三元・四魂と合気道の稽古形式

開祖の説かれた 三元 とは「 気  流  柔  剛 」だとされました。

4つあるやん・・・(^_^;) となるかもしれませんが、本来の 三元 は「 気体  液体  固体  」として表現されます。

そのうち、固体の中には固いものと柔らかいものが含まれます。

これを人体で考えると、骨・肉というようになります。

気体は呼吸、液体は血液・リンパ液など、固体は肉・骨というイメージです。

もともとは、人間の身体的構成要素を定義したフレームワークのようですね。

それを武道の構成要素として表現すると、剛と柔を合わせて固体の位置づけになるわけです。

  • △ = 気体 
  • 〇 = 流体 
  • ☐ = 固体 ( 剛 ・ 柔 ) 

気体・流体・固体は上記のように△〇☐で表されます。

余談ですが、これらは技全体のプロセスでもあり、 技の1動作ごとの構成要素でもあります。

例えば、入り身して (△) 、 流して (〇) 、 固めて抑える (☐) で技のプロセスが成り立っている一方、入り身(△)という一つの段階のうちにも「 気流固 」の含まれた技術を利用する必要があるわけです。

マクロに見ても△〇☐で、ミクロに見ても△〇☐なのです。

かなり面白いフレームワークと言えるでしょう?

色々な事が三元を考えるだけでも理解できると思うのですが、今回重視したいのは、稽古方法についてなのです。

目次

稽古方法の三元とは?

合気道は「一霊四魂三元八力」をフレームワークに持つ武道なのですから、稽古方法に三元があります。

要するに「気の稽古・流れの稽古・固体の稽古(柔らかい稽古 ・ 固い稽古)」の4種類の稽古方法が存在します。

まず、それぞれの稽古の仕方を単純に説明させて頂くと、①固い稽古=ガッチリ取らせてから技を掛ける、②流れの稽古=取られてから力が入りきるまでに技を掛ける、③気の稽古=相手に掴ませないで技を掛ける、という3つの稽古方法になるようです。

ただ、それぞれの稽古方法を延々と繰り返しても効果は薄いでしょう。何より、意味が分からずに飽きてしまいます。

必要性の視点から、稽古方法の構造と効果を考え、成長に結びつけて行くのが指導者の腕の見せ所なのでしょうが、それはなかなか難しいですね。(^_^;)

とは言え、稽古方法の三元と四魂の性質を合わせて考えていけば、何をどのように伸ばしていくのかを把握して稽古する事ができそうです。

合気道として、三元と四魂をどのような組み合わせで学ぶべきか、開祖が口伝として残してくださっているようですから、さしあたり、それを意識して稽古すれば良いのだと思います。

面白い(怖い?)のは、三元の稽古方法と四魂の考え方は、適当に混ぜてしまっても稽古になってしまい、一応は合気道として成立してしまう事です。

例えば、△と和魂を合わせるような稽古も考える事が可能になります。

△は気の稽古方法(触れさせない)であり、和魂は親和(和する・修める)の能力を示します。

この2つを使って、仮に、稽古の目的を設定するなら「仕手は気を示す能力を、受けは感知する能力を育てる」という感じでしょうか。

さらに、具体的に稽古方法に落とし込んでみます。

△の稽古方法は相手に触れさせない稽古方法なわけですから、仕手は、触れさせずに相手を導くために有効な動作(手を差し出すなど)を起します。

受けは、仕手の動作から意図を感知し、できるだけ仕手の思う取り方を行いつつ、仕手と和合して技を表現します。

結果、仕手は相手を導く能力を得、受けは相手の意図を感知する能力を得ます。

どうでしょう?なんか良い能力が身に着きそうでしょう?

でも、これは開祖のお話には無い三元と四魂の組み合わせで、今、適当に僕が作った稽古方法です。

こういうのが悪いというわけではありません、僕にはそこまではわかりません。

ただ、実際にこのような稽古をするのは、開祖が示した組み合わせを習得し、開祖の合気道を理解し終わった後というのが正しいだろうと思います。そこは、ある意味自由ですから。

こうやって考えていくと、稽古方法も本当に無限に増えていきますが、合気道で無くなってしまうような稽古方法になってしまわないように注意が必要なようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次