合気剣– category –
-
五の太刀
昨年は、一の太刀~四の太刀まで稽古がすすみました。で、今年はどうしようか・・・・・・迷ったのですが、年が変わったからと言って稽古がリセットされるというものでは無い、という考えのもと、一度、組太刀の基本型を最後まで経験してもらう事にしまし... -
鏡開き・初稽古・昇段演武
皆さま、あけましておめでとうございます。武産会京都・滋賀道場の両方が1月8日(日)に初稽古でした。今年の鏡開きでは、私も昇段させていただく事になりました。本年から5段となります。5段は演武で伝達されるとの事でした。それで、演武をする事にな... -
4の太刀・合気道用木刀
年末の稽古も、本日を入れてあと2回となりました。来年は、少しぐらい新しい試みをもって取り組みたいと思います。4の太刀この型は、上段・中段の2段突きと、それに対応する技の稽古です。合気剣では、相手を切ったり、突いたりする稽古をしますが、4の... -
3の太刀の稽古の特徴とは?
12月に入りました。今年も最後の月になりました。一年が経過するのは本当に早いものです。彦根道場も、多賀道場も、あと少し頑張っていきましょう。3の太刀の稽古の特徴1の太刀に似ていますが、全く同じではありません。当会の場合、1の太刀よりも接... -
どこを狙うのか?その根拠は?|武器技の基本
稽古をする時に、曖昧に攻撃をしかける事はありませんか??だいたい頭の付近・・・とか、酷いと上の方とか・・・これはある意味型稽古の弊害です。慣れが産みだしてしまう問題点なので、注意して稽古をしましょう。「どこを狙うのか」が重要組太刀の稽古... -
手刀の刃の部分をイメージできるか??
もの凄くブログの更新が遅れています。頻繁にご覧いただいている方には申し訳ありません。m(__)mちょっとスランプと言うか、文書が思い浮かばない事が多くて困ったもんです。少しペースアップできればと考えております。(^_^;)太刀を受けるなら正面から木... -
座り技抜刀抑えの稽古??
【座り技抜刀抑え】そんな技名はありません(^_^;) 要するに、敵が抜刀しようと柄に手をかけたところを1教で抑えようというものです。ちょうど、見学の方もいたので、少し遊んでみたのです。これは遊びなのですが、合気道という武道をイメージをしやすいと... -
組太刀稽古で意識のやり取り
この日は、わりと参加人数が少なかったです。審査も終わったので、少しこだわった稽古ができます。審査前の稽古では、やはり審査を意識してしまいますが、それだと、どうしても審査で問われやすい技が多くなります。ただ、審査で問われる頻度が少なくても... -
四方切りについて
まずは、稽古の内容からです。剣術素振り1~7、四方切り、合わせ法体術体の転換、立ち技の呼吸法、胸取り1教表裏、胸取り2教、入り身投げ表、横面打ち四方投げ、回転投げ四方切りについて当会の「四方切り」は、4方を素早く切る方法を稽古しているわ... -
前後切り・転換切り
当会では、前後切り・転換切りの稽古を致します。前後を切る、転換して切るという単純なものですが、これがなかなか難しい。前後切り・転換切りの重要性最近、この2つの稽古をとても重視しています。前後切りは「転身」の動き、転換切りは「転換」の動き... -
女性会員から笑われてしまいましたが・・・
まずは、稽古の内容から剣術素振り1~7、前後切り、転換切り体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち3教表、小手返し転換切り宮本武蔵が吉岡一門を討ち果たしたという話。実際、あまり詳しくは無いのですが、多勢を相手に戦ったらしい・・なんか、ある人... -
エア刀に対する1教
まずは、この日の稽古内容からまとめます。剣術素振り1~7、2の太刀、2の太刀変化体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち2教表裏、正面打ち小手返し、座り技呼吸法正面打ちとは「正面打ち」と言っても、どういう状況を想定するかで打ち方が変わりま... -
女性陣の成長が目覚ましい
この日は、新しい見学・体験の方がありました。二週連続ですね。いつも思うのですが、人間が何かを始めるタイミングは同じような時期になる事が多いようです。このサイトを見ている人の中で、合気道を始めようか迷っている人は、是非一度お訪ねください。... -
2の太刀の変化
まずは、この日の稽古の内容です。剣術 2の太刀、2の太刀変化 体術 体の転換、立ち技の呼吸法2の太刀の変化(体の理)ほとんど組太刀の稽古になりました。特に注意したいのは2の太刀の変化(体の理)です。2の太刀の変化体の理は、小手返し・腰投げが紹介... -
太刀取り10本
実は、数日分ブログを遅滞しておりますが、演武が近いので先に新しい記事をアップします。(遅滞している分も必ずアップしていきます。)まずは、この日の稽古の内容から剣術 太刀取りチャレンジ10本 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち1教表裏、... -
合気剣の構えと振りの関係
まずは、この日の稽古の内容を報告剣術構え、1の素振り体術体の転換、立ち技の呼吸法、斜め片手取り2教、呼吸法構えの稽古(剣・体術)丹田と剣が感覚上むすばれている状況なら、撞木足で立って構えると剣が斜になります。これが合気剣の構えで、それな... -
当身について感じること
杖術 素振り1~15、合わせ(左右転換)、組杖 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、片手取り4教表裏、片手取り、斜め片手取り、横面打ち四方投げ、座り技呼吸法当身について感じること当身にも色々な役割があってしかるべきで、役割の違いによって表現を変... -
木刀を使って技を確かめてみよう
まずは、稽古の内容です。剣術素振り1~7、その他体術体の転換、立ち技の呼吸法、3教表裏、小手返し(3種)崩れ方を確かめてみるちょっと、2人一組でやってみて欲しい事があります。まず、木刀を一本用意してください。次に、一人が、切っ先を斜め上... -
剣と杖の上段の振りかぶりについて
まずは、稽古の内容をまとめます。杖術素振り1~10体術体の転換、立ち技の呼吸法、1教表裏、2教表裏、入り身投げ、呼吸法上段からの打ち込み杖の素振りに、上段からの打ち込みが有りますね。この素振り関して「剣の素振りと同じで良いのですか?」と... -
剣の素振りでも色々と理解できる
この日の稽古の内容です。剣術素振り体術体の転換、座り技1教表裏(5種)、片手取り四方投げ剣の動き、剣先の走り素振りがマンネリ化してくると、相対的に素振りの質が下がりますね。これは、いい加減にやるようになるという意味では無く、体ができてき... -
3種の四方投げの3種の剣の操法
まずは、稽古の内容から杖術 素振り1~10、31の杖素振り 体術 体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち1教表裏、同2教表裏、正面打ち入り身投げ、片手取り四方投げ3種の四方投げと呼吸力片手取り四方投げも、やり方によって、かなり違う形をしているよ...