昇段審査・稽古

この日は審査がありました。

滋賀県支部からは一人が初段を受け、見事合格されました。

日頃の成果が出た良い審査だったと感じました。本当におめでとうございました。

審査の後の稽古

ちょうど、ブログで書いていた『固い稽古、柔らかい稽古、流れの稽古』について説明、指導を頂きました。参加された方は、その違いがとてもよくわかったのではないかと思います。

以下、ポイントをまとめておきます。

 

【体の転換】

(固い稽古)

  • 足先を相手の足先に合わせにいく
  • 小指とおへそを結ぶように食い込む
  • 撞木足で入る
  • 入って相手が崩れてから転換
  • 転換の時、ふらつかないように、左右の手を平行にする
  • 下半身の安定感が重要である
  • 受身側は「しっかり持つ」のが重要である。しっかり持つというのは、力を入れて持つのではなく、手のひらが離れないように持つということ。

 

(柔らかい稽古)

  • 手をとられざま
  • 足先を合わせにいきながら転換する

 

(流れの稽古)

  • 前に出ずその場で転換
  • その手をとりにこさせながら
  • 相手を引き出す(導く)

 

【立ち技の呼吸法】

(固い稽古)

  • 相手を見て入る
  • 入ったらすぐに反対を見る(剣の前後振りの要領)
  • その方向を見たまま投げる(開祖の銅像のよう)
  • 手は上に上げる
  • 受身側はしっかり持つ

 

(柔らかい稽古)

  • 取られざまに手を開く
  • 不利な状況なるように取らせない

 

(流れの稽古)

  • 形をきれいにすることを意識
  • 受身側が動く
  • その場で技を行う
  • 相手の吐く息に合わせて技をかける
  • 手を通して呼吸はわかる

 

【座り技呼吸法】

  • 両手を開いて押して崩す
  • 崩れたら、片方は切る
  • 片方は押す
  • 崩したら最後に押さえるのが重要

 

手の開き方

手が大きく力の強い外国人が相手になる場合、がっしり掴まれてしまうと手を開けない。つかまれざまに手をすぐに開かないと対処できない。はじめから開いておいて取らせると、指をとられる可能性があるので、取られざまに開くようにする。

また、体格差が大きい場合を想定して、半身半立ち技の稽古をやっておく必要がある。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次