
彦根市の合気道武産会 滋賀道場では、開祖 植芝盛平翁 の残された、合気道の杖術( 合気杖 )を稽古しております。
合気道における武器技の2つ目が杖術 ( 合気杖 )です。体術はそのまま短刀術としても活用できるので、合気道には少なくとも3つ武器技があります。
なぜか合気道の杖術 ( 合気杖 )は人気があります。
合気道には「剣を持ったら 合気剣 、杖を持ったら 合気杖 」という言葉があり、合気道を正しく稽古していけば、同じ原理で全てが使えるようにできているとされています。
ただ、武器の性質の違いによって、武器の操法や体の使い方に当然違いが表れてくるはずです。
例えば、杖の性質は、次のような点が剣と異なるのです。
- 剣のように切る事ができない
- 杖を掴まれてしまう事がある
- 線で攻撃する(叩く)より、点で攻撃する(突く)方が有効
- 長いので間合いが変わる
- 切れないので体捌きが変わる
合気杖の型の数が合気剣よりも多いです
下記のリストでは、剣術の型数よりも少なく見えてしまうかもしれませんが、そもそも素振りの数からして杖術 ( 合気杖 )の方が多くなります。
- 素振り 20本
- 左右転換(横の合わせ)
- 陰陽進退(縦の合わせ)
- 組杖 7本
- 31の杖素振り
- 31の杖組杖
- 杖取り 10本
- 杖捌き 10本
- 剣対杖 6本
木杖で剣と戦う場合、杖ごと切られてしまう可能性もあり、それを考慮した稽古もあり、剣に対する杖の技法として残されております。
また、杖を掴まれてしまった場合の技法なども存在します。
合気道の杖術 ( 合気杖 )は早く滑らかに使う
杖 ( 合気杖 )は早く滑らかに使います。
動きの流れを切らないようにして稽古します。
武器技を稽古していると、動きの止まらない流れるような演武を見ると杖術を感じ、動きが流れない演武を見ると剣術を感じる時があります。
また、杖術の素振りには、複数の敵を蹴散らせるような、ダイナミックな素振りも存在します。
杖術 ( 合気杖 )の稽古を積んでおけば、多人数を相手にする場合役立つ可能性が高いです。
杖術( 合気杖 )を学ぶメリット

杖に近い棒はどこにでもあるので、護身術的に見て利用しやすいという点がメリットです。
例えば、竹ぼうきなどでも杖と同じように利用が可能です。
今の日本では、武器になりそうなものを見つけた場合、杖術 の方が使いやすいだろうと思います。
杖術 ( 合気杖 )が上手くなれば身を護れる可能性がグッとアップします。
どこで・いつ稽古をするのか?
当会では下記のとおり稽古を行っております。
稽古曜日 | 稽古時間・場所 |
---|---|
火曜日 【初心者向け】 | 20:00~21:00 彦根市京町道場 |
水曜日 | 20:00~21:00 彦根市京町道場 |
木曜日 【初心者向け】 | 19:00~20:00 彦根市京町道場 ※この日だけ開始時間が早いです。 |
金曜日 【初心者向け】 | 20:00~21:00 彦根市京町道場 |
土曜日 | 20:00~21:00 彦根市京町道場 |
日曜日 | 14:00~14:50 剣術・杖術クラス イオンモール草津 合気剣・合気杖 14:50~15:45 体術クラス イオンモール草津 合気道体術 ※イオンモール草津の講座は、直接十字屋さんへお申込みください。 20:00~21:00 彦根市京町道場 |