半身から六方への変化

六方・半身・一重身当会には半身という姿勢、六方という姿勢がありますね。

※合気道界全体の統一的な名称を使用しているわけではないので、読む人によっては違う姿勢をイメージしてしまうかもしれませんが、そのあたりは申し訳ありません。

六方は統一体のベースになる姿勢で、とても重要なものです。

ですから、まずは六方にしっかり立てるように訓練が必要ですが、実は、さらに重要な点があります。

それは、半身から六方への変化のプロセスです。

半身から六方への変化は、つま先の開き方にポイントが有り、それと腰が連動し、さらに腰と肩が連動して体捌きとなりますが、その、つま先を開く変化のタイミングこそが重要なのです。

まず結論を言ってしまうと、つま先を開くタイミングは、半身構えのまま直線的に進んだ後になります。

横面打ちを前に出て受けるケースを例に説明します。

リアルな横面打ちの場合、攻撃側の肘の操作が正面打ちとほとんど変わらないように行います。

肘の操作を見れば、正面打ちなのか、横面打ちなのか、を簡単に判断されてしまうようでは実際の利用が難しくなります。

ちょうど、空手の上段・下段を悟らせない蹴りのように、正面打ちと横面打ちも一定の位置までモーションを変えないのが本当です。

振りかぶりから違う形にするのではなくて、相当長い時間正面打ちと同じ要領で進み、最終的に腰を切る事によって横面打ちに変化するのです。

この打ち込みを正しく稽古している人の横面打ちは、肘が正中線から開かないため、まるで隙の少ない正面打ちのような打ち込みになります。

そうすると、一旦は真っすぐに進んで相手の肘の横まで手刀を入れ、そこから横に広げていく捌きでなければ、横面打ちを受けることができないのです。

つまり、内側から外側に向かって姿勢を変化させつつ食い込み進む必要が生じます。

これを足の動きで表現すると、爪先が外側に向かって開いていく六方への移行の動きという事になります。

理解が難しいかもしれませんが、とても重要な動きです。ぜひ一生懸命稽古してください。

余談ですが、なかなかこのような横面打ちを打てる人が少ないのも事実です。

正しく木剣の素振りを繰り返し、肘と肩の柔軟性やコントロールを高めていないといけません。

正中線を隙なく通り、真っすぐに相手に到達する打ち込みを習得するためにも、まずは木剣を持って稽古しましょう。

木剣を使えば、背中から丹田の前まで、自己の正中線を真っすぐ通った事を木剣が教えてくれますので、素手で打ち込みを行うよりも正確な稽古が可能になります。

六方に併せて、正面打ち、横面打ちについても頑張ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次