご存知ですか?? 簡単に言ってし... -
市民講座・合気道の役割
この日は、午前中が京都での稽古、午後が滋賀での稽古でした。 京都での稽古は市民講座でした。 「合気剣入門」という内容で、6~7名くらいの方が体験にいらっしゃいました。 内容は、基本的な素振り、原理などを出来るだけ単純にして稽古されていました... -
客観的に想像してみる
この日の稽古は次のような内容でした。 杖術陰陽進退、組杖の5・6、杖取り、杖投げ体術体の転換、立ち技の呼吸法 水曜日の稽古は武器技が中心になっています。 その理由は、畳止めが無いという事。体術を稽古すると、畳が散らばってしまいます。 で、畳... -
杖術独特の問題
この日の稽古は次のような内容でした。 杖術:素振り少し、陰陽進退、組杖術の7、杖による投技体術:後ろ両手取りの一教、小手返し、座り技の呼吸法 すみません。体術の稽古内容を結構忘れてしまいました。 書くのがちょっと遅かった (^_^;) 申し訳あり... -
組太刀の5
この日の稽古内容は次のとおりでした。 剣術:組太刀の5、変化体術:呼吸投げ、肩取りの1教(表・裏)、胸取りの2教、座り技の呼吸法 この日は、肩取りや胸取りといった、手首を取らせるのとは違う取り方を中心に稽古しました。 実際、手首を取られるこ... -
ご報告
ハッキングによる被害を受け、安全を考慮してサイトを再構築することに致しました。 つきましては過去の稽古記事が一旦全て無くなります。 ただ、記事データは残っておりますので、復刻版として少しずつ復活させていきます。 サイドバーで更新の報告をしま... -
呼吸力の確認
この日は次に様な稽古をしました。 杖術:素振り確認、陰陽進退、組杖の5体術:呼吸力の確認 体術では、『立ち技の呼吸法』の受け側の手の取り方を中心に稽古しました。 何気なく相手の手を取らず、呼吸力を使って相手の手を取ることを稽古しました。 呼... -
突きに対する入り身
この日の稽古は、人数が少なく、よりテーマを絞った稽古をしました。 テーマは、僕の大好きな『合わせ』です。 このテーマは過去に何度も書いています。 合わせの大切さについては、耳にタコな状態かもしれませんが、実際に意識している人は非常に少ないよ... -
合気剣・3教・4教
この日の稽古は、合気剣・3教・4教がメインでした。 まずは剣です。 『合気道の剣は、振り回すものでは無いと思います。』 以前も書いたでしょうか? もっと言えば、剣術全般において、あまり振り回すのは良くないように思います。 剣は武器で有りなが... -
合気剣
最近、アクセス解析をしていると、『西尾昭二 斉藤守弘 剣』というキーワードでの検索が多くなっていました。ウィキペディアの引用をアップしたので、その影響かと思います。 私は、斎藤先生の剣しか習っていませんので、西尾先生の剣はよくわかりません... -
杖の素振り
この日は、杖を中心の稽古をしました。 杖術素振りの1~5、組杖、杖取り 杖は普段あまりやりません。合気道は、基本的には剣の理を表現したものですから、どちらか言えば剣を重視してしまいます。 しかし、折角うちの道場へ稽古に来て頂いているのですか... -
護身術のための合気道
引用したウィキペディアの文書を呼んでいると、護身術としての合気道は ??? という意見があるそうです。 これは何とも難しい意見・・・・・・・ 実際に稽古していても、すごく向いている気がするし、また向いていない気もする・・・・ じゃあ、空手を... -
一の組太刀(続編)
この日の稽古も剣が中心になりました。 皆さん、一の太刀の型をだいたい覚えてくれているようです。 型ができてきたので、次は、細かい部分をきちんと追求します。 細かいと言っても、どうでも良い事では無く、むしろとても重要な事になります。 それは『... -
一の組太刀
この日は、殆ど剣術の稽古になってしまいました。ずばり、一の組太刀を型として覚えて欲しいためです。 型としてはこちらになります。 今見ると、かなり問題有りな動画ですがイメージを掴んでください。 特に大切なのは、打ち太刀(攻める方)の最初の順胴... -
合気道の目指す境地
今回は、ちょっと突飛な話を書きます。 ほとんど思いつきなんで、読み飛ばしてもらっても結構です。 先日、人から勧められて中村天風の本を読みました。 この本です。 中村天風については、藤平光一師範が本を書いているようですが、読んでいないので良く... -
受け身について
この日の稽古は、剣が多めで体術がやや短くなりました。 剣術素振り・五狐の剣・気結びの太刀体術体の転換・立ち技の呼吸法・一教・入り身転換投げ・座り技呼吸法 気結びの太刀 合わせの1~4が一連になったものです。基本的には合わせの太刀だということ... -
食い入り・食い込み
この日の稽古は、7名参加でした。 内容は次の通りでした。 剣術素振りと構えの確認、左右の合わせ体術食い込み・食い入る 剣の構、使い方 正しい構え、剣の使い方、概念等をしっかり確認します。ここが大変重要です。ここがおろそかだと、合気道の剣では... -
才能とは?
今日も、初体験の方がいらっしゃいました。最近は、本当に人が増えてきました・・・・・ ちょっとびっくりしています! 今、初心者が多く、始めやすい状況にあります。『始めたいけど1人では不安』という方、今が大変始めやすいと思いますので、是非お越... -
合気道の本質
合気道は、その稽古形態から世間でかなり誤解されていると感じます。 合気道は『剣術の理合いを体術に表したもの』とされています。つまり、体術を中心とする技術体系でありながら、武器の理合いを中心に作られている武道なのです。 この点を理解いただく...