この日は、彦根市武道館をお借りして、彦根で武産会の稽古が行われました。
稽古の内容は「体の転換・立ち技の呼吸法、立ち技正面打ちの一教(表)」までが準備運動代わりで、投げ技の稽古を行うまでの馴らしでした。
一教を稽古した際に、『アジロの動き』の説明がありました。稽古で繰り返し行うものなので、ここでの具体的な話は省略します。
入り身投げ
- 入り身のパターン1 受け~三角に入る。 表技向きかも・・・
- 入り身のパターン2 食い込む~三角に入る。裏技向きかも・・・
まずは、入り身の原則を書かせて頂くと、『喰い込み、喰い合せ、喰い止る(※伝書からです。口伝の方は聞いたことを大切にしてください)』です。そして、崩し、躱し、死角に入る事ができていないといけません。つまり安全だという事です。
入り身が終わった段階で、上記のような原則を実現できているかどうか?ここに注意して稽古をしましょう。
また、この日の入り身投げの稽古では、体を開いて投げる方法(Sの字のイメージ)がありました。
『回らない』というのは難しかっただろうと思います。意味も理解できなかった人もいたかもしれませんので、少し補足を入れておきます。
つま先中心に転換をすると回ってしまいます。しかも、相対的に肩が動かなくなります。これがダメな方です。体を開く動きでは、体軸を体の中心にもっていって体を開き、肩を動かして相手を投げる事になります。もしかしたら、解釈間違っているかもしれませんが・・・・・
四方投げ
剣術の切り返しが原型として出てきました。一般に『燕返し』と呼ばれる剣の形です。切り返しは素振りでしかないと思っていたので、エライ勘違いをしていたと反省しております。この型は面白かったので、是非繰り返し稽古したいです。
四方投げ自体の基本事項としては、次のような注意点がありました。
- 小さく早く転換する
- 脈部を親指で掴む
- さらに転換する
斉藤先生、田中先生の入り方の違いが難しかったかもしれません。昔、両方習ったのを思い出しました。違いがわからなかった人がいたら僕に聞いてください。詳しく説明します。
とても大切だなと思ったのは『気合の入れどころは相手を崩すところで、切るところではない』という事です。
四方投げでは、切り下ろしの方向やタイミングがいい加減な状態で、しかも、力がこもった技を行ってしまうと、大事故につながります。崩すところはしっかり崩して、切り下ろしはゆっくり稽古してください。事故の多い型なので気を付けましょう。
小手返し
- 表は、①三角に入り相手と同方向化する、②体を開いて小手を返して投げる
- 裏は、①転換で並び、②逆半身になりつつさらに入り、③転換で投げる
以上が小手返しの基本です。
小手の取り方がとても大切です。樋口先生のくださったテキストに、小手の取り方について、基本と口伝のくわしい説明がありました。このとおりに取れるように訓練しましょう。
自分自身の学ぶべき点として
自分自身勉強になったのは『自分たちが、今何の稽古をどのようにしているのかを知ったうえで稽古する事』という言葉です。固いか柔らかいか?、表か裏か?など適切に把握している必要があります。
技のどこに目を向けているのかが変わると、同じ技を稽古していても目的や有効性がが異なってしまい、学ぶ方法が異なってしまうという事・・・・。この点を上手く調整できるか(わかっているか)どうかが指導者の資質になるという事。
修行不足を痛感する言葉でした。ただ、稽古するだけではダメなのです。僕ももっと合気道を知る必要があるという事。
コメント