合気道の剣術(合気剣)について

剣振り
剣振り終わり

合気道武産会では、開祖 植芝盛平翁 が残された、合気道の剣術合気剣 )を稽古しております。

合気道では剣術( 合気剣 )の理解がとても重要です。

合気道は剣術の原理で作られた武道であり、剣術の稽古がそのまま合気道の上達に繋がるからです。

剣術( 合気剣 )には ①得るものが多い  取り組みやすい  身につきやすい という特徴があります。

なにより、奥が深いため一生楽しんで研究することができます。

合気道の剣術 ( 合気剣 ) で何がわかるのか?

剣術 ( 合気剣 )を稽古することで、合気道の持つ根本的な原理が掴めます。

もっと具体的に言えば、合気道はどういう武道なのか?という事を理解する事が可能なのです。

剣術の原理を伴わない合気道技法が、格闘技と同じように議論されているのを目にする事があります。

剣術については、不用意に稽古すべきでは無いとの言葉を目にする事もあります。

しかし、開祖は剣術の原理を合気道の体術に込め、格闘技ではなく武道としての合気道を創始しました。

ある意味、合気道を武道として存在させるのが合気剣等の武器技の役割なのかもしれません。

合気剣を稽古しなければ、開祖の残した伝統的な合気道の良さは失われてしまいます。

合気道の剣術に関しては、色々な意見があるようですが、せっかく開祖自身が合気道の原理となる剣術を残しているのですから、それがどのようなものであろうと、学ばない理由がありませんし、学んでみれば良いと思うのです。

どのように剣術 ( 合気剣 )の稽古をするのか?

型稽古が基本です。

合気道の剣術( 合気剣 )の稽古は、剣道などのように試合を行う剣法ではありません

剣術の理合というものを理解することが大切なので、それを最優先する稽古となります。

型稽古中心のため、安全性に配慮しながら稽古を進める事が可能です。

ちなみに、彦根道場で学ぶ剣術 ( 合気剣 )は、合気道の創始者である 植芝盛平翁 が 斉藤守弘師範 に伝え、斉藤師範 から 樋口師範 が学ばれたものです。

ちょっと内容を簡単にあげてみます。

  • 基本素振り       7本
  • 変則的素振り      6本
  • 5狐の剣
  • 合わせ法       5本
  • 気結びの太刀
  • 組太刀の1及び変化   5本
  • 組太刀の2及び変化   5本
  • 組太刀の3及び変化   5本
  • 組太刀の4及び変化   5本
  • 組太刀の5及び変化   5本
  • 太刀取り        10本

※この他に、帯刀している時に手を抑えられた場合、柄を取られた場合、抜刀時に手首を取られた場合、など刀を持った時に行う型も稽古しますが、単に刀を持っている場合の体術なので剣術には含めません。

どこで・いつ稽古をするのか?

当会では大人クラスにつきましては、下記のとおり稽古を行っております。

稽古曜日稽古時間・場所
火曜日
【初心者向け】
20:00~21:00
彦根市京町道場
水曜日
20:00~21:00 
彦根市京町道場
木曜日
【初心者向け】
19:00~20:00
彦根市京町道場 ※この日だけ開始時間が早いです。
金曜日
【初心者向け】
20:00~21:00
彦根市京町道場
土曜日
20:00~21:00
彦根市京町道場
日曜日
14:00~14:50 剣術・杖術クラス
イオンモール草津 合気剣・合気杖
14:50~15:45 体術クラス
イオンモール草津 合気道体術
※イオンモール草津の講座は、直接十字屋さんへお申込みください。
20:00~21:00 
彦根市京町道場

稽古開始後15分~20分程度は、武器技や基礎稽古を行います。その後、40分程度を体術の稽古にあてます。武器は道場に有ります。

【初心者向け】の日については、新しく始める方や、子供クラスの上級者で大人クラスに慣れたい方、にお勧めの内容です。あくまでも、この日の稽古内容が初心者にお勧めという事なので、どなたでも参加は可能です。同じように、初心者が初心者向けでは無い日に参加されるのも問題ありません。

お問い合わせはこちら

当道場では、入会を考えるための体験をお申し込みいただけます。見学についてはお受けしておりませんのでご注意ください。

道場の場所は、 〒522-0081 滋賀県彦根市京町3丁目4−2 4番2号 川島ビル1F になります。

道場の隣が駐車場なのですが、駐車できる台数が少ないため、はじめてのご参加の場合は平和堂の立体駐車場などをご利用ください。

体験の申込みは、お電話体験のネット予約LINEの公式アカウントからお願いします。その他、お問い合わせはメールフォームをご利用ください。