回し太刀(受け流し打ち込み)

この日の稽古の内容です。

剣術
素振り1~7、合わせ、太刀取り
体術
体の転換、立ち技の呼吸法、座り技正面打ち2教表裏、立ち技正面打ち3教表裏、正面打ち入り身投げ
目次

素振りの5本目

kumitati5回し太刀というやつです。

左の写真は、回し太刀で後の先を取る感じのところです。(^_^;)

回し太刀の基本は、受け流して打ち込むことです。

単に、剣を回しながら横に動いて切るのではなく、①受け+②流して 敵の間合いに入っていく事が重要です。

受けた時に、既にそこに体が無く、剣だけが残った状態になっている人がいます。これは、受けにはなっていません。

腕力だけで受けられるほど甘くは無いですし、さらに言えば、避けられるのなら受ける必要は無いのです。

まずは受ける事に真剣に

稽古だからこそ、受けは、切る対象のいなくなったところに打ち込んでいますが、普通はそんなところを打ち込みません。逃げた相手を放置して、いないところを切ることなど無いのです。

受けの段階では、線を外すくらいで、避けてしまってはいけません。相手の剣が弱いのなら、受けてしまって前に出られる場所でなければいけないと思います。

まずは受けてから、相手の剣の強さを察知して、受けきれないと判断した場合に、自分が有利になるように流していけるポジションを掴みましょう。

受けと流しを分けて稽古する

初心者の場合、まずは受ける事を稽古しましょう

あまり難しく考えず、真っ直ぐの剣に対して、横一文字受ければ良いと思います。(剣が折れるなどの問題はあとから考えます。)受けるという感覚を大事にします。

打つ方は、相手に合わせて少しずつ剣を強くしていきます。どのくらいの強さの剣まで受けることができるのか? 受けた時の感覚はどのようなものか? 体験してみるのです。

受けの感覚がわかったら、今度は流してみます。

連続でやろうとすると、途端に受けを飛ばしてしまうので、受けたところから稽古をはじめましょう。

受けたところから、相手に押し切ってもらうのです。その力を感じながら、体を逃がしつつ入り身し、回し太刀を行い、面を打ちます。

そうやって、相手の力をギリギリまで自分に向けさせたまま導き、そこから流す稽古をします。

流した後は、場所の確認をしましょう。横に押し出されてしまったり、体制が崩れたり、有利にならないようでは受け流しではありません。

後の先を考えるときに、基本になると思います。じっくりと考えて、いろいろと工夫してみるのも面白いでしょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次