全稽古日誌– category –
-
剣の素振りは捻じれが怖い
多賀のB&Gの2階には大きな鏡があります。 なかなか、個人の家に大きな鏡は存在しないと思うので、時には近所の大きな鏡のある施設へ行って、自分の素振りや構えを確認してみましょう。 大きなガラス戸がある場合は、雨戸を閉めて電気をつければ即席の... -
巴の歩法を螺旋で考える
昨日まで暖かったのに急に寒くなりました。彦根市立鳥居本中学校の武道館も冷蔵庫のようでした。 寒くなると参加者数が少なくなります。 少ないのは昔からなので仕方がありませんが、少人数の稽古の場合、内容がとてもマニアックになります。 といっても、... -
相手のコントロール(呼吸投げ)
昨日は家族で福井へスキーに行きました。 彦根観光のスキーバスを利用しましたが、スキー場へ着いて驚きました。同じ彦根観光のバスが他に2台あるのです。 結構、彦根から福井にスキーに行くのだなと感じました。 そして、日曜にもいろいろあり、夜は筋肉... -
組太刀の2変化(小手返し)
この日は日曜日なので多賀町での稽古でした。 最近、稽古記録しか書くことができておりません。 職場が彦根市なので通勤に時間がかかるような事はありませんが、しなければならない事が多く、更新が遅れ遅れになっております。どうかご容赦ください。 この... -
横の合わせ(左右転換)を細かく
彦根市立鳥居本中学校での稽古でした。 稽古内容は次のとおりです。 行淡路之穂之狭別の行、天之鳥船、振魂の行杖術横の合わせ体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち込み一教、正面打ち込み入り身投げ、片手取り四方投げ 杖の横の合わせを丁寧に稽古しま... -
組太刀の1・2
京都の稽古がありました。 事前に、稽古に参加させて頂く旨の連絡を差し上げていたのですが、朝の段階では挫折しそうな状況でした。 鳥居本の山々は雪景色で、道にもそこそこ雪が積もっています。 車動くだろうか?? 電車遅れてないだろうか?? このま... -
初稽古!京都編
この日は、京都・滋賀両方の道場開きでした。 京都の稽古は10時からだったので、彦根駅を8時23分の電車に乗りました。 彦根での朝は、車の窓がうっすら凍った状態だったので、お湯で氷を溶かす必要が生じてしまい遅刻しそうでしたが、なんとか間に合... -
初稽古!手刀打ち
前回の続きで、滋賀支部の初稽古です。 今年は、多賀大社の近くにある「多賀町B&G海洋センター2階」での稽古からスタートでした。 夜はやはり寒いですね。しかし、例年に比べるとましな気がします。 関係の無い話ですが、年明け後結構時間が経ちました... -
あけましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました。 サイトがハッキングされてダウンしたり、色々な事があった年でしたが、何とか新年を迎えることが出来ました。 ご協力を頂けた皆様のおかげだと思います。 昨年末には、忙しさのあまり年末のご挨拶などもできませんでしたが... -
単純なはずの剣の使い方
まずは、この日の稽古の内容です。 剣術合わせ1・2、組太刀の2、変化(剣の理・体の理)、太刀取り体術体の転換、立ち技の呼吸法、片手取り1教(表・裏)、座り技の呼吸法 さて、今年もあとわずか、実施的には剣術の稽古はこの日で最後となると思いま... -
伝統的な稽古方法は意思能力を高めるか?
多賀町での稽古でした。 もう12月、早いなぁ~と思います。もうすぐ多賀大社も大賑わいになりますね。 それではこの日の稽古内容です。 剣術前後振り、合わせ1・2、組太刀の2、組太刀の2変化(剣の理・体の理)、太刀取り体術体の転換(流れ)、立ち... -
突き技の難しさ
水曜日は、彦根市立鳥居本中学校武道館での稽古です。 稽古内容は次のとおりでした。 杖術素振り2本、陰陽進退、組杖の6、杖取り、杖投げ体術体の転換、後ろ両手取り立ち技の呼吸投げ、突きの1教、片手取り回転投げ、座り技呼吸法 突きの1教 合気道の... -
合気道の突きについて
まずは稽古内容です。 杖術素振り2本、合わせ(左右転換)、組杖の6、杖取りの1、杖投げ体術体の転換、立ち技の呼吸法、中段突きの1教、片手取り2教、正面打ち入り身投げ、片手取り回転投げ、座り技呼吸法 中段突き 合気道においての『突き』は、杖の... -
胸取りの2教
まずは、稽古内容のご報告です。 剣術四方切り、八方切り、一刀法、組太刀の1体術体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち一教、胸取り二教、小手返し、座り技呼吸法 胸取りの2教 護身術の本などを読んでいると、結構頻出するのが『胸ぐらを取られた場合』と... -
小学生までの合気道、子供と合気道
稽古内容 剣術四方切り・八方切り、合わせの5、組太刀の1体術体の転換、両手取り呼吸法、両手取り入り身投げ、交差取り1教、入り身転換投げ、座り技呼吸法 小学生までの合気道 当会では中学生以上を入門対象としておりますが、時々・・・・、というか頻... -
合気道の杖
まずは稽古内容のまとめです。 杖術組杖の5、陰陽進退、剣対杖1本目体術両手取りの切り方、体の転換、入り身投げ、交差取り1教、座り技呼吸法 剣対杖の1本目 杖で剣を相手にする場合、かなり不利な感じがします。 鉄の杖でもない限り、杖そのものを切... -
手解き(てほどき)
かなり寒くなってきました。 寒くなると鼻炎が悪化するのですが、合気道をするとしばらく調子が良くなります。きっと、気功のような効果があるのでしょう。 毎日、一時間くらい稽古できる環境を作ることができれば最高なのですが、なかなかそうもいきませ... -
礼法の研究
稽古内容 剣術組太刀の3、組太刀の4体術体の転換、立ち技の呼吸法、胸取りの小手返し、胸取りの呼吸投げ?? この日は、ちょっと遊び心も加えて稽古しました。胸取りの小手返しで遊んでみました。 この技は、取らせてしまうと難しいです。 真剣にがっち... -
肩こり、四十肩、猫背、などに素振りが良いかも
この日の稽古の内容です。 剣術組太刀の3、組太刀の4、組太刀の5体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打1教、胸取りの2教、諸手取り呼吸投げ この日は、武器技の稽古については、参加者の希望で 組太刀ばっかり稽古しました。 動画は組太刀の5... -
崩しはいつ入れる??
この日の稽古内容です。 杖術縦の合わせ(陰陽進退)、組杖の4、杖取り(右の転換投げ・右の変化/前方投げ)体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち1教、片手取り2教、正面打ち3教、呼吸投げ 片手取り2教、正面打ち3教、呼吸投げ どれも、呼... -
合気大祭・4の組杖|杖術は護身術に向いているかも
この日は、午前中は京都で合気大祭が行われました。 武産会40周年という事で、記念で本の制作も行われ、1冊頂きました。 伝達式もありましたので、私も4段の証書を頂きました。 私が武産会の会員になったのは17年前なので、30周年の際にも武産会に...