足の指の事をよく考えてみると・・・

普通、移動する時にはつま先を使うと思います。踏み込んで進むという表現が適切かもしれませんね。

足の構造をよく考えてみると、足の指って下の方にしか曲がりませんよね。(横にもある程度曲がる人もいます・・・)

一歩前に進む時に指がどうなっているのかを考えてみると、踵を上げようが、踵をつけようが、足の指は真っ直ぐに地面についており、立っている以上指の部分はいつも同じく下を向きます。

この状態で足の指を使って進もうとすると、どのように考えても足の指を曲げた力は上に向かって反発してしまいます。

この上に力が生じてしまうことが合気道では大きな問題になります。

力が上に向かって生じてしまうのは、動き出しのタイミングです。

おそらくですが、移動する時の力の流れは、動き出しの瞬間に大きく上に向かって生じ、進むのに伴って下に向かっていくことになると思います。この流れは二つの問題点を抱えます。

1つは、横に移動する力としてみれば、上に流れて無駄になった分、かなりの力が消失してしまうという事です。つま先の構造は、横移動の方法としては実は効率が悪いのかもしれません。

この点、陸上のクラウチングスタートの際に、足を踏み込みを横方向に流そうとする構造は、足の構造上合理的ですね。

2つ目は、上から下がっていく力の流れで相手に当たるという点です。これによって相手は、上から流れてきた力を受け止めることになります。この力は下に向かって流れてしまいますので、相手に止めやすい状況を作ってしまっているのです。足で踏ん張るので当たり前のことですね。

この力が下に流れてしまうという点は、打撃系の格闘技などをされており、打撃と地面で相手をサンドイッチにしたいような場合は、かえって効率が良いでしょう。

ただ、合気道のうような武道は、むしろ相手を浮かせていきたいわけですから、下に向かって力が流れるのはよろしくないわけです。

では、どうやって指を使わずにいどうするのか・・・・という点を考えると、それを実現しやすくする足の使い方こそ橦木足というわけなのです。

目次

指を使わずに下に落ちながら動き出す

この問題に対応するために、踏み込みを使わないとか、膝を抜くとか、高度な技術を身につけるのもいいですが、一番簡単なのは、腰の高さを下げながら相手に近づいていく事です。

相手に技をかける間合いに入るまで、膝をしっかり曲げて下がっていきましょう。そこから、上に向かって技をかけていけば、地面から空に向かって力が流れるようになります。

どんなに筋力の強い人でも、空気を使って地面に力を流すことは不可能です。これこそが合気上げのメリットなのだろうと思います。

まあ、理屈はさておきまして、まずは、動き出しは下に向かって進むというのを意識しながら稽古をしてみてください。それで、色々と変わることも有ると思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次