全稽古日誌– category –
-
合気剣・3教・4教
この日の稽古は、合気剣・3教・4教がメインでした。 まずは剣です。 『合気道の剣は、振り回すものでは無いと思います。』 以前も書いたでしょうか? もっと言えば、剣術全般において、あまり振り回すのは良くないように思います。 剣は武器で有りなが... -
合気剣
最近、アクセス解析をしていると、『西尾昭二 斉藤守弘 剣』というキーワードでの検索が多くなっていました。ウィキペディアの引用をアップしたので、その影響かと思います。 私は、斎藤先生の剣しか習っていませんので、西尾先生の剣はよくわかりません... -
杖の素振り
この日は、杖を中心の稽古をしました。 杖術素振りの1~5、組杖、杖取り 杖は普段あまりやりません。合気道は、基本的には剣の理を表現したものですから、どちらか言えば剣を重視してしまいます。 しかし、折角うちの道場へ稽古に来て頂いているのですか... -
護身術のための合気道
引用したウィキペディアの文書を呼んでいると、護身術としての合気道は ??? という意見があるそうです。 これは何とも難しい意見・・・・・・・ 実際に稽古していても、すごく向いている気がするし、また向いていない気もする・・・・ じゃあ、空手を... -
一の組太刀(続編)
この日の稽古も剣が中心になりました。 皆さん、一の太刀の型をだいたい覚えてくれているようです。 型ができてきたので、次は、細かい部分をきちんと追求します。 細かいと言っても、どうでも良い事では無く、むしろとても重要な事になります。 それは『... -
一の組太刀
この日は、殆ど剣術の稽古になってしまいました。ずばり、一の組太刀を型として覚えて欲しいためです。 型としてはこちらになります。 今見ると、かなり問題有りな動画ですがイメージを掴んでください。 特に大切なのは、打ち太刀(攻める方)の最初の順胴... -
合気道の目指す境地
今回は、ちょっと突飛な話を書きます。 ほとんど思いつきなんで、読み飛ばしてもらっても結構です。 先日、人から勧められて中村天風の本を読みました。 この本です。 中村天風については、藤平光一師範が本を書いているようですが、読んでいないので良く... -
受け身について
この日の稽古は、剣が多めで体術がやや短くなりました。 剣術素振り・五狐の剣・気結びの太刀体術体の転換・立ち技の呼吸法・一教・入り身転換投げ・座り技呼吸法 気結びの太刀 合わせの1~4が一連になったものです。基本的には合わせの太刀だということ... -
食い入り・食い込み
この日の稽古は、7名参加でした。 内容は次の通りでした。 剣術素振りと構えの確認、左右の合わせ体術食い込み・食い入る 剣の構、使い方 正しい構え、剣の使い方、概念等をしっかり確認します。ここが大変重要です。ここがおろそかだと、合気道の剣では... -
才能とは?
今日も、初体験の方がいらっしゃいました。最近は、本当に人が増えてきました・・・・・ ちょっとびっくりしています! 今、初心者が多く、始めやすい状況にあります。『始めたいけど1人では不安』という方、今が大変始めやすいと思いますので、是非お越... -
合気道の本質
合気道は、その稽古形態から世間でかなり誤解されていると感じます。 合気道は『剣術の理合いを体術に表したもの』とされています。つまり、体術を中心とする技術体系でありながら、武器の理合いを中心に作られている武道なのです。 この点を理解いただく... -
代稽古を頼みました
この日は、私は、中小企業診断士2次試験の日で、大阪商業大学に行っておりました。 終わってから、急いで行ったのですが、遅くなってしまって申し訳ありませんでした。 遅れた私の代わりに、SさんとOさんが稽古の指揮を取ってくれたみたいです。 この場を... -
稽古の流れ
この日の稽古は、剣術・体術を分けずに皆で稽古しました。 内容は下記の通りです。 剣術素振り・合わせの剣(5本)体術体の転換・呼吸法・一教・5教(短刀取り)・四方投げ(短刀取り)・座り技の呼吸法 風邪でやや朦朧としていたため、まとまりのない順... -
動作の美しさ
この日は、京都と滋賀両方の稽古がありました。京都の稽古は、樋口師範がお休みでしたので、代わりに師範代が指導なさいました。内容は次のとおりです。剣術 組太刀の3+変化 , 組杖の3とりあえず、変化の型は一日でしっかり覚えようと必死でした。な... -
杖の素振りについて
アクセス解析をしていてびっくりしたのが、杖の素振りを見たい人が多いことです。滋賀で素振りを撮影した事は無いので、斉藤先生の素振りをアップしておきます。基本の20の素振りです。31の杖や組杖といった型に移るための大切な基本です。-----------... -
型の覚え方
この日の稽古は、7人参加でした。最近、新しい人も増えてきたので、稽古がしやすくなりました。もっと人が増えるとさらに面白いと思います。 さて、この日の稽古は、経験によって稽古内容を変えさせて頂きました。 初心者剣の素振り一定の経験者京都で教... -
剣術と体術のつながりを伝えるために
この日の稽古は、体験の方がいらっしゃいました。体験におこしいただいた時には、いつも同じような内容の稽古をおこいます。 具体的には、次のような内容です。 剣術素振り体術体の転換・一教・二教・小手返し(又は四方投げ)・座り技の呼吸法 剣術と体術... -
基本技とは何か?
この日の稽古は、剣と体術でした。 剣術基本素振り、一刀法体術体の転換、立ち技の呼吸法、座り技の一教、正面打ちの入り身投げ、座り技の呼吸法 現在、初心者の方が複数おられますので、基本中の基本をしっかりと・・・・・と考えて稽古しています。 まず... -
技の成り立ちを知ろう!
この日の稽古は、5名参加でした。 武器素振りを中心に稽古してもらい、前回京都で習ったことの復習もしました。体術基本の技ばかり稽古しました。 さて、最近の稽古では、技の成り立ちを考えて稽古しています。当然、師範に習ったものなのが中心ですが、... -
コンパクトだから早い・・・
この日は、午前中は京都で稽古、午後から滋賀県で稽古のハードな日程でした。 今回は、初めて京都の稽古に参加した滋賀会の者もおりました。良い刺激になってくれればと思います。 京都の稽古内容 剣術2の組太刀杖術2の組杖 いくつかご指導頂きましたが... -
伝統的な合気道とは?
今日は見学の方がいらっしゃいました。当道場の存在をインターネットで知ってくださったそうです! 折角ですから、同じ合気道でも、道場によって違うんだということを知って頂きたいなと思いました。 当道場は、『伝統的な合気道』というのを重視しており...