彦根での武産会稽古

この日は、樋口先生が彦根にいらっしゃいました。

武産会の稽古を彦根で行う恒例行事です。

今回は体術のみの稽古で、メインテーマは技の「裏表の区別」です。

基本的な事ですが、初心者の多い滋賀支部にはありがたい内容です。

目次

裏三角を使う事

この日の樋口先生の指導の中で多かったのは「裏三角を使う」という事です。

裏三角」は田中先生の指導では位置関係を表すようです。斉藤先生の指導の場合は、撞木足の使い方で説明がありました。同じ言葉でも意味が違うので、今はどちらの話なのかという点をきっちり把握しておきましょう。

裏三角という場所は、①敵が全て眼前にいる場合で、②前に出てしまうと危険で、③相手が自分よりも出る力が強い、という場合にとても有効な位置のような気がします。

相手の状況がそれ程積極的で無い場合には、横三角の利用を考える方が良いのでしょうか・・・。1対1の位置関係の問題では、どうしても相手の状態が問題になると思います。

1対1の中で、相手の状況に合わせて使う位置を変える、という田中先生の指導は面白いです。常に複数の中での自分の位置を考える、という斉藤先生の指導と併せて利用すれば、良い結果が得られそうです。

つまり、マクロな関係を斉藤先生、ミクロな関係を田中先生、として考えてみるのも面白いかもしれません。

やはり体を開く事

裏三角や横三角を利用する際にとても重要になるのは「体を開く」という感覚です。体が開けていないと、相手を崩すことができずに、ちょっと回転して終わりという状態になります。裏三角や横三角を使っているというよりも、その位置まで回転しているだけという事になります。

ちょっと回転した状態というのがもの凄く危険な状態でして、相手に脇腹をさらしてしまったり、回転の影響が無い状態になってしまったりします。

型稽古ですから悪いところは自分で気が付かないといけません。気が付かないと永久にそのままになってしまいます。他人が指摘してくれることもあるかもしれませんが、指摘が正しいとは限りません。技の効果を頼りにして、自分なりに問題点を探る姿勢が欲しいところです。

無事に終了してなによりです

今回の稽古では、運営上の失敗をし、樋口先生に助けて頂きました。次からの反省点としたいと思います。

ただ、けが人などは無く、無事に終了したことを嬉しく思います。これから、もっと人数が増えてくると、こういう機会は大切なものになってくると思います。より良い研究ができるように、調整していきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次