まずは、稽古内容を記録しておきます。
剣術
2の組太刀、2の組太刀変化(剣の理・体の理)、小手返し
5の組太刀、5の組太刀変化(1・2)、四方投げ
2の組太刀、2の組太刀変化(剣の理・体の理)、小手返し
5の組太刀、5の組太刀変化(1・2)、四方投げ
日曜日の滋賀支部の稽古と、月曜日の京都での稽古を併せたら、剣術ばかりになりました。
京都で習った分については、『鉄は熱いうちに打て』という感じで、今のうちに皆に伝えておく方が得策なので、体術より優先して稽古しました。
2の組太刀の変化の1本目
ここに、2の組太刀の変化の1本目も出ています。
ちょっと、この本の画像による説明と異なるのですが、何をしているのかがわかりやすいと思います。
単純なのに、かなり難しい型だと思います。
本の写真のように稽古するより、画像のように稽古するほうがいいかもしれません。
その方が、次の『体の理 小手返し』への理解がスムーズになると思います。
慣れて、理解して、さらに練る段階まで、早く到達したいものです。
コメント