初心者に知ってほしいことの4つ目は、稽古方法の種類ですね。
これは、このブログでも何度か書いている話なのですが、早めに理解していただくととてもありがたい内容です。
開祖は、人の成り立ち、技の成り立ちとして三元を強調されていたようです。
私は、開祖没後に合気道をはじめているため、他の先生の解約や自分なりの視点から物事を判断していくしかありませんので、もしかすると、解釈に多少の誤りはあるかもしれません。
しかし、私が指導する場合は三元の性質に則った稽古方法を採用してを行いますので、初心者の方には知っておいていただけると理解が進むと思います。
三元とは??
滋賀道場では、三元のことを「固体・流体・気体」(物質の三態)の事であると定義しております。
固体には剛と柔が存在すると思います。(柔の部分を流体と定義するのが本来の考え方なのかもしれませんが、今の自分としては、どうしてもイメージに合わないです・・・。)
人体の構成という事で考えるのであれば、肉と骨が固体、血やリンパ液などが流体・呼吸が気体という事になるでしょう。
同じような原理で全てのものが成り立っていると考えれば、合気道の技においても、この三態の性質を構成することで成り立っているはずなのです。
もちろん、稽古方法にも、次の3つの方法が存在すると思います。
- 固い稽古
- 流れの稽古
- 気体の稽古
固体の稽古について
相手にガッチリと取らせて固定されたところから始める稽古です。相手を固定することから始まる稽古なので後の先の位置づけです。
しっかりした骨と筋肉を強化するために、高い負荷があるように稽古しなければなりません。
固定された状態から動き出して、流体の存在を確認しながら、気体である呼吸力を強くしていくことが大切です。
重要なのは、受けは、技をする者を固定する事を目指すという点です。
自由に動いて、創意工夫で抵抗して技を妨害する場合は、荒稽古という乱取りに近い稽古になります。この稽古方法は、どちらかと言えば気体の稽古に分類されると思います。
流体の稽古について
流れを作る、或いは流れに乗るイメージの稽古で、基本的には相手と接触した瞬間、または同時進行で技を掛けるようにする稽古方法です。同時進行であるので先の稽古です。
固い稽古をたくさん行っていると、そこに流れが有る事がわかってきます。大きな流れと小さな流れがあり、固定された状態から呼吸力を使うことによって流れを作り出すイメージなるかと思います。
この流れを使う部分が、メインになった稽古方法がこれだと思います。
これをはじめから使って技を行い、最初から最後まで流れが途切れない状態を目指します。固い稽古では数手の動作が有った技を、1手で行えるようにします。
流れに合わせるためには、むしろ離れている時から相手に合わせている事が大切であり、その部分の感覚が伸びていきます。
気体の稽古について
離れた状態が大切だと考えるようになったところから始まる稽古方法だと考えます。それは、意識の問題であったり、リズムの問題を含みます。
試合や実践がそれだろうと考えますが、型にするのは難しいため、荒稽古のような稽古方法が適切かもしれません。
ただ、合気道には、はじめから相手を思い通りに動かすという理合を採用した技がいくつか存在し、これが型稽古としては気体の稽古に位置すると思います。
先に仕掛けて相手をコントロールする型なので先の先です。
どの段階でも全てが有るがメインが違う
どの稽古方法でも、固体・液体・気体は揃っているはずです。ただ、稽古方法によって、どの部分をより強化しているのかという点が異なると思います。
ただ、順番としては固体の稽古からはじめていくのが良いと思います。
固体の稽古をしていると、流体や気体の稽古の事を考えるようになっていくと思います。
ですので、初心者の方は、上記の稽古方法を理解したうえで、まずはしっかりと固い稽古を積み重ねてください。

コメント