教えて頂いたのは戦前の合気道です。
六方と巴の捌きを、外・内で使った技を稽古しました。
戦前の技は難しいですね・・・・。
動きが鋭利になるので、相手とぶつからないことが難しいです。
当たってしまうと、かなりグラついてしまうし、安定感を維持するのが難しく感じます。
どうしても力が入ってしまうし、力を抜いて楽に技をかけると、何となく違うような気がする・・・。
自分がある程度理解できている技と比較しながら、理解を深めていくとわかりやすくなるかもしれません。
古い技を理解することの必要性
当然のことながら、古い技は捨てられたというわけではありません。
たまに、技が変化すると、頭の中で上書き保存してしまう人がいます。
常に最新の習った技が正しいと考えてしまうのでしょうか?
これはとても勿体ない話です。
合気道には試合がないのだから、どれだけ広く、深く、技を理解しているかが勝負です。
古い時代の技を理解していく行為は、技の根幹を理解しようとするのに役立つだろうと思います。
技の形を決める必要のなさ
そもそも、千変万化する状況に対応する中で「正しい技の形」などという主張が通るはずもありません。
有事の際に、最も理にかなった使い方ができた技が、その時の正しい技の形となります。
手はこの時習った技、足はこの時ならった技・・・・技の引き出しが多い程、状況に合わせた技の組立てができるはずです。
普段の稽古の中で、理合の存在を無視してしまい、形そのものの正しさに拘りすぎてしまうと、状況に合わせた柔軟な技が使えない状態になるでしょう。
「○○先生はこのように示されたから、こうでしょう。」
単に形だけの違いを見つけて、このように言うのは危険信号かもしれません。
ちょっとした身体的特徴の違いなどで、技の理合は変わってしまうからです。
「○○先生が示された技の理合はこういうものだから、その理合を表現するために、もちろん動作はこうなっていかないといけません。」
これなら、身体的な違いなども加味した、発展的な稽古ができる気がします。
技の形は理合によって形成されているのだから、そもそも、技の形を決めてしまうことなどできないのかもしれませんね。
稽古後は昼食会
昼食会は、新たに準備した彦根市京町道場で行いました。
お店を使うよりもリラックスできるかもしれませんね。
先生にも色々なお話を伺う事ができましたし、楽しかったです。
今度は、でっかいホワイトボードでも付けましょうかね。(^_^;)
あの場所を活用して、色々な事ができるようになったら、もっと高度な合気道が求められるでしょう。
これからが楽しみです。
コメント