「導く」という発想

まずは、稽古の内容です。

剣術
素振り1~7、組太刀1、変化2つ
体術
体の転換、立ち技の呼吸法、正面打ち込んで1教片を手で、正面打ち込まれて1教、手刀打ち
目次

「導く」という発想

今日は、まだ自分が技に落とし込めていない段階の発想をまとめておきます。現在、技の中で試行錯誤している点です。

力の方向を変えたり、力の流れを変えたり、さらに相手の潜在意思を変化させるためには、同調性が必要だと思います。

一度合わせて、一体化し、その後流れを自分に有利なように変える、このプロセスを取る必要がある気がします。

つまり、真っ先に一度相手に合わせる事が必要ですが、これを敵の攻撃に対して利用しようとするなら、どのような意識で技を行う事が必要なのだろうかと、色々と考えていました。

結論として「導く」という言葉がしっくりくるのだと思います。

迎えに行って・案内をし・少し到着先を変える

「導く」を技術的に考えていくとどうなるのか?かなり難しいことろですが、まずは攻撃を迎えに行くことが必要なのは明確でしょう。

待ってしまうと、攻撃が到着する際に出会う事になりますから、自分の思う場所に案内することなど不可能です。

攻撃を迎えに行って、できるだけ早く合流し、自分が道先案内人として少し到着先をずらしてしまう、というのが「導く」の発想では無いかと思います。

という事は、「迎えに行く」という技術こそが、「導く」を実現するための最も難しい点になると思います。

早く受ければ良いのではない

注意したいのは、迎えに行くのだからと、真っ先に相手の攻撃に触れれば良いというものでは無い点です。

相手が攻撃を辞める気が無くなるまでは、意識上のみで攻撃を迎えにいき、僅かに体を捌いて「導く受け」の準備をしておきます。

そして、相手が攻撃を辞めないタイミングの一番最初の部分で相手の攻撃に触れ、迎えるのだと思います。

以上のような技術は、とても難しいと思いますが、上手な体捌きと、柔らかい手捌きを両立すれば、相手を導くような受けも可能になるかもしれません。しばらくじっくり取り組んでみようと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次